著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.97-110, 1981-08-31

最近50年の間に,アリューシャン・アラスカ海域におこった5個の巨大地震に伴った津波について,米国のCGS記録に日本の観測データも加え,津波の規模と波源域を調べ,この海域の津波特性を検討した.まず,各津波の規模(m:今村・飯田スケール)を,震央から島弧にそった沿岸の波高データをもとに,筆者の方法で判定すれば,ハワイに大被害を与えた1946年津波はm=3と格付けされる.この地震のマグニチュードはM=7.4とみなされているが,津波データによれば地震モーメントM0は1.5×1029ダイン・cmと見積もれる.一方これとは対照的に,地震規模が上回った1938年のアラスカ半島沖地震(M=8.3)の津波は,m=2と推定される.そのほか1964年アラスカ津波はm=4,1957年・1965年のアリューシャン津波はm=3と見積もれ,それぞれ地震モーメントに見合った津波であった.各地で観測された津波の伝播時間をもとに,逆伝播図から波源域を推定すると,1964年アラスカ津波の波源域の長さは700kmで,余震域と大体合致する.しかし,1946年津波の波源域は余震域と著しく異なり,ウナラスカ島からウニマク島に至る長さ400kmと推定される.1957年津波の波源域は,余震域とほぼ合致して900kmにもなり,そのほかの津波も日本近海の津波と比べて,波源域は数倍も長い.1964年アラスカ津波では40分の周期が卓越したのに対し,1946年・1957年・1965年津波の周期は10~20分と短かく,波源域が海溝寄りにあったことを暗示している.解析の結果,この50年の間に,各波源域はアッツ島沖からアラスカに至る海域に,島弧にそって並んで分布しているが,アラスカ半島ぞいのウニマク島からシュマーギン島に至る400kmの間に津波の空白域が見出せる.これは,近い将来,この区間にm=2~3クラスの津波発生の可能性が大きいことを考えさせる.
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.399-412, 1970-08-31

A tsunami was generated off Shikotan Island, in eastern Hokkaido, at 21 h 28m (GMT) on August 11, 1969. According to JMA, the epicenter of the main shock was at 42°42'N, 147°37'E, with a depth of 30km and the earthquake magnitude 7.8. Tsunami height observed at the coast of eastern Hakkaido was the largest among tsunamis generated recently in the vicinity of the South Kuril Islands. At Hanasaki, the maximum height of 1.5 m was recorded. Waveheights in northeastern and southwestern Japan are in the ranges of 40~60 cm and 20~30 cm, respectively. The initial motion of the tsunami was in an upward direction at most stations, but at Hanasaki, the initial disturbance began with a conspicuous downward motion, suggesting the subsidence of the sea bottom in a part of the tsunami source. The source area estimated by means of an inverse refraction diagram lies on the continental slope, extending about 170km parallel to the Kuril Arc. Judging from the attenuation of the initial wave height with distance, the total wave energy seems to be equal to that of the 1958 Iturup tsunami. The predominant period of tsunami incident to the shelf is inferred to be about 30min by comparing the spectrum of tsunami with that of the records at the ordinary time near Miyagi-Enoshima.|1969年8月12日6時28分(JST),北海道色丹島沖の地震に伴ない津波が発生した.気象庁の地震月報によると,震央は42°42'N,147°37'E,深さ30km,地震のマグニチュードはM=7.8である.この津波は,本震が起った約30分以後から各地の検潮所で観測された.津波の第1波は,本州とオホーツク海に面した北海道沿岸では押し波で始まつた.しかし,波源に近い花咲では明瞭な引き波が記録され,波源域の1部分が沈降したことを暗示している.各地の津波の到達時間をもとにして作図した逆伝播図によると,津波の波源域は色丹島沖合の水深2000~4000mの陸棚斜面上にあつて,等深線に沿つて伸び,その大きさは約170kmと推定される.この程度の規模を持つ浅い地震に対して,この推定値は統計的に標準の大きさである.なお,推定源域は余震域とほぼ合致した位置にある.
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1063-1072, 1969-12-20

