著者
溝畑 剣城 谷川 英二 竹田 秀信 松尾 耐志 奥野 修一 平瀬 健吾 増田 幸隆 福井 学 木村 智
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.65-77, 2006

これは,3歳のMr.Rが両親の離婚で「父親」に見捨てられ,19年後,自ら求めて再会した抑圧的な父親に思いの丈を突きつけた,直面化と長引いたエディプス・コンプレックスの自覚,克服の物語である。5歳以後,母は再婚し「義父」と彼の連れ子の義兄,母が産んだ異父弟との生活で,Rは居場所を失った。7歳時,交通事故はそんな状況で起こった。現場に急行した警官に「理想の父」を見てRは救われた。そして24歳で結婚,26歳の12月長男誕生の予定である。しかし口唇裂の長男を堕胎するか否かでRは苦悩する。「妻の父」への報告も躊躇した。通常業務に,通信大学履修,論文作成,三種の仕事と第一子堕胎の決断を迫る,苦悶の極みに,父親を殺したいと思うまでにRはなった。だが「論文指導教授」が精神分析医Dr.Jで,RはJに精神療法を希求した。僅か9回,4ヶ月の面接での回復は,基本的信頼感がほぼ達成されたことを暗示している。
著者
天羽 薫 田中 静子 堺 俊明
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.85-89, 1999

我々は摂食障害患者の中から,様々な自己破壊的行動をともなう症例をとりあげ,eating disorders with multiple self-destructive behaviors:EDMULとして類別し,1例を報告するが,このようなEDMULでは,摂食障害の他に,アルコール乱用,薬物乱用,自傷,自殺,窃盗癖,性的逸脱行動その他の,身体的生命および社会的生命にたいする破壊的行動が,同時に,あるいは互いに入れ替わって出現し,その家族内にも,アルコール症や問題行動の負因が多く認められた。このような問題行動の基礎として,遺伝的背景に基づく衝動性とそのコントロール障害が考えられた。
著者
岸田 秀樹 Hideki Kishida 藍野大学医療保健学部作業療法学科 Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Occupational Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.22, 2009-03-31

本稿では, 第1に, 制度的問題の解決を通して, 不審死体の届出, 死亡の種類の公的認定, 分担死体の埋葬の義務を含むプロセスが確立し, 聖六坊の防犯的役割も明確になったことを明らかにする. 第2に, 心中法度の成立により男女の情死が「相対死」という犯罪となり, 死体の裸晒しを含む, 過酷な刑罰が適用されたことを示す. 第3に, 個人単独の自殺は犯罪ではなかったが, 検使役による公的介入を招き, 死体が自殺現場に晒されたり, 公衆の面前で体表検索されたりし, 都市では自殺者の葬送儀礼と家族のケアを欠いていたことを示す. 最後にデュルケームの自殺類型論の観点から, 大坂の自殺名所であった千日墓所で, 心中法度成立後, 経済的繁栄期における相対死の流行, 飢饉時の単独自殺の増加の影響を遮断し, 自殺抑止期間が延長している成功的事実を検討し, 心中法度を背景にして聖六坊や非人番が自らの職務遂行を通して自殺予防に貢献したことを明らかにする
著者
天羽 薫 足利 学 山根 知子 垣之内 鈴子 魚橋 武司 堺 俊明
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.43-48, 2004
被引用文献数
1

摂食障害とアスペルガー障害の合併した症例の報告は,僅かしか見られない。今回我々は,重度の摂食障害とアスペルガー障害の合併(comorbidity)した症例を経験した。患者はドイツ留学を契機に摂食障害を発症し,10年余り処々の医療機関や心理カウンセリングを受けていたにもかかわらず,来院時体重は,わずか22.8kgの低体重で,生命の危機的状況にあった。入院時使用していた下剤や,腹部を締め付けていたベルトの使用を禁止し,外泊・退院のための目標体重を設定し,それを努力目標とした。その結果,入院52日目に退院できた。なお,アスペルガー障害については,DSM-IV-TRの診断基準を満たしていた。単純な指示的な入院行動療法が,効を奏したものと考えられた。
著者
岸田 秀樹 Hideki Kishida 藍野大学医療保健学部作業療法学科 Aino Univresity Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Occupational Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.24, 2012-03-31

