著者
蒲谷 肇
出版者
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
雑誌
東京大学農学部演習林報告 (ISSN:03716007)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.67-82, 1988

千葉県南部の常緑広葉樹林(0.18ha)の下層植生を1971年,1976年,1986年の3回調査した。1986年には,それ以前にくらべ,下層植生に変化が見られた。変化はニホンジカが嗜好する種で大きいことから1980年頃から増加したニホンジカによるものと推測された。林床ではテイカカズラ,アオキ,アカガシ,ヤブコウジ,フユイチゴが大幅に減少した。低木層のアオキ,カクレミノ,クロガネモチについては樹高が2m未満の個体は絶滅した。非嗜好性植物として知られているイズセンリョウ,ホソバカナワラビ,ウラジロ,ヤブニッケイ,アセビの増減は少なかった。嗜好性植物とされるサカキ,ヒサカキ,ヤブツバキ,モチノキ,ヤブムラサキの本調査地での食害ははっきりしなかった。これは本地域のシカの生息密度が低いことが関係していると思われる。
著者
蒲谷 肇
出版者
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
雑誌
東京大学農学部演習林報告 (ISSN:03716007)
巻号頁・発行日
no.78, pp.p67-82, 1988-02
被引用文献数
8

千葉県南部の常緑広葉樹林(0.18ha)の下層植生を1971年,1976年,1986年の3回調査した。1986年には,それ以前にくらべ,下層植生に変化が見られた。変化はニホンジカが嗜好する種で大きいことから1980年頃から増加したニホンジカによるものと推測された。林床ではテイカカズラ,アオキ,アカガシ,ヤブコウジ,フユイチゴが大幅に減少した。低木層のアオキ,カクレミノ,クロガネモチについては樹高が2m未満の個体は絶滅した。非嗜好性植物として知られているイズセンリョウ,ホソバカナワラビ,ウラジロ,ヤブニッケイ,アセビの増減は少なかった。嗜好性植物とされるサカキ,ヒサカキ,ヤブツバキ,モチノキ,ヤブムラサキの本調査地での食害ははっきりしなかった。これは本地域のシカの生息密度が低いことが関係していると思われる。Changes of undergrowth in a broad-leaved evergreen forest were surveyed in 1971, 1976 and 1986, and discussed in relation to grazing effects by sika deer. The study forest was at the Tokyo Uiversity Forest in Chiba, in the southern part of Chiba prefecture, 140°8′E, 35°9′N, ca. 300m a. s. l, 13.9℃ in annual mean temperature, and 2,230mm in annual mean precipitation, and belongs to the upper warm temperate zone. Dominant species of the upper tree-layer ranged from 13m to 21m in height were Castanopsis cuspidata var. sieboldii and Quercus acuta. Changes of the upper tree-layer during years 1976 to 1986 were slight, while those of the lower teree-layer and the forest floor vegetation were remarkable. Trees of Aucuba japonica, Dendropanax trifidus and llex rotunda less than 2m in height were abundant in 1971 and 1976, but disappeared in 1986. The coverages of Trachelospermum asiaticum, Aucuba japonica, Quercus acuta and Ardisia japonica of the forest floor vegetation in 1986 were 1/7, 1/11, 1/8 and 1/4 of those in 1971, respectively. Changes of the dominance degree were little in unpalatable species to sika deer, such as Maesa japonica, Rumohra aristata, Gleichenia japonica, Cinnamomum japonicum and Pieris japonica. The causes of decrease of palatable species were considered to be due to the population increase of sika deer (Cervus nippon) population since around 1980.