著者
Matsuda Yoichi Nishida-Umehara Chizuko Tarui Hiroshi Kuroiwa Asato Yamada Kazuhiko Isobe Taku Ando Junko Fujiwara Atushi Hirao Yukako Nishimura Osamu Ishijima Junko Hayashi Akiko Saito Toshiyuki Murakami Takahiro Murakami Yasunori Kuratani Shigeru Agata Kiyokazu
出版者
Springer Netherlands
雑誌
Chromosome Research (ISSN:09673849)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.601-615, 2005-08
被引用文献数
97

The karyotypes of birds, turtles and snakes are characterized by two distinct chromosomal components, macrochromosomes and microchromosomes. This close karyological relationship between birds and reptiles has long been a topic of speculation among cytogeneticists and evolutionary biologists; however, there is scarcely any evidence for orthology at the molecular level. To define the conserved chromosome synteny among humans, chickens and reptiles and the process of genome evolution in the amniotes, we constructed comparative cytogenetic maps of the Chinese soft-shelled turtle (Pelodiscus sinensis) and the Japanese four-striped rat snake (Elaphe quadrivirgata) using cDNA clones of reptile functional genes. Homology between the turtle and chicken chromosomes is highly conserved, with the six largest chromosomes being almost equivalent to each other. On the other hand, homology to chicken chromosomes is lower in the snake than in the turtle. Turtle chromosome 6q and snake chromosome 2p represent conserved synteny with the chicken Z chromosome. These results suggest that the avian and turtle genomes have been well conserved during the evolution of the Arcosauria. The avian and snake sex Z chromosomes were derived from different autosomes in a common ancestor, indicating that the causative genes of sex determination may be different between birds and snakes.
著者
安藤 純子 加藤 重子 今坂 鈴江 岡平 美佐子 讃井 真理 林 君江 日川 幸江 Ando Junko Kato Shigeko Imasaka Suzue Okahira Misako Sanai Mari Hayashi Kimie Higawa Yukie アンドウ ジュンコ カトウ シゲコ イマサカ スズエ オカヒラ ミサコ サナイ マリ ハヤシ キミエ ヒガワ ユキエ
出版者
広島文化学園大学看護学部
雑誌
看護学統合研究 (ISSN:13460692)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.1-7, 2010-03

日本は,超高齢社会を迎え,高齢者の人口増に伴い医療費高騰の問題があげられる。このような社会背景の中で,本学部の老年・地域看護学領域で嚥下障害のある人のために開発されたソフト食の紹介を地域住民に対し3年間にわたり取り組んだ。地域の参加者にソフト食に対する意識を検討することを目的にアンケート調査を行なった。研究参加者は,ソフト食紹介の地域交流事業の参加者のうち,82名であった。説明内容の理解度は,回数を重ねるごとにわかりやすくなっている傾向があり,発達段階の影響を受けないことがわかった。美味しさに対しては,ソフト食のメニューの影響を受けること,また成人期の人に比べて老年期の人が美味しかったと思ったことがわかった。ソフト食の飲み込みやすさは,ソフト食のメニュー,発達段階の影響を受けることがわかった。このことから,地域住民のソフト食に対する意識が変化してきており,ソフト食は,老年期の人にとって美味しく,食べやすいことがわかった。また,介護者は「母親の食事に活かしたい」という意見もあった。