著者
野波 英一郎
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, 1958

著者は皮膚電気生理学的現象一般に就て概説し,此の方面の主な文献を整理したのち,勝木式皮膚直流電気抵抗器を用い,亜鉛―水銀アマルガム電極によつて健常者及び各種皮膚疾患々者に就て皮膚直流電気抵抗を測定した.健常皮膚に於て皮膚電気抵抗発生部位は恐らく表皮透明層乃至顆粒層と考えられ,此の部の連続性が断たれると抵抗は著しく低下する.健常人に於て,室温18~22℃では身体部位的に顔面,腋窩,手掌,足蹠は爾余の諸部位に比し,抵抗値が極めて低く,左右対称部位では抵抗値が殆ど等しい.1日中時刻的には抵抗は昼間に低く,夜間睡眠時に最高,季節的には夏季高温時には温熱性発汗部位の躯幹,四肢の抵抗は低下するが,腋窩,手掌,足蹠の如き所謂精神性発汗部位では殆ど変動せず,身体部位差は消失する.局所加温は抵抗を低下させるが,鬱血は抵抗に影響しない.ピロカルピンは抵抗を低下,アトロピンは上昇させるが,アドレナリンは抵抗に著しい影響を与えない.ヒスタミン及び生理的食塩水膨疹局所の抵抗は高い.各種皮膚疾患の病変部電気抵抗を当該個体の対称健常部及び健常成人の同一部位の夫れと比較するに,湿疹,膿皮症,痒疹,紅皮症,乾癬,エリテマトーデス,水疱症,火傷,多汗症の病変皮膚では抵抗低く,蕁麻疹,鞏皮症,皮膚萎縮,レントゲン皮膚炎,癩,睡眠剤中毒疹,瘢痕の夫れは抵抗高い.発疹の種類との関係では紅斑,丘疹,水疱,糜爛の如く表皮変化を伴うものは抵抗低く,膨疹,皮膚萎縮,瘢痕の如く表皮破壊のないものでは抵抗が高い.一般に病変部は発汗が減退しており,病変部及び対称健常部局所にピロカルピン発汗試験を行うと,対称健常部は著明に発汗し,抵抗が著しく低下するのに対し,病変部は発汗せず,抵抗も変動しない.紅斑,丘疹,水疱,膿疱,糜爛面で抵抗の低いのは,表皮の肉眼的乃至超肉眼的の破壊の存在する為で,膨疹,皮膚萎縮,瘢痕等に抵抗が高いのは表皮の破壊がなく,所謂electrical barrierの連続性が保たれると共に,発汗が減少又は欠如している為と考えられる.癩,睡眠剤中毒疹の抵抗の高値も同様の原因に帰することができる.即ち皮膚電気抵抗は表皮の状態と発汗に大きく支配され,疾患別の特殊性よりも皮疹別に意味を有すると考えられる.而して表皮に破壊のない場合,皮膚電気抵抗の面から病変局所の発汗機能を窺うことが出来ると共に,之等皮膚病変の病勢の状態を知ることが出来る.本論文の要旨は昭和30年4月2日第54回日本皮膚科学会総会,昭和31年5月5日第55回日本皮膚科学会総会並びに昭和31年10月13日第19回日本皮膚科学会東日本連合地方会に於て発表した.