著者
鞠子 正 河田 真伸 三浦 充 小野 周平
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.337-354, 1996-12-01
参考文献数
47
被引用文献数
10

神岡鉱山茂住スカルン型Zn-Pb-Ag鉱床は飛騨片麻岩類の結晶質石灰岩中に産する,その鉱化プロセスは5期に分けることができる.最初の単斜輝石―亜鉛―鉛鉱化期は第1ステージ(400-330℃)での大量の単斜輝石(Di<SUB>10-35</SUB>Hd<SUB>43-75</SUB>Jo<SUB>11-35</SUB>)の生成に始まる.これに伴って少量のグランダイト系ざくろ石(Ad<SUB>16-78</SUB>),方解石,石英,含銀・蒼鉛方鉛鉱,自然蒼鉛,輝蒼鉛鉱, Ag-Pb-Bi-S系鉱物および鉄に乏しい閃亜鉛鉱(3-8 FeS mole%)が晶出する.この期の第2ステージ(320-240℃)は,第1ステージに晶出が始まった硫化鉱物生成の最盛期となる.第2ステージ末期には鉱化流体の鉄濃度が上がり早期生成の単斜輝石および閃亜鉛鉱の一部を交代して,それぞれヘデンベルグ輝石質輝石(Hd<SUB>59-88</SUB>)と鉄に富む閃亜鉛鉱(9-14FeS mole%)を生成している.数の方解石―石英―鉛―亜鉛鉱化期の第1ステージ(400-300℃)には早期方解石,早期石英および鉄に乏しい閃亜鉛鉱(3-7 FeS mole%)が含銀・蒼鉛方鉛鉱,自然蒼鉛,輝蒼鉛鉱, Ag-Pb-Bi-S系鉱物を伴い石灰岩あるいは一部の単斜輝石―亜鉛―鉛鉱を交代して生成した.第2ステージ(300-230℃)には,浸透してきた鉄に富む鉱化流体が早期の閃亜鉛鉱を一部鉄閃亜鉛鉱(7-21 FeS mole%)に置換し,少量の黄銅鉱,黄鉄鉱磁硫鉄鉱,硫砒鉄鉱磁鉄鉱を生成した.また含銀・蒼鉛方鉛鉱,自然蒼鉛,輝蒼鉛鉱, Ag-Pb-Bi-S系鉱物の晶出もひき続いた.第3ステージ(230-150℃)にはいると,鉄に富む閃亜鉛鉱(10-14 FeS mole%),含銀四面銅鉱とともに後期方鉛鉱(銀に乏しい)が生成された.このステージの末期には少量の赤鉄鉱が,後期方解石,後期石英,緑廉石とともに生じている.第3のアクチノ閃石―銅鉱化期は早期に形成された単斜輝石不毛スカルンおよび単斜輝石―亜鉛―鉛鉱に対する加水分解および鉄・銅付加作用により特徴づけられる.すなわち,鉱床下部で単斜輝石はアクチノ閃石により広く交代され,これに伴い石英,硫石比鉄鉱,磁鉄鉱,黄鉄鉱,磁硫鉄鉱,黄銅鉱,鉄閃亜鉛鉱などが晶出した.第4の石英―方解石―銅鉱化期および第5の石英―銀鉱化期の鉱化作用は局部的である.以上の各鉱化期の鉱化作用は,熱源としての火成岩は共通しているが,それぞれ独自の通路を持った循環熱水系により行われたと考えられる.
著者
鞠子 正 加藤 幸男
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.44, no.247, pp.353-367, 1994-10-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
66
被引用文献数
1

下川および日立鉱床はそれぞれ白亜紀―古第三紀および後期古生代に形成された付加複合体中に産するCu-Zn型火山成塊状硫化物鉱床である.蛍光X線法による母岩の主成分・微量成分分析などによる地球化学的研究の結果,下川塩基性岩および塊状硫化物鉱床はカリフォルニア湾あるいはアンダマン海のようなpull-aprt海盆で形成されたと推定される.このpull-apart海盆はクラー太平洋海嶺と日本弧の衝突により生じた海嶺―海溝―海溝三重結合点の移動に伴い,古第三紀に北海道で形成されていたと考えられる.日立付加複合体は主として,カルクアルカリ岩系塩基性―酸性島弧火山岩,カルクアルカリおよびソレアイト岩系塩基性―酸性背弧火山岩およびボニナイトトからなり,初成的にはファラロンプレート上の背弧島弧―海溝系で後期古生代に形成された超沈み込み帯オフィオライト(supra-subduction zone ophiolite)と見ることができる.日立鉱床は,この島弧系背弧海盆の拡大軸における酸性および中性の火山活動に伴う熱水溶液により形成されたものと考えられる,鉱石の性質,テクトニックセッティング,および関係する火山岩から考えて,日立鉱床は黒鉱鉱床よりもノランダ型鉱床およびスカンジナビア―カレドニア型Cu-Zn鉱床に類似している.