筆者は,都市における自殺予防を研究課題としたことから,近世大坂における自殺記事を扱ったことがある1)。大坂,自殺とくれば,心中・情死である。自殺記事は行政文書であったが,その簡潔な表現の背景にある情念が気にかかり,結局は近松門左衛門の脚本や井原西鶴ら当時の人々の文献を参照することになった。 しかし『曾根崎心中』の徳兵衛にせよ,『心中天の網島』の治兵衛にせよ,どこかひ弱で情けない印象がつきまとう。他方,お初にせよ,小春にせよ,本当は男を死に引きずり込んだ,恐ろしい女ではないか。警戒の対象にこそなれ,どうして当時の大坂の人々が近松心中物に喝采をおくったのか,実のところ,筆者にはよく理解できなかった。 現代の日本は自殺者数3万人を超える自殺大国である。統計には表れないが、そこには心中絡みの事件が多数含まれているはずである。本日(09.11.24)の朝刊にも加古川の一家心中,住之江での拳銃による中年男女の心中の記事が掲載されていた。心中は他殺と自殺のアマルガムであり,今も昔も犯罪との関係を無視できない。 『心中への招待状・華麗なる恋愛死の世界』2)の著者,小林氏は心中が他殺を含意することを承知している。それでもなお,曾根崎心中を「心中」の原型に押上げたインパクトと文化的エネルギーを見誤ってはならない,と主張する。氏によると,曾根崎心中は千載一遇の恋愛死であり,恋愛は近代的自我を欠いては成立しない相互行為なのである。 上記観点から見れば,一家心中や無理心中,果てはネット心中など「心中」に値しない。罪のない子供や嫌がる女を殺しても「心中」なら仕方ない,という優柔不断な世論が犠牲者を増やしてきたのであり,まして赤の他人どうしのネット心中がなぜ「心中」なのか。殺人行為には社会的に毅然とした非難を以って臨むべきである,と小林氏は主張する。 こうして堕落に堕落を重ねる心中文化が女子供の犠牲者を増産しているとすれば,そうした趨勢に対抗するには心中の核心たる恋愛死を明らかにし,示すことが不可欠である。本物を示さなければ,紛い物がはびこる。小林氏の今回の著作は,自殺予防に対する挑発的なタイトルにもかかわらず,自殺予防の援軍と見ることができる。 以下では小林氏の歴史社会学的分析を追い,大坂の宗教的側面,デュルケームの自殺促進要因について補足し,自殺予防に関わる公的介入による心中の変質について考察したい。
著者
佐々木 恵雲
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-16, 2009

『はじめに』「死」は宗教・哲学のみならず, 最近は生物学・医学にとっても非常に重要なテーマとなっている. 「アポトーシス」といった概念抜きには現代生物学を語ることは出来ない程である. また「死」があるからこそ, 芸術・文学・哲学といった人類の文明・文化が生まれてきたといっても差しつかえないと考えられる. 死による愛する人や家族との別れ, そして悲しみや苦しみ, 死が近づくからこそ生まれる周囲の人に対する思いやりや慈しみの心といったように人間独特の多様な心や思いは, 死の存在抜きには考えられないのではないだろうか. 人間に「死」が存在せず, 人間が「不老不死」と想像してみれば, そこには人間しか持ちえない愛や憎しみ, 苦悩や不安といった感情や思いはなく, 切迫感のないダラダラとした生活, 平板で薄っぺらな心や精神しか生まれなかったと考えられる. しかし「死」は現代社会にとって最大のタブーでもある. 現代社会は常に世界が大量生産, 大量消費を繰り返しながら, 進歩・成長していくという思想に支えられている.
著者
岸田 秀樹 Hideki Kishida 藍野大学医療保健学部作業療法学科 Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Occupational Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.75-87, 2009-03-31

本稿では, 近世都市大坂の千日墓所の死亡埋葬記録の分析に基づいて, 1)大多数の死体が火葬にされ(平均95%), 2)土葬は自殺死体を含む不審死体(犯罪者の刑執行前の死体, 身元引受人のない死体, それらが疑われる死体)に適用される少数事例であったこと(平均5%), 従って3)都市大坂の墓所の本質的機能が火葬にあり, 専門的に火葬業務に従事する職業が成立していたこと, を明らかにする. さらに死亡埋葬記録に記載された死亡語彙を「死亡の種類」(病死, 自殺, 他殺, 事故死)の定義に基づいて分類し, 自殺を含むすべての死亡の種類を含意する可能性のある行倒死について, 1)享保飢饉を契機に町奉行所への届出が聖六坊の義務となったが, 検使役が出動した期間は14年間(1758-1772)に過ぎなかったこと, 2)行倒死体は墓所の大穴に投げ込むだけの土葬にされたこと, を明らかにする.
著者
橋本 美貴 廣田 彬世 松本 藍 八尾 佳代子 鎌田 由美子 足利 学 中野 博重
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.51-57, 2005
被引用文献数
1

