著者
亀田 俊和
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.517-548, 2006-07-01

恩賞充行政策は、将軍の主従制的支配権の根幹で、かつ、南北朝初期室町幕府の最も重要な政策課題であり、恩賞充行の将軍下文には、執事施行状が付されて恩賞の実現に大いに貢献した。本稿では、執事施行状の発給機関が、室町幕府追加法第七条等の検討によって仁政方であることを論証し、併せて仁政方が、南北朝全期にわたって施行状を含む執事奉書一般を発給する、将軍管轄下の執事の機関である事実を考証した。 また、追加七条は、足利直義が執事施行状の発給を停止し、自己の管轄機関である引付方で下文の執行を行うことを定めた法令であり、ここに直義と執事高師直の対立が窺え、さらにこの抗争の根底には、恩賞充行の実現をめぐって、鎌倉幕府以来の伝統的な評定―引付体制を堅持するか、守護に遵行を命じる下文施行システムを発展させて、将来的に管領制度を確立させるかといった幕府内部の政策対立が存在したことを論じた。
著者
Millar Fergus G.B. 井上 文則
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.499-517, 2000-05

個人情報保護のため削除部分あり
著者
橋本 初子
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.p671-696, 1979-09

個人情報保護のため削除部分あり今日、神社に伝来している古文書のなかに、「御奉行所候也」という書止め文言の文書がある。この文書は、様式的には御教書であり、公刊の史料集では、すでに御教書として扱われてきている。しかし、これらの文書はたんなる御教書ではなく、実際には院宣・綸旨として機能していた。本来、院宣は院司奉書、綸旨は蔵人奉書という形式が、いずれも原則であるが、本稿に紹介する「御奉行所候也」の院宣・綸旨は、かかる普通の院宣・綸旨をさらに下位の庁務主典代や蔵人所出納がもう一度奉じて、宛所に伝達するという二段構えの奉書形式である。本来の院宣・綸旨は、官職を帯し、政治機構内に位置しなければもらえなかった。そして官職についていないが、上皇 (天皇) の命令が伝達されねばならない時、本来の院宣・綸旨とは別形態の「御奉行所候也」の形式によって、院宣・綸旨が伝達された。本稿では、従来の古文書学では扱われなかった、この別形態の院宣・綸旨の実態について考察するものである。
著者
沈 箕載
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.p256-286, 1994-03

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、近世から近代への転換期である幕末期における日本の対朝鮮外交を検討する試みで、幕府の朝鮮政策の展開過程とその性格、機構上の改編の変化に重点をおいた。まず、政策の面では、文久三年から元治元年前半期までの朝鮮服属政策の継続推進、元治元年後半期に至ってのその政策の見直し、そして朝鮮服属政策のながれを汲む慶応三年の朝鮮開港交易政策という、一本化のものではなく多少の変化の過程を辿ったと見た。さらにその朝鮮政策の決定過程に老中板倉勝静が深く関わってきたことに注目した。またこの時期に、従来のものとは形を異にする幕府機構上の改編(朝鮮問題専任老中の誕生、外国事務総裁による朝鮮外交取扱、以酎庵の廃止に代わる幕府官僚の直接派遣) が行なわれたことを明らかにした。こうした幕府による日韓外交関係の改編は、朝鮮服属(征韓) 外交の下に、日朝外交一元化の方向性を示すものであり、従来の前近代的東アジア外交から欧米的外交への転換を目指そうとするものであったと理解した。This paper attempts to investigate Japan's diplomatic policy toward Korea during the closing days of the Tokugawa regime, the transitional stage from the later medieval period to the modern period, with special emphasis on the course of development and the nature of the government's Korean policy as well as the reorganization of the system. First, the author shows that the Korean policy of Japan during this period was not consistent, and underwent some changes. From the third year of Bunkyu 文久, to the first half of the first year of Genji 元治, the government continued promoting a policy of subjugating Korea. During' the second half of the first year of Genji, however, the policy was reconsidered. In the third year of Keio 慶応, the government adopted a policy of opening Korea to trade with Japan, a revival of the previous subjugation, policy. Furthermore, the author gives attention to the fact that Itakura Katsukiyo 板倉勝静, a Roju (Tokugawa government minister), Played an important role in the process of making policy toward Korea. Secodly, the author reveals that during this period unprecedented reforms were made in the Tokugawa government's organization in chaege of Korea : the establishment of a post of Roju in exclusive charge of Korea, the management of Korean affairs by the president of foreign affairs 外国事務総裁 , and the abolition of Iteian 以酊庵 (an outpost of the government situated on Tsushima island), which was replaced by government officials dispatched to Korea. These modifications in Japanese-Korean diplomatic relations suggest a simplification of policy aimed at the subjugation of Korea, and a change from a traditional pre-modern East-Asian diplomacy to a western style diplomatic policy.
著者
高橋 秀直
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.p673-709, 1993-09

