著者
西城 浩志
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.234-243, 2020 (Released:2021-11-02)
参考文献数
13

わが国の鉄道建設は主に英国人技術者に依ったため,鉄道開業前後から数年間については,書誌記録はあっても具体的な イメージを与える画像史料はほとんどない.レールから車両まですべてを輸入したが,どこでどのようにして組み立てたか,線路工事はどのようにしたのか,駅舎の内部や乗客がたどる経路,列車編成と両数,列車運行,貨物列車は,などなど,ほとんど判っていない. 当時の貴重な画像ニュースである錦絵は,眼前の現実を正確に描くが,未来については想像が強く,絵の信頼性を損なう. 当時の写真は外国人向けの土産品であり,購入者にとって珍しい風物や習俗を写しており,母国のそれのコピーに過ぎない鉄道などは,注目されない.そのような中で,技術者の業績記録のために,あるいは彼らの間の情報共有を目的として残された写真と,一般向けの風景写真に写り込んだ鉄道施設を詳細に読み解き,書誌記録と照合することで,鉄道黎明期を明らかにする.
著者
西城 浩志
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 = Journal of The Society of Photographic Science and Technology of Japan (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.496-498, 2005-12-25

学会などの口頭発表で用いられて来たスライド映写がOHPとなり, さらにはノートパソコンで作ったディジタルファイルをビデオプロジェクターで直接投影するようになって, 事前準備は迅速かつ容易になり, 時には発表数分前まで推敲可能になった. そのかわり, 真っ暗な部屋でのスライド投影と比べると, 画面のコントラストや解像度は著しく低下した. 大ホールの幅10mのスクリーンではビデオプロジェクターが投影する画面の1ピクセルが1cmにもなり, ピントが合っていてもはっきりとは見えない, という事態が生じた.