若者へのエイズ予防啓発活動に重要な役割を果たす媒体に着目し,無関心期の若者に受け容れられるパンフレットを作成し,C大学1回生計82名(男性46名,女性36名)を対象として,作成したパンフレットの評価を自記式質問紙を用いて実施した。パンフレットの評価は,(1)大きさ,(2)形,(3)デザイン,(4)字の大きさ,(5)内容の分量,(6)内容の分かりやすさについて行った。結果は,(1)大きさ,(2)形,(3)デザイン,(6)内容の分かりやすさは高い評価を得た。パンフレットを読んで今後,性行為時にコンドームを使用しようと思うと答えたのは,男性95.7%,女性91.7%であった。しかし,保健所の存在,レッドリボンの認識は低く,更なる啓発活動の必要性を強く感じた。
著者
小海 宏之 朝比奈 恭子 岡村 香織 石井 辰二 東 真一郎 吉田 祥 津田 清重
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.59-66, 2000

Folstein, M. F.(1975)らが開発した簡易な認知機能検査であるMini-Mental State Examination(MMSE)は,臨床的有用性が高く,様々な分野の認知機能検査として用いられてきている。しかし,原版及び既に訳出されている日本語版ともに,重症度の判別基準は,まだ示されていない。そこで,今回,われわれは,改変した日本語版MMSE-Aino(MMSE-A)を作成し標準化を行い,さらに,MMSE-Aに重症度判別基準を適用した。その結果,MMSE-Aの平均点±標準偏差は,重度認知障害群で4.6±4.1,中等度認知障害群で11.2±3.8,軽度認知障害群で16.9±3.5,境界域認知障害群で19.1±2.4となった。また,MMSE-Aは,HDS-R(Hasegawa Dementia Scale-Revised)及びNDS(Nishimura Dementia Scale)との併存的妥当性が非常に高いことが確認された。また,MMSE-Aの再検査信頼性もきわめて高く,高い内的整合性と高い信頼性をもっていることが確認された。
著者
河野 益美 黒田 研二
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.79-87, 2001

2000年4月の介護保険導入後,日本の高齢者介護サービスの提供主体が行政から個人の契約へと転換した。本研究はこの保険制度導入後の高齢者施設でのケアの実態を明らかにするものである。この調査により,次のような諸点について改善すべきいくつかの問題点が存在することが分かった。すなわち施設職員の入居者に対する日常の接触,食事・排泄の介助や痴呆のある入居者への援助内容,あるいは入居者や家族の意向を尊重する取り組みについてである。
著者
足利 学
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.27-33, 2001

本研究は健常成人のストレス・マネジメントに関する2つの研究から成り立っている。第1研究では,セルフ・コントロールスケジュール(Rosenbaum)を332名の健常成人に実施し,本検査の因子構造を明らかにした。因子分析の結果,本尺度は3因子20項目,すなわち消極的対処行動,気分転換対処行動,および実践的対処行動の3つの対処行動を抽出した。本検査の標準化に関しては,さらに妥当性の検証などの詳細な検討が必要であると考えられるが,わが国においてストレス対処行動を測定する尺度の一つとして有用であると考えられる。第2研究では,第1研究で得られたストレス対処行動尺度およびエゴグラム(TEG)を299名の健常成人に実施し,ストレス・マネジメントの観点から,対処行動別にストレスヘの対処方法について考察を加えた。
著者
岸田 秀樹
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.89-100, 2008

本稿では, 近世都市大坂の千日墓所の死亡埋葬記録の分析に基づいて, 1)大多数の死体が火葬にされ(平均95%), 2)土葬は自殺死体を含む不審死体(犯罪者の刑執行前の死体, 身元引受人のない死体, それらが疑われる死体)に適用される少数事例であったこと(平均5%), 従って3)都市大坂の墓所の本質的機能が火葬にあり, 専門的に火葬業務に従事する職業が成立していたこと, を明らかにする. さらに死亡埋葬記録に記載された死亡語彙を「死亡の種類」(病死, 自殺, 他殺, 事故死)の定義に基づいて分類し, 自殺を含むすべての死亡の種類を含意する可能性のある行倒死について, 1)享保飢饉を契機に町奉行所への届出が聖六坊の義務となったが, 検使役が出動した期間は14年間(1758-1772)に過ぎなかったこと, 2)行倒死体は墓所の大穴に投げ込むだけの土葬にされたこと, を明らかにする.
著者
竹久 洋子 前田 環 中田 裕二
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.17-22, 2007

