- 著者
-
山本 加代子
池部 晃司
白井 和美
笹谷 真奈美
水野 誠士
川尻 なぎさ
- 出版者
- 一般社団法人 日本農村医学会
- 雑誌
- 日本農村医学会学術総会抄録集 第56回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
- 巻号頁・発行日
- pp.83, 2007 (Released:2007-12-01)
今回、外科領域の術中検査として検査した際に全てのパネルセルと反応する不規則性抗体が検出され、精査の結果、高頻度抗原に対する抗Ku抗体を保有した症例を経験したので報告する。高頻度抗原に対する抗体を保有する場合、ほとんどすべてのパネルセルと反応し陽性となるため、一般病院での同定や抗原陰性血の確保は困難である。このような場合、血液センターとの情報交換や連携が重要となり、主治医との迅速かつ的確な連絡を改めて示唆された1症例である。
<症例>患者 : 66歳 女性 妊娠歴あり 2子出産経験あり
現病歴:2006年12月 胃部不快感出現
2007年1月 食欲低下、体重減少のため他院受診
2007年2月1日 胃癌精査のため当院外科紹介受診
2月13日 膵臓、胃十二指腸摘出手術のため、輸血に備え、
タイプ&スクリーニング実施
既往歴:特になし
<結果>ABO式血液型 O型 Rh式血液型 (+)
不規則性抗体(カラム凝集法)Pegクームス法、フィシン法 (2+)~(3+)陽性
抗体同定用パネルセルにて、Pegクームス法 自己対照以外すべて(3+)~(4+)陽性
レクチンH(3+)の反応 在庫MAP3本とのクロスマッチ Pegクームス法(4+)
上記の結果より、高頻度抗原に対する抗体の保有を疑い、広島県赤十字血液センターに精査を依頼した。その結果、ABO式、Rh式以外その他の血液型検査をさらに実施したところ、Kell式血液型がK-k-、Kp(a-b-),Js(a-b-)であり、抗Ku血清と患者血球との反応が陰性であることから、稀な血液型K0が疑われた。また、O型K0血球と患者血清との反応を確認したところ、生食法、ブロメリン法、Pegクームス法すべてにおいて陰性であったため、血清中には抗Ku抗体の存在があると考えられた。
<まとめ> 全てのパネルセルと反応することから高頻度抗原に対する抗体を疑い、血液センターに連絡し、精査と適合血の確保を依頼した。抗Ku抗体の存在が確認され、適合血が広島に解凍赤血球4単位あるとの連絡があった。主治医には高頻度抗原に対する抗体を保有しているため、適合血の確保が容易ではないことや、解凍赤血球の使用について説明した。高頻度抗原に対する抗体の同定は、一般病院では困難なため、血液センターとの情報交換や速やかな血液製剤供給体制のための連携が重要となると思われた。また今回の場合、術中および時間外に対応した症例であり、タイプ&スクリーニングの事前検査の重要性を再認識し、同定不能な時の適切な対応ができるマニュアルを備えておくことが重要と思われた。