著者
松代 平治 田知本 正夫 福富 雅夫
出版者
石川県公立大学法人 石川県立大学
雑誌
石川県農業短期大学農業資源研究所報告 (ISSN:09153268)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.22-31, 1989 (Released:2018-04-02)

石川県の水田転換畑の主要作物であるダイズの共生窒素固定活性を,加賀地方の主要な三つの土壌型について比較した.窒素固定量の評価には二組の根粒着生,非着生の等質遺伝系統(A62-1,A62-2;T201,T202)を用い,根粒着生系統との比較に奨励品種"エンレイ"も供試した.またその活性に影響する要因を明らかにするために,各土壌のダイズ根粒菌群の共生窒素固定活性を,土壌の理化学性の影響を除いた条件で調べた.更に各土壌から分離した純粋培養のダイズ根粒菌の窒素固定力も測定した.その結果,ダイズの共生窒素固定活性の土壌間の順位は,等質遺伝系統と"エンレイ"とでは異なった.なお"エンレイ"の場合,その順位は灰色低地土>黒ボク±≧黄色土となり,しかも窒素固定量は等質遺伝系統よりもかなり多かった.これらの結果から,等質遺伝系統の選定には"エンレイ"と生育期間,草型の同じ系統を選ぶ必要があることがわかった.次に土壌のダイズ根粒菌群の共生窒素固定活性は,灰色低地土と黒ボク土の間ではほとんど差がなく,黄色土の活性だけが劣った.しかしこれら三つの土壌から分離した大部分のダイズ根粒菌の窒素固定力には差がなく,黄色土から分離された1菌株だけが特異的に窒素固定力が高かった.以上の結果から,供試土壌でのダイズの共生窒素固定活性に対しては,土壌条件の影響のほうが根粒菌本来の窒素固定活性の影響よりも強く,その土壌条件の中で生物的要因についても調べる必要のあることが明らかになった.
著者
福富 雅夫 平形 〓 浜田 正博
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.20-27, 1982

本報告はブラジル国パラ州トメアスー地方の篤農家について聞き取り調査により, <I>Fusarium solani</I>, β-typeの菌に基因する根腐病および胴枯病の過去における発生の実態を調べた結果である.<BR>1) 本病発生に関係がみられなかった要因-挿穂母樹の樹令, 枝令, 挿穂の節数, 圃場における定植間隔, 植穴の大きさ, 土性, 地形, 通風, 前作植物 (コショウを除く) の種類などは本病発生に影響しなかった.<BR>2) 本病発生に関係のあった要因-苗床に表土を用いた場合, 堆肥などを混用した場合は心土盛土の場合に比して育苗中の根腐の発生が多くなった. 焼土を高く盛土した苗床では種々病害の発生が少なくなった. 重粘土質の排水不良の圃場, 有機質肥料および敷草施用ならびに草生栽培は本病の発生を助長する傾向にあった. 無肥料, 極端な少肥, 年6~7回の分施, 燐酸, カリ主体の極端な窒素少量施用, 鶏糞単用などは一般に胴枯病の発生を減ずる傾向にあった. 特に, 雨季に1度に多量の施肥は本病が激発する傾向にあった. 樹令と本病発生との間には明瞭な関係があり, 1~2年木では本病の発生はほとんど見られないが, 3年木より多発し始めた.<BR>3) 本病発生の地域的推移一根腐病はコショウ栽培の当初より点発的に発生していた. 胴枯病は1962年にブレウで始めて発生が見られた. 初発地よりの距離と根腐病, 胴枯病の初発年との間には高い正の相関が認められ, 年速3.9±2.9kmの速さで新しい移住地へと拡がって行った. 以前はコショウ栽培開始後約20年を経て病害の発生を見ていたが, 現在では3~5年木ですでに激発している.<BR>4) 本病発生の季節的消長-毎年3月頃より発生が見られ, 5~7月に激発した. 感染は雨季に入った1月~2月より盛んに起っていた. 乾季には新しい感染はほとんどないようである.