一般的な医療現場における有効な手洗い方法を明らかにするために,看護学生を対象とした示指細菌数の測定と手洗い効果判定を行った。手洗いの方法は,通常石鹸,0.1%塩化ベンザルコニウム液,通常石鹸+0.1%塩化ベンザルコニウム液,70%エタノール,ウエルパス,市販薬用石鹸の6通りを比較した。手洗い前後の菌数の比較では,0.1%塩化ベンザルコニウム液,通常石鹸+0.1%塩化ベンザルコニウム液,70%エタノール,ウエルパスについてはそれぞれ手洗いの後に有意に細菌数が減少していたが,通常石鹸・市販薬用石鹸では有意な減少が見られなかった。また,示指に存在する抗生物質(アンピシリン,カナマイシン)耐性菌の構成率を測定し,耐性菌の存在が確認された。以上より,各段階における結果を踏まえた上でより有効な手洗い方法を確立していくことが重要と考える。
著者
三木 康明 楠田 寛 上西 裕之 魚橋 武司 堺 俊明 Yasuaki Miki Hiroshi Kusuda Hiroyuki Uenishi Takeshi Uohashi Toshiaki Sakai 魚橋病院 魚橋病院 魚橋病院 魚橋病院 魚橋病院 Uohashi Hospital Uohashi Hospital Uohashi Hospital Uohashi Hospital Uohashi Hospital
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.21, 2008-03-31

本研究では,男女が合同して作業療法を行なうことにより,患者がどのような影響をうけるかを検討した。開始直前と開始後3ヶ月後に,PANSSとRRSを用いて,評価したところ,「社会参加の広がり」,「外見への配慮」に関する項目では,女性に顕著な結果が現れた。このような変化は男女合同プログラム実施によって,社会性の獲得に影響を与えることが示唆された。この様な変化の理由としては,男女合同プログラム開始以前の女性患者は病棟外での活動が少なかったため,男性より外部刺激に曝されることが少なかったことが大きな理由であると考えられた。また,プログラム実施において女性の参加率の偏りが見られた。これについては(1)男性への拒否感,(2)参加の場所(男性病棟)が原因と考えられた。これらを改善することと,ストレスへの耐性を高める関わりが必要と考えられた。
著者
堀 寛史 杉本 明文 佐伯 武士 平山 朋子 Hori Hirofumi Akifumi Sugimoto Takeshi Saiki Tomoko Hirayama 藍野大学医療保健学部理学療法学科 藍野大学医療保健学部理学療法学科 藍野大学医療保健学部理学療法学科 藍野大学医療保健学部理学療法学科 Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Physical Therapy Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Physical Therapy Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Physical Therapy Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Physical Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.22, 2009-03-31

理学療法学教育において臨床実習は重要な位置づけにある. しかし, その方法論は古くから変化しておらず, 現代の教育に必ずしも適当であるとはいえない. 今回, その課題について, 研究会を設立し検討した. その結果, 「関わること」の重要性が浮かび上がり, いかにして関われるのかを明確にする必要が示唆された. 研究会では人に関わる以前に自らに関わり, それを基盤に他者と関われると考えた. それは言語的コミュニケーションのみならず, 身体的コミュニケーションの重要性を前提としている. 関わりについてケア, クリティシズム, アンガージュマンなどのキーワードを使用し説明を加えた. 最終的に言語的・身体的コミュニケーションの経験を自らが解釈し, それを言語化できるような学習プロセスの経過(思考し表現すること)が必要であると結論づけた. 臨床実習は自己, 他者への関わりを理解し, 経験するプロセスなのである.
著者
伊吹麻里 中村 歩美 中野 真希 室谷 絵理子 河野 益美 柴田 真理子 足利 学 中野 博重 Mari Ibuki Ayumi Nakamura Maki Nakano Eriko Muroya Masumi Kono Mariko Shibata Manabu Ashikaga Hiroshige Nakano 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野大学 藍野大学 Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino University Aino University
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.18, pp.105-111, 2005-03-31
被引用文献数
2