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、最近研究が活発化している征韓論政変について、その実態と歴史的意義の解明を試みるものである。 留守政府期において、急速な近代化を目饗し野放図に開化政策を拡大しようとする諸省と、それを一定の枠内に抑えようとする大蔵省(これは木戸派が支配していた) との間で、激しい対立が生じた。さらに明治五年後半になると、木戸派を除く政府の大勢は対外強硬論に傾き、台湾への出兵を主張するようになり、これを阻止しようとする木戸派大蔵省と厳しく対立した。大蔵省は征台の阻止には成功した。しかし明治六年五月の政府改革で江藤新平らにより木戸派の大蔵省支配が打倒されると、対外強硬論への政府内の歯止めは失われてしまう。こうした中で朝鮮より広津報告が到着すると、留守政府の対外強硬志向は朝鮮に向けて噴出し、八月一七日、戦争につながる可能性の極めて高い、西郷隆盛の朝鮮への使節派遣が「内決」された。 一方外遊より帰国してきた岩倉使節団のメンバー、岩倉具視・大久保利通・木戸孝允らは、江藤ら留守政府に反発し、政府改造を期した。また岩倉ら使節団派は、内治優先の立場より戦争は避けるべきと考えており、西郷の派遣に反対であった。このように権力闘争・朝鮮政策の両次元で使節団派と留守政府は対立した。しかし一〇月一一日西郷が自らの派遣の正式決定について強硬な意向を表明すると、逆に、朝鮮問題での政府の分裂を避けようとする妥協的な動きが、両者の間に生まれることになる。しかし一四、一五日閣議で西郷の固執により妥協は成立せず、両者は朝鮮政策について決定的に対立することになった。そして結局、三条実美の決断で西郷遣使が決定した。 敗北した使節団派は、閣議直後より逆転に向けて動き三条に圧力をかけた。このため一八日、三条は発病した。一九日、留守政府派を中心とする閣議は、岩倉の太政大臣代理就任と朝鮮問題再評議のための閣議開催を決定する。しかし天皇側近に対する工作により秘密のうちに天皇の支持をとりつけていた、岩倉らは、再評議を行わずこのまま先の閣議決定に反対する上奏を行うことを決めた。これに対し留守政府派は二二日岩倉を訪れ詰問するが、彼の意見を変えることはできなかった。二二日岩倉は上奏を行い、翌日裁可、使節団派は勝利をしめたのである。明治五年後半以降の留守政府内の対外強硬論の高まりは、開化政策の強行により生じた社会各層の不満をそらそうとする意図をもつものであり、明治四年以降の開化への競合の帰結と言えるものであった。 明治六年の一連の政変の結果、政府の中枢は大久保派がしめることになったが、これは明治二年以降続いていた行政における木戸派の優位の終焉、木戸派から大久保派への主導権の移行を示すものであった。This article attempts to elucidate the actual conditions and historical significance of the political changes surrounding the debates on the Expedition to Korea, an issue which has recently been the object of much research. During the fifth and sixth years of the Meiji period, fierce opposition developed between those ministries which attempted to enlarge haphazardly an "enlightened policy (開化政策)" in order to modernize rapidly and the Ministry of Finance, controlled by the Kido group, which tried to restrict This policy. During the latter of the fifth year of the Meiji, except for the Kido group, most people in government tended towards a hard line towards foreign countries and came to advocate an expedition to Taiwan. The Ministry of Finance firmly opposed this tendency and prevented the expedition. In the governmental reform of May, the sixth year of the Meiji period, the Kido group's control over the Ministry of Finance was broken by Eto Shinpei. As a result, this brake on taking a hard line towards foreign countries was lost. It was under these conditions that the Korean issue came to a head, and the government decided to dispatch Takamori Saigo, a man extremely likely to escalate matters to war, to Korea on August 17th. Members of the Iwakura Mission such as Iwakura Tomomi, Okubo Toshimichi, and Kido Takayoshi who returned from abroad opposed the Eto group and hoped to reform the government. The Iwakura group did not approve of sending Saigo, believing that domestic affairs should be given first priority and that war should be avoided. In this way, the opposition between the two groups took form on two levels of a struggle for power and a policy towards Korea. Thus, in August, whether or not to approve dispatching Saigo, who had been''decided upon informally (内決), " became a critical issue for the government. When Iwakura had returned in September, the government was faced with a number of outstading problems, the Korean issue being only one of them. However on October 11, Saigo demanded a formal decision as to whether ha was to be dispatched. The Korean issue having become so prominent, there arose a movement towards compromise between the groups to avoid splitting the party. Because of Saigo's intransigence in the cabinet session of October 14th and 15th, compromise was not possible and opposition between the two groups became absolute. By the decision of Sanjo Sanetomi, Saigo was dispatched to Korea. Immediately afetr the cabinet session, the defeated group began work to reverse the situation, applying pressure to Sanjo. On October 18th, Sanjo fell ill. On October 19th, the Eto group-led cabinent session decided to hold a cabinent session in order to appoint Iwakura to acting Prime Minister and to discuss the Korean issue once more. However, the Iwakura group secretly gained the Emperor's support, maneuvering matters to the close advisors of the Emperor. Iwakura decided not to discuss the issue and instead addressed a memorial directly to the throne in which he objected to the previous decision reached by the cabinet. In response, on October 22nd, the Eto groups cross-examined Iwakura, but he did not change his opinion. The same day, Iwakura addressed a memorial to the throne which was approved the next day, and the victory of the Iwakura group was clear. The rise of a hard-line stance towards foreign countries within the government from the latter half of the fifth year of the Meiji period onwards was to divert the discontent of various social strata which had emerged from the forced implementation of the enlightned policy. In a sense, it was the end of the competition for enlightenment begun in the fourth year of the Meiji era. As a result of a series of political changes in the sixth year of the Meiji era, the Okubo group occupied the heart of the government. This brought an end to the control of the Kido group in the administration which had lasted from the second year of the Meiji era and ushered in a shift in political initiative from the Okubo group to that of the Kido group.
著者
井上 文則
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.518-543, 2004-07

