著者
高橋 重美
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.27-37, 1998-06-10 (Released:2017-08-01)

明治二十年代、習作期の樋口一葉は師である半井桃水から「女装文体」(関礼子)の習得を求められた。それは明確にジェンダーを反映した「虚構のコード」であり、一葉はそのコードによって<読まれる>ことを意識した上で、自らの言語表現を組み立てていかねばならなかった。一方明治末期から大正にかけて、平塚らいてうは『青鞜』誌上で、自身を<読む>主体と位置付け、あらかじめコードを共有する読者のみに語りかける言語表現を展開してゆく。その営みは新たなコードによる共同体を形成したが、同時に異なるコード=他者を不可避的に排除するものでもあった。本論では、この一葉とらいてうを繋ぐ言説変化を仮説として設定し、それを補助線に「煤煙」の朋子の発話及び手紙の言説を分析する。そこには<読まれる>ことに発する戦略と、<読む>主体性との錯綜した関係が凝縮されている。
著者
高橋 重美
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.26-37, 2007-02-10 (Released:2017-08-01)

少女小説批評は、長らく『花物語』の美文の「抒情性」を少女の本質に由来する特質としてきたが、近年の研究は抒情が少女の占有物ではなく、同時代の文学ヒエラルヒーの中で広く共有された感性であったことを明らかにした。本稿はそれを踏まえた上で、少女の抒情がどのように別枠化されていったかを、少女フィクション形成時の、規範が物語として構成される過程に注目して分析し、近代少女表象の根本的な逆説性について考える。
著者
高橋 重美
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.27-37, 1998

明治二十年代、習作期の樋口一葉は師である半井桃水から「女装文体」(関礼子)の習得を求められた。それは明確にジェンダーを反映した「虚構のコード」であり、一葉はそのコードによって<読まれる>ことを意識した上で、自らの言語表現を組み立てていかねばならなかった。一方明治末期から大正にかけて、平塚らいてうは『青鞜』誌上で、自身を<読む>主体と位置付け、あらかじめコードを共有する読者のみに語りかける言語表現を展開してゆく。その営みは新たなコードによる共同体を形成したが、同時に異なるコード=他者を不可避的に排除するものでもあった。本論では、この一葉とらいてうを繋ぐ言説変化を仮説として設定し、それを補助線に「煤煙」の朋子の発話及び手紙の言説を分析する。そこには<読まれる>ことに発する戦略と、<読む>主体性との錯綜した関係が凝縮されている。
著者
高橋 重美
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.49-64, 2013-05-15 (Released:2017-06-01)

Towards the end of the first decade of the twentieth century, Tayama Katai wrote modern poetry themed on young girls, to be carried each month on the first page of the magazine, Shojo sekai, a publication for young girls, from September 9, 1909 to February1, 1910. This paper examines all forty-two poems that appeared in Shojo sekai in order to understand why Katai employed the Romantic rhetoric that he did, and why it was employed in a young girls' magazine. This is discussed in the context of the coexistence of both Romantic and Naturalistic approaches in Katai's other writings during the same period. The intent is to help explicate the process by which "girls' sexuality" was constructed (to use a term that came into critical favor in the last two decades). This includes an examination of the term "Romanticism" itself as used by Katai to typify the outlook of young girls.