- 著者
-
金子 与止男
- 出版者
- 森林野生動物研究会
- 雑誌
- 森林野生動物研究会誌 (ISSN:09168265)
- 巻号頁・発行日
- vol.37, pp.7-15, 2012-03-29 (Released:2017-10-03)
冬季に多量の降雪のある新潟県の低山帯で越冬鳥類の個体数調査を実施した.得られたデータを用い,食性・採食場所にもとつくニッチ占有タイプ,群れで生活するか単独で生活するかといった社会構造との関連を分析した.3冬季間に47種の鳥類が観察された.1977/78年の冬季は出現鳥類の個体数が少なかったが,1978/79年と1979/80年は個体数が多かった.個体数の多かった種は,シジュウカラ,カシラダカ,エナガ,アトリ,ホオジロ,スズメ,マヒワであった.積雪の多い1月と2月には,ホオジロのように地面で採食する鳥は調査地からいなくなった.多雪地の低山帯で冬季に見られる鳥類で個体数の多い優占種はシジュウカラやエナガなどの混群形成種であり,アトリやマヒワなど放浪性のあるアトリ科の鳥が多数飛来するときには前者を上回り優占種になると考えられた.