A市B区における3ヶ月児,1歳6ヶ月児,3歳児の核家族世帯の母親300人を対象に,人的環境面が育児不安にどのように影響しているかについて検討した。母親の育児歴や育児の協力者の有無,児の年齢などにより母親の抱える悩みは様々であった。育児を行うにあたり多少の悩みを持つこと自体は問題ではなく,悩みの程度や育児環境,協力者の有無,協力者の精神的なサポートが得られるかどうかが大切である。それ故,近年の社会情勢を加味し,地域特性を捉えた上で母親だけでなく,父親も含めた妊娠期からの継続した関わりが必要である。そのためには,保健師は子育ての情報や知識の提供だけでなく,育児者間の交流が図れる場や,いつでも悩みを打ち明けられる場の提供などの精神面のフォローが必要である。
著者
檮木 純二 Junji Yusuki 藍野学院短期大学 Aino Gakuin College
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.15, 2002-03-15

平成12年2月29日最高裁判所第3小法廷は,エホバの証人を信仰する患者の輸血拒否事件において,患者が絶対的輸血拒否を中し出ているにも拘わらず,手術中に,医師が相当と判断し,患者の意思を無視して行った輸血行為に対し,医師の説明義務違反を不法行為として捉え,損害賠償の請求を認めた。この事例は,病院が相対的無輸血の方針であるのに,絶対的無輸血を明示している患者に,その事を説明せず,手術中に医師の判断で輸血を行い,術後もその事を説明せず,公になるおそれが発生した段階で,患者に知らせたことに対し,患者が自己決定権の侵害ないし契約の債務不履行を理由に訴えた事例である。第1審の東京地方裁判所は,絶対的無輸血の契約は公序良俗に反すること及び医師の裁量権を認め,原告の訴えを棄却した。それに対し,控訴審の東京高等裁判所は,そのような契約が成立していたとは認めなかったが,医師の説明義務違反を自己決定権ないしインフォームド・コンセントの法理に違反するとして,原告の訴えを認めた。そこで,最高裁判所の判断が待たれていたが,最高裁判所は,上記のように,医師の説明義務違反は人格権を侵害し,不法行為を構成すると判断した。 この判決は,いわゆる患者の自己決定権ないしインフォームド・コンセントの法理を認めた判決として,画期的な意義のある判決として評価されてよい。
著者
野田 亨
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.63-71, 2004
被引用文献数
1

2004年8月22日から27日まで国立京都国際会舘において開催された第16回国際解剖学会(16 th International Congress of the IFAA ; Anatomical Science 2004, From Gene to Body)に参加し,そこでなされた発表を通して,解剖学会の現状,解剖学の特殊性,解剖学教育などについて,自らの感想を交えて報告する。特に日本社会全体の高齢化に伴い急増するコメディカル教育機関において行われている解剖学教育,その中でも人体解剖学実習の意義と実習を実施する際の問題点について考察を加えた。今回の国際学会で表れてきたいくつか問題点の改善はコメディカルの教育機関の社会的な貢献により可能であるかもしれない。
著者
溝畑 剣城 谷川 英二 竹田 秀信 松尾 耐志 奥野 修一 平瀬 健吾 増田 幸隆 福井 学 木村 智 Kenjo Mizohata Eiji Tanigawa Hidenobu Takeda Taishi Matsuo Syuichi Okuno Kengo Hirase Yukitaka Masuda Manabu Fukui Satoshi Kimura 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.20, 2007-03-31

これは,3歳のMr.Rが両親の離婚で「父親」に見捨てられ,19年後,自ら求めて再会した抑圧的な父親に思いの丈を突きつけた,直面化と長引いたエディプス・コンプレックスの自覚,克服の物語である。5歳以後,母は再婚し「義父」と彼の連れ子の義兄,母が産んだ異父弟との生活で,Rは居場所を失った。7歳時,交通事故はそんな状況で起こった。現場に急行した警官に「理想の父」を見てRは救われた。そして24歳で結婚,26歳の12月長男誕生の予定である。しかし口唇裂の長男を堕胎するか否かでRは苦悩する。「妻の父」への報告も躊躇した。通常業務に,通信大学履修,論文作成,三種の仕事と第一子堕胎の決断を迫る,苦悶の極みに,父親を殺したいと思うまでにRはなった。だが「論文指導教授」が精神分析医Dr.Jで,RはJに精神療法を希求した。僅か9回,4ヶ月の面接での回復は,基本的信頼感がほぼ達成されたことを暗示している。