個人情報保護のため削除部分あり
著者
水野 恭一郎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.509-543, 1971-07-01

個人情報保護のため削除部分あり嘉吉の乱から応仁・文明期の頃にかけて、多くの守護大名家において、その領国支配の実質が守護の代官的被官層の手に握られてゆく状勢が目立つ。しかし、このような守護代層の行動も、当時においては、なお室町幕府=守護体制の外での自立的行動として出てきたものではなかった。かれらは、衰退期にありとはいえ未だ権威を失いきってはいなかった将軍=守護権力を利用するに最も近い位置を占め、他面、領国における在地の勢力として成長しつつある中小領主層を直接に掌握し得る在地性を、守護よりもより多くもっていた。この衰退期の幕府=守護体制の中での上部権力と下部勢力の結節点を握る中間勢力的な存在が、この時期における守護代層の姿であり、そのことがまた、かれらの権勢を大ならしめた基礎条件でもあった。このような守護代層の姿を、応仁・文明期前後の守護赤松家において中核的な勢力を形成した宿老浦上則宗の動向を通じて考察を試みた。From the Revolt of Kakitsu (1441) up to the Wars of Ohnin and Bunmei the governance of the shugo families in their territories came gradually into the hands of the stewards who were originally the clients of those magnates. Though audacious their activities came to be, they could not appeal to thier own power independent of the government of the Muromachi Bakufu with its network of shugo families. True, the shugos were declining, but their authorities were recognized as such. It is why those stewardial classes still moved in the orbit of the established order, but at the same time they were in the far more advantagious status to get in contact with the medium-sized and smaller lords who were growing in power in the remotest and robust countrysides. In short, the stewards of those shugos placed themselves in the midway of the social ladder of the time with the result of the accumulation of power in any way and other. This is to clarify one of those stewards or a protégé in the person of Norimune of the Uragami family who were in the back of shugo Akamatsu who were in turn playing a conspicuous role in the political world before and after the Ohnin-Bunmei era.
著者
藤本 博生
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.p902-929, 1976-11

