著者
笹山 幸治 後藤 和大 南良 義和
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.433-436, 2006-12-01 (Released:2011-07-04)
参考文献数
7

超低体温循環停止下に逆行性脳循環法を併用した症例において,術後の脳合併症を臨床例で検討した。対象は2001年1月~2005年12月に胸部大動脈瘤手術を施行した151症例とした。咽頭温20℃で循環停止し,逆行性脳循環を血液温18℃,灌流量5~10mL/kgで施行した。上大静脈圧を15~20mmHgで維持した。結果,循環停止時間33±13min,脳逆行性時間19±15min,脳梗塞などの合併症は19症例,病院死亡4症例であった。体外循環管理による事故や合併症はなく,操作によるストレスは感じられなかった。術後24時間以上の覚醒遅延は26症例(17.2%),脳合併症は19症例(12.6%)に併発した。脳合併症が発生した症例の平均循環停止時間は38minであり,全症例の平均循環停止時間33minで有意は見られなかった。そこで,危険因子を多変量解析した結果,人工血管置換の範囲が弓部に及んだ症例で有意(p<0.05)に脳合併症が発生していた。弓部置換をしない症例では脳分離体外循環法より逆行性脳循環法を選択することが,特別な体外循環回路を必要とせず,簡素で安全に施行できると考える。
著者
笹山 幸治 柿本 将秀 平本 芳恵
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.131-138, 2014 (Released:2014-07-10)
参考文献数
19

人工心肺中のマイクロバブルの発生と対処法について、基礎実験で実証されたデータをもとに臨床データを示し、発生防止について検討した。基礎実験は全て新品の人工心肺器材を用いて模擬回路を作製した。回路は牛血で充填し、血液の状態を調整後、ローラーポンプを用いて空気を脱血回路に連続混入した。マイクロバブルは人工心肺器材別の入口と出口でCMD20マイクロバブルカウンターを用いて測定した。基礎実験の結果、すべての静脈血貯血槽で貯血レベルに関係なくマイクロバブルを放出した。充填量に関係なく人工肺はマイクロバブルを放出し、圧力損失の上昇に伴ってマイクロバブルの除去効率が上昇した。動脈フィルターを人工肺下流に配置することで送血回路に混入したマイクロバブルの減少を認めた。人工肺でのマイクロバブル除去率は混入した空気量の増加に伴って減少した。結果を踏まえ、臨床データを評価した。基礎実験と同様に送血回路にマイクロバブルが混入し、特に人工心肺開始時、右房切開時、心臓脱転時などで増加した。マイクロバブルは浮力が小さいために血流へ乗りやすく、血液内では溶解速度も延長する。そして、ガス状微小塞栓の原因であるマイクロバブルは臨床結果に重要な影響を持っている可能性がある。従って、人工心肺中の脱血回路に空気が入らないように手術手技は注意しなければならない。