著者
岸田 秀樹 Hideki Kishida 藍野大学医療保健学部作業療法学科 Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Occupational Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.22, 2009-03-31

本稿では, 第1に, 制度的問題の解決を通して, 不審死体の届出, 死亡の種類の公的認定, 分担死体の埋葬の義務を含むプロセスが確立し, 聖六坊の防犯的役割も明確になったことを明らかにする. 第2に, 心中法度の成立により男女の情死が「相対死」という犯罪となり, 死体の裸晒しを含む, 過酷な刑罰が適用されたことを示す. 第3に, 個人単独の自殺は犯罪ではなかったが, 検使役による公的介入を招き, 死体が自殺現場に晒されたり, 公衆の面前で体表検索されたりし, 都市では自殺者の葬送儀礼と家族のケアを欠いていたことを示す. 最後にデュルケームの自殺類型論の観点から, 大坂の自殺名所であった千日墓所で, 心中法度成立後, 経済的繁栄期における相対死の流行, 飢饉時の単独自殺の増加の影響を遮断し, 自殺抑止期間が延長している成功的事実を検討し, 心中法度を背景にして聖六坊や非人番が自らの職務遂行を通して自殺予防に貢献したことを明らかにする
著者
岸田 秀樹 Hideki Kishida 藍野大学医療保健学部作業療法学科 Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Occupational Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.75-87, 2009-03-31

本稿では, 近世都市大坂の千日墓所の死亡埋葬記録の分析に基づいて, 1)大多数の死体が火葬にされ(平均95%), 2)土葬は自殺死体を含む不審死体(犯罪者の刑執行前の死体, 身元引受人のない死体, それらが疑われる死体)に適用される少数事例であったこと(平均5%), 従って3)都市大坂の墓所の本質的機能が火葬にあり, 専門的に火葬業務に従事する職業が成立していたこと, を明らかにする. さらに死亡埋葬記録に記載された死亡語彙を「死亡の種類」(病死, 自殺, 他殺, 事故死)の定義に基づいて分類し, 自殺を含むすべての死亡の種類を含意する可能性のある行倒死について, 1)享保飢饉を契機に町奉行所への届出が聖六坊の義務となったが, 検使役が出動した期間は14年間(1758-1772)に過ぎなかったこと, 2)行倒死体は墓所の大穴に投げ込むだけの土葬にされたこと, を明らかにする.