著者
鹿島 あゆこ
出版者
奈良女子大学社会学研究会
雑誌
奈良女子大学社会学論集 (ISSN:13404032)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-18, 2021-03-31

The period of rapid economic growth from the 1950s to the early 1970s in Japan was a time when a style of social life, called 'Salaryman (Japanese office worker)' was standardized and became a central model for many male persons in Japan. This paper clarifies the transformation of the salaryman image that took place during that period through a famous manga titled Sazae-san (serialized in Asahi Shinbun from 1949 to 1973), which has helped to popularize it. From the 6087 episodes of Sazae-san, I extracted 3021 in which three male salaryman characters appear: they are Namihei, Masuo, and Norisuke. Through analyzing the 3021 episodes, I have identified three different stages in the formation process of the salaryman image. In the first stage (till around the middle of 1950s), the manga depicted the family life as the pleasant central aspect of salaryman's social life. In the second stage (till around the middle of the 1960s), the manga described the salaryman as a stable employee, who able to purchase massproduced consumer goods and to enjoy them together with his family as well. At the same time, the manga clearly presents that the salaryman could no longer maintain his prestige in the family if his income were not enough to cover such expenses. In the third stage (till around the early 1970s), the manga depicted the salaryman's life as follows. That is, family life became a hollow one in which only his consumer life could satisfy his ownone's desires., At the same time, the working life came to the fore in the salaryman's social life. The position in consumption life and working life became major elements for male employee's identity d worker. That was the very fulfilment moment of the 'middle-class salaryman' in Japan.
著者
鹿島 あゆこ
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.78-92, 2018 (Released:2019-05-11)
参考文献数
21

サラリーマンという言葉の一般への普及は大正期から昭和初期といわれている。本稿の目的は、この普及に一役買ったといわれる『時事漫画』の検討を通じて、当該時期におけるサラリーマンイメージの形成と展開を明らかにすることである。『時事漫画』から選出した計297の漫画作品を、3つの時期に区分して分析した。その結果、サラリーマンという言葉の下で一定のイメージが共有されるようになっていく過程には、失業と消費という2つの要素が関係していたことが明らかになった。まず大正初期から大正中期にかけて、「サラリーメン」という言葉のもとで、社会状況や雇用主によって生活基盤を左右されやすい被雇用者という側面が焦点化された。それは、当時の日本社会においては相対的に上層の階級とみなされていた「サラリーメン」階層が、乱高下する経済状況によって次第に困窮していく過程で形作られたイメージであった。このイメージを下地にして、大正後期から昭和初期にかけては、主に広告漫画の中で、新しい消費財を消費することでよりよい生活を営む代表的な主体としての「サラリーマン」が描かれた。それは、当事者ではない他者の目線から描いたイメージが、広告という媒体によって自己のイメージに変換されはじめる過程でもあった。こうして、「私的生活においては消費者であり、公的生活においては被雇用者であるサラリーマン」という表現が誕生した。