- 著者
 
          - 
             
             髙橋 雅之
             
             表 和徳
             
             相川 忠夫
             
             浅川 響子
             
             檀浦 裕
             
             小松 義和
             
             相馬 孝光
             
             岩切 直樹
             
             牧野 隆雄
             
             甲谷 哲郎
             
             加藤 法喜
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 公益財団法人 日本心臓財団
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 心臓 (ISSN:05864488)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.46, no.6, pp.723-729, 2014 (Released:2015-07-12)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 13
 
          
          
        
        
        
        症例は65歳男性. 2012年8月, 意識消失し自宅階段から転落, 家族により救急要請. 救急車内で無脈性心室頻拍 (ventricular tachycardia ; VT) および心室細動を認め, 不整脈原性の意識消失が疑われ当院搬入となった. 搬入時, モニター心電図はwide QRSとnarrow QRSが入り乱れた異常波形を示していた. 12誘導心電図で下壁誘導のST上昇, 心臓超音波検査所見で壁運動低下を下壁に認めたため急性冠症候群を疑い, 冠動脈造影を施行したところ, 右冠動脈#2 : 100%の所見にて引き続き経皮的冠動脈インターベンション施行し血行再建に成功した. しかし冠疾患集中治療室入床後に血圧低下を伴うサインカーブ様の非持続性VTが散見され, まもなく無脈性VTとなり, 電気的除細動にて自己心拍再開を得た. アミオダロン持続静注を開始したが, 最終的に無脈性VTが頻発し電気的除細動による停止効果も得られなくなり, 循環動態の破綻をきたしたため, 経皮的心肺補助装置を留置した. その後, 透析患者にもかかわらず塩酸ピルシカイニド75mg/日の服用が判明し, 血中濃度高値が予想されたため, 持続的血液濾過透析も開始した. 翌日には洞調律となり循環動態も安定した. VT stormをきたした塩酸ピルシカイニド中毒について, 文献的考察を含めて報告する.