- 著者
-
Hatori Tokutaro
- 出版者
- 東京大学地震研究所
- 雑誌
- 東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
- 巻号頁・発行日
- vol.57, no.4, pp.687-699, 1986-03-31
Based on tide-gauge records of Japan and other far-field data, the magnitudes of the Kurile-Kamchatka tsunamis during the past 77 years (1904-1980) are investigated. The features of a few tsunamis differ greatly. For example, the Kamchatka tsunami of Apr. 13, 1923 and the Kurile tsunami of Oct. 20,1963 which accompanied earthquakes with magnitudes of M=7.2-7.3 inundated the coastal areas near the tsunami source 10-20 meters. According to the author's method based on the attenuation of wave-height with distance, the magnitudes (Imamura-Iida scale, m) of these tsunamis are estimated to be m=2.5 and 2 respectively. The magnitudes of several tsunamis judged from the near-field and far-field data were a little different. At the Hokkaido and Sanriku coasts, North Japan, the waveheights (above ordinary tides) for the Kurile tsunamis with m=2.5-3 were 1.0-1.5 meters and 0.5 meters respectively. However, the distribution of the wave-heights for the Kamchatka tsunami was different. The wave-heights on the Sanriku coast were greater than those on Hokkaido. The great 1952 Kamchatka tsunami (m=4) inundated the Sanriku coast 2-3 meters. The wave-heights increased especially in the bays with the seiche of 43 min and 20 min. In the map of the source distribution, a tsunami (seismic) gap of 400-500 km exists along the trench in the North Kurile and West Aleutian Islands regions. In order to predict the travel times of tsunami along the Kurile and Japanese coasts, the refraction diagrams of two imaginary sources are drawn.1900年以降の80数年の間に,千島・カムチャツカ沖でおきた津波は,日本沿岸各地でしばしば観測され,ときには北海道・三陸や小笠原請島に被害をもたらした.ことに1952年11月のカムチャツカ津波では,三陸沿岸で2~3mの波高(平均海水面上)に達し,沿岸水産施設の災害のほか家屋の浸水被害もあって,遠地津波の挙動に注目を集めた最初の津波である.これらの津波規模を日本の検潮記録をはじめ,遠隔地で得られた波高データから,筆者の方法で検討を加えた.1975年6月の色丹島沖地震(M=7.0)で予想をこえる大きい津波を記録したが,そのほかに異常な津波が2~3ある.例えば,1923年4月のカムチャッカ,1963年10月20日のウルップ津波は局地的に10~15mの波高に達したが,広域の波高データから津波のマグニチュード(今村・飯田スケール)は,m=2.0~2.5と推定される.それにしても地震の規模(M=7.2~7.3)に対して,津波は異常に大きい.Fedotov,Soloviev,羽鳥の解析データから,千島・カムチャッカ地域における波源域の分布を示した.多くの地震学者が指摘しているように,千島北部とアリューシャン列島西部に400~500kmにわたる広域に,地震空白域が認められる.両地域に長さ400kmの津波の波源を想定して,伝播図を作図してみた.それによると,三陸沿岸の伝播時間は千島北部からのものが1.5時間,アリューシャン西部からでは3.0時間になる.そして三陸沿岸には,波面はいずれも同じような向きになった.津波の指向性を考えれば,アリューシャン西部からの津波は,波源の短軸方向から伝播することから,三陸沿岸では千島北部のものより波高は大きくなるであろう1952年カムチャッカ津波の挙動からみて,津波エネルギーは北海道よりむしろ三陸沿岸に集まる.また,波源の長さが400kmにもなれば,港湾のセイシュ周期40~45分の大型湾に顕著な波高の増幅がおこされよう.