個人情報保護のため削除部分ありパリ講和会議を控えて、日本と中国の進歩的知識人は、ウィルソン主義と自らの民主主義的運動とをオーバーラップさせ、これを賛美した。だが、日本の外務省は、中国に対する帝国主義的野心を満たすため、一方で外交部に対する圧迫を続けるとともに、他方で人種差別撤廃に名を借りて欧米先進帝国主義列強を牽制した。民本主義者は、このような「人種案」を批判したけれども、国家主義者やブルジョア新聞は、それぞれの立場からこれを「支持」した。国際聯盟規約から人種差別撤廃条項が除外された時、日本の世論における国際協調的傾向は影をひそめ、東亜モンロー主義が高らかに唱えられた。中国では、ウィルソン主義への期待から一時は楽観的な雰囲気が人々の心を覆っていたけれど、「五大国」のひとつである日本の相変らぬ外交姿勢、とくに小幡公使の恫喝に、戦後世界もまた権力政治の支配する場であることが認識された。この認識を通じて、中国の進歩的知識人は共産主義へより一層接近した。こうして日本と中国は、その歩む道を決定的に異にすることとなったのである。
著者
高橋 秀樹
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.431-439, 1998-05

個人情報保護のため削除部分あり
著者
小田 寿典
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.858-879, 1969-11-01

アリ゠エクベル著『中国記』はH.Yule──H.CordierやG.Ferrandなどの東西交渉史の総括的研究書に取り上げられず、また十分に研究されないで二次的史料のようにみられてきたきらいがある。しかし、本書のオリジナリティは高く評価されてもよいと考える。テキストの全容はいまだ校刊されていないが、明代中期の中国事情を伝えるイスラム文献として興味深い。本稿は主としてオスマン゠トルコ語訳の一写本により、本書の旅行記的性格について述べると共に、文献的評価に関説する。
著者
横内 吾郎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.576-603, 2005-07

エジプトは第二次内乱期の非常に早い段階においてマルワーン家によって支配が回復され、その統治はカリフ・アブド・アルマリクの弟アブド・アルアズィーズに委ねられた。彼はワリー・アルアフドであり、総督として王朝への貢献も大きく、強大な権力を保持した。一方で、エジプトは旧来の西方征服の拠点であったが、征服が進展し、その拠点がエジプト西方のイフリーキヤ地方に移動したことで、その軍事的意義を薄めていった。このために、マルワーン家のカリフたちはエジプトに求心力を有する総督を必要としなくなり、アブド・アルアズィーズの死後、総督の職掌を分割してその権力を制限し、自らの意の通じるマワーリーを「租税」職に任用して州の財政に介入した。その後この職掌分割体制は、エジプトが深刻な戦乱に見舞われなかったこともあるが、カリフの交替によっても覆されることなく王朝の滅亡まで維持された。
著者
横内 吾郎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.576-603, 2005-07-01

