- 著者
 
          - 
             
             長谷美 達雄
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - The Japanese Society of Snow and Ice
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 雪氷 (ISSN:03731006)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.53, no.1, pp.33-43, 1991-03-29 (Released:2010-02-05)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 14
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             2
             
             
             12
             
             
          
        
 
        
        
        日本の主な気象官署の天気と気温の記録から,固体降水の発生確率と地上気温の関係を,季節風型および低気圧型天気図時の降水に分けて調べた.その結果,発生確率と地上気温の関係は地域性が大きいことがわかった.例えば同じ発生確率に対する地上気温は標高(H:m)とともに低くなり,発生確率が50%となる地上気温(T50:℃)で代表するとその傾向は次の式で表わされる. (季節風型) T50=4.0-0.44・1n(H) (低気圧型) T50=2.2-0.21・1n(H) T50が標高とともに低くなる理由として降雪粒子が標高が高いほど小さいことが考えられた.また,T50が季節風型と低気圧型で違う理由として,上層大気の熱量の違い等が示唆された.この結果を利用して,降水が雪になるか雨になるかの判別予測,降雪量,降水のうち着雪に寄与する降水量,あるいは積雪として残る量の推定が地域性を反映してより精度よく行なえるであろう.