著者
高梨 美穂
出版者
多摩美術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は、直示動詞である「行く」「来る」の母語習得のメカニズムを明らかにし、使用依拠モデル(Tomasello2003)による 、言語と一般認知能力との関係解明に貢献することである。「行く」「来る」は、直示動詞であり、基本動詞でもあることから、意味の範囲も広く、6歳でも完全には習得されない(正高1999)といわれており、習得過程、習得が完成する時期については明らかになっていない。従って、本研究では「行く」「来る」はどのような過程を経て習得し、その完成はいつ頃なのかを明らかにするべく調査を行っている。研究方法は、コーパスによる研究と、ビデオ実験による研究の2つである。平成29 年度は、主として、コーパスによる分析を行った。コーパス分析に関しては、国立国語研究所『言語教育研究部資料 幼児のことば資料』およびCHILDESを用い、インプットとアウトプット双方の質的分析を行った。平成29年度現在では、4歳までのデータのコーディングと質的分析がほぼ終了している。主として本動詞に加えて、補助動詞としての「行く」「来る」の分析を行った。本動詞では、「行く」のほうが「来る」よりも初出も早く使用頻度も高かったが、補助動詞としての「行く」と「来る」ではそれとは違う結果であった。補助動詞「行く」「来る」はほぼ同時に現れはじめ、頻度は補助動詞「来る」の方が多かった。これには補助動詞「来る」のほうが「行く」よりも語彙としての種類が多く、また補助動詞「行く」「来る」の習得は、互いに関わり合っているためだと考えられる。現在、その成果を発表すべく、学会発表の準備に取り組んでいる。習得には遊びを通しての学習が見られるため、子どもが触れる機会の多い媒体である絵本、童話にあらわれる「行く」「来る」の分析も併せて行った。こちらはもう少し分析、考察を進めた後、学会にて発表する予定である。