エジプトは第二次内乱期の非常に早い段階においてマルワーン家によって支配が回復され、その統治はカリフ・アブド・アルマリクの弟アブド・アルアズィーズに委ねられた。彼はワリー・アルアフドであり、総督として王朝への貢献も大きく、強大な権力を保持した。一方で、エジプトは旧来の西方征服の拠点であったが、征服が進展し、その拠点がエジプト西方のイフリーキヤ地方に移動したことで、その軍事的意義を薄めていった。このために、マルワーン家のカリフたちはエジプトに求心力を有する総督を必要としなくなり、アブド・アルアズィーズの死後、総督の職掌を分割してその権力を制限し、自らの意の通じるマワーリーを「租税」職に任用して州の財政に介入した。その後この職掌分割体制は、エジプトが深刻な戦乱に見舞われなかったこともあるが、カリフの交替によっても覆されることなく王朝の滅亡まで維持された。
著者
夫馬 進
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.645-677, 2006-09

これまで朝鮮通信使の研究では、これによって先進的な朝鮮の学術文化が日本に伝達されたとされてきた。しかし日本で古学が一世を風靡して以後は、この通説は成り立たない。一八世紀は両国学術関係の転換期に当たっていた。一七四八年通信使の一行は朱子学が尊ばれない日本の学術情況を知り、危機感のみを募らせたが、次の一七六四年のそれでは、徂徠学の何であるかを知ろうとして極めて積極的であった。彼らは日本で『徂徠学』を熟読し『弁道』『弁名』を手に入れただけでなく、彼の弟子たちの業績である『七経孟子考文』などを帰国直前にあっても獲得しようとした。ところが彼らが帰国後に行った徂徠学の紹介は、いずれもその核心を外したものであった。このような紹介しかできず、この時に徂徠学が朝鮮にほとんど伝わらなかったのは、当時朱子学以外を語ることが厳禁されていたなど、朝鮮の国内諸事情によるものである。
著者
長谷川 博史
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.p346-378, 1993-05

個人情報保護のため削除部分あり鎌倉期守護の系譜を引く室町期塩冶氏は、その基盤である出雲国最大の河川水運の要衝を確保して、特に出雲国西部において強大な政治的実力を有し、十五世紀末には杵築大社両国造家など周辺諸領主と結集して、自立性の極めて強い地域秩序形成を企図している。しかも塩冶氏は幕府奉公衆を務めており、京極氏の守護権がほとんど及びえない存在として、出雲国内において最も特徴的な位置を占めていたと言える。尼子経久は、このような性格と動向を示す塩冶氏について、十六世紀のかなり早い段階で実子興久に家督を継がせ、やがてこれを武力討滅することにより、その権力基盤と歴史的性格の大部分を継承し、一国支配権の確立に不可欠な出雲国西部における権力の浸透を実現している。本稿においては、大名としての尼子氏権力形成過程における最大の画期であると考えられるにもかかわらず、従来非常に軽視されてきた塩冶氏掌握の歴史的意義を明らかにしていきたい。The main purpose of this paper is to make clear how important it was for the Amago to eliminate their rivals within Izumo 出雲 province, the Enya, on their way to becoming daimyo. Concerning the historical characteristics of the Enya in the Muromachi period we can indicate three main points : First, the Enya were the most powerful in the western part of Izumo. Their position was based on the financial strength derived from the area under their rule, which was located at a strategic location for river transportation in Izumo. Second, because the Enya were members of the hokoshu 奉公衆, the direct army of the shogun, they were thus independent of the authority of the shugo of the province, the Kyogoku 京極 family. So even after the Amago succeeded to the estate and the authority of the Kyogoku, they were unable to thereby control the Enya. Third, at the close of the fifteenth century, the Enya were allied with other adjacent lords (kokujin) against the Muromachi shogunate. This military alliance was a great force within the province and aimed at establishing an independent local order. Thus the most important problem facing the Amago at the close of the fifteenth century was how to eliminate the Enya and bring the entire province of Izumo under their control. The process was begun early in the sixteenth century when Amago Tsunehisa 尼子経久 made his son Okihisa 興久 the heir to the Enya, and completed in the 1530s when the Enya were wiped out by military force. The Amago succeeded to the Enya power base in western Izumo and to their connection with the neighboring kokujin. This was the crucial step in bringing the entire province of Izumo under Amago control.