著者
西岡 敏郎
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.71, pp.53-72, 2000-03

戦後日本社会の構造を規定したと考えられるいくつかの要素に、「農地改革」、「高度成長」、「都市化」という現象がある。これらのキーワードを結ぶ視点として、「宅地行政」をとりあげ、とくに高度成長期に、どのような宅地行政が行われたのかを考察することが本稿の課題である。ここで「宅地行政」は、この時期に建設省が所管していた土地行政、特に住宅地に関する行政を主たる対象として論じる。戦後の宅地行政において、戦災復興期における住宅難への緊急的な対応が一段落したあと、1955 (昭和30) 年頃から始まった高度成長期における主要な課題は、第一に、住宅用地・工業用地の需要と供給の不均衡から生じる問題、第二に、道路、鉄道、港湾などのインフラ設備に必要な公共用地の取得に関する問題に集約されるだろう。1960 (昭和35) 年、建設省による「宅地総合対策」は、これらの課題に取り組む方針を示した。そして、この方針は、建設省が設置した宅地関連の審議会の議論を経て、数々の答申となり、多くが法制化された。しかし、これらの対策の実現にもかかわらず、1965(昭和40) 年をピークに最初の地価高騰が起こる。佐藤内閣は、「社会資本開発」の推進を標携し、土地問題が政策課題の舞台に上る。建設省を軸に、政府レベルの協議会が開催され(1965年第1団地価対策閣僚協議会)、宅地供給の増加を中心とした政策から、土地利用規制、税制、金融政策との連携が模索されることになる。こうした政策の模索と遂行にもかかわらず、オイル・ショック前後には再び地価が高騰した。高度成長期に、あるいはさらに遡って戦争直後に、都市計画を中心とする宅地政策を確立させておくべきだったという見方があり、それ自体は正しいだろう。しかし、なぜそうしたあるべき政策が実行されず、他の政策が採られたのかという問いに答えることは、容易ではない。実効性のある宅地政策の実現可能な程度は、土地という財がその社会においてどのような意味を持っているのかに依存する。急激な都市化と高度成長により大きく変貌しつつあった戦後日本において、歴史的に政治資源と切り離された「土地」という財に対する政策を確立するために、十分な経験や「専門」能力がどの程度蓄積されていたのか。戦後の宅地行政を振り返る背景には、このような問題関心がある。There are several key factors such as Agricultural Land Revolution, Economic High-growth and Urbanization that form a basic structure of after-war Japan. Land policy is a key word to consider of those factors. The purpose of this paper is to review the land policy provided by the Ministry of Construction during the high-growth period in Japan. In the period two main subjects to be tackled in the land policy are identified. First, strong demand and weak supply of residential and industrial land brought a lot of problems. Second, there were difficulties on acquirement of public land for infrastructure such as highway-road and railway. In 1960, the Ministry published a General Land Policy, or Takuchi Sogo Taisaku. Based on this Policy, the Ministry asked the Land Policy Committee to discuss several specific topics related to the policy. As a result, lots of Acts were legislated to solve land problems. Between 1964 and 1965, however,land price in Japan rose up dramatically. Prime Minister Eisaku Sato and his cabinet raised a concept of Social Asset Development, Shakai Shihon Kaihatsu, by which they put land problems into political arena. They held a Cabinet Council on Policy on Land Price in 1965. The importance of policy mixture of land use control , land tax and finance policy was focused since then, while the growth of land supply was the core of land policies. Again, in spite of these efforts, land price grew up violently around 1970 to make people believe land price myth. Some criticised the policies by saying that they should have established a land policy of which priority is on land use control in the 1960's or even before. This is correct in a sense, but is it not easy to answer the question; Why did they choose those and not others? To how much degree the land policy is effective depends on the significance of land asset in each country. In Japan, where land had not been identified as political-power resources,it would be reasonable to think that experience and professional knowledge of effective land policy should be limited.