- 著者
 
          - 
             
             阿部 智行
             
             宮川 伸
             
             中村 義一
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 公益社団法人 日本薬理学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.147, no.6, pp.362-367, 2016 
 
          
          
          
        
        
        
        アプタマーとは,複雑な三次元立体構造をとることで標的分子に結合する一本鎖のRNAまたはDNA分子である.標的となる分子は,タンパク質,ペプチド,炭水化物,脂質,低分子化合物,金属イオンなど多岐にわたり,その高い結合力と特異性から,医薬品や診断薬,分離剤などさまざまな分野で実用化されている.医薬品としては,世界で初めてのアプタマー医薬であるMacugen<sup>®</sup>が滲出型加齢黄斑変性症治療薬として2004年にアメリカで承認され,いくつかのアプタマーが臨床段階にある.また,ドラッグデリバリーシステム(DDS)のツールとしての研究も進んでおり,医薬品分野におけるアプタマーの重要性がますます高まることが予想される.そこで本稿では,医薬品としてのアプタマーの取得方法,最適化について概説し,臨床試験中のアプタマー医薬の最新の動向について紹介する.