The wave source of the tsunami generated off West Hokkaido (Shakotan Peninsula), in the Japan Sea, on Aug. 2, 1940 is estimated by means of an inverse refraction diagram, making use of a new bathymetric chart. The source area extends 170km in the NNW-SSE direction, which is smaller than that obtained by Miyabe (1941). However, the dimension estimated by the present analysis is still large for the earthquake magnitude of M=7.0. From a comparison of the geographic distribution of the earthquake intensity with those of the other tsunamigenic earthquakes that occurred in the Japan Sea, the magnitude of this earthquake is investigated. Effective tsunami height observed on the surrounding coasts of the Japan Sea can be explained by the direction of the present source. Magnitude of the tsunami of 1940 seems to be equal to that of the Niigata tsunami of 1964 and is represented as m=2. Besides, the wave source of the tsunami generated off Rumoi, West Hokkaido, on Nov. 4, 1947 is discussed, taking the aftershock area into consideration.|1940年8月2日,北海道積丹沖に起きた津波は日本海全域に伝播し,北海道西岸をはじめソ連の沿海州と北朝詳,隠岐にも家屋,船舶などに被害を与えた,地震の規模Mは,気象庁の地震カタログ(1958)によるとM=7.0, USCGSによるとMG=7.7と示されており,両者の決定値には著しい違いがある.一方,余震は札幌において多数観測され,P-S頻度分布は10 secから33 secの範囲にあつて,余震域の長さは約190kmと推定されている(宇津,1961)
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.97-110, 1981-08-31

Based on tide-gauge records of the USCGS and Japanese data, the magnitude and source area of the Aleutian-Alaska tsunamis during the past 42 years are investigated. According to the author's method based on the attenuation of wave-height with distance, the tsunami magnitude (Imamura-Iida scale) of the 1946 Aleutian and 1964 Alaska tsunamis are estimated to be m=3 and 4 respectively. The magnitudes of the 1957 and 1965 Aleutian tsunamis are m=3. According to the empirical formula, the tsunami magnitude is well correlated with seismic moment, but the seismic moment for the 1946 earthquake is considerably small. Its seismic moment may be 1.5 × 1029 dyne-cm judging from the tsunami magnitude. The source area of the 1946 Aleutian tsunami which inferred from an inverse refraction diagram is especially different from the aftershock area. The source area lies on the steep continental slope extending about 400 km between the Unalaska and Unimak Islands. The source area of the 1957 Aleutian tsunami is the largest The length of tsunami source is 900 km which agrees with the aftershockarea. The western part of the source area overlaps about 200 km of the source area of the 1965 tsunami. In the geographic distribution of the tsunami source in the Aleutian-Alaska region, a remarkable gap of the tsunami source is found between the Unimak and Shumagin Islands. Tnis significant segment of 300-400 km may be considered a region of relatively high tsunami risk having the magnitude m=2-3.最近50年の間に,アリューシャン・アラスカ海域におこった5個の巨大地震に伴った津波について,米国のCGS記録に日本の観測データも加え,津波の規模と波源域を調べ,この海域の津波特性を検討した.まず,各津波の規模(m:今村・飯田スケール)を,震央から島弧にそった沿岸の波高データをもとに,筆者の方法で判定すれば,ハワイに大被害を与えた1946年津波はm=3と格付けされる.この地震のマグニチュードはM=7.4とみなされているが,津波データによれば地震モーメントM0は1.5×1029ダイン・cmと見積もれる.一方これとは対照的に,地震規模が上回った1938年のアラスカ半島沖地震(M=8.3)の津波は,m=2と推定される.そのほか1964年アラスカ津波はm=4,1957年・1965年のアリューシャン津波はm=3と見積もれ,それぞれ地震モーメントに見合った津波であった.各地で観測された津波の伝播時間をもとに,逆伝播図から波源域を推定すると,1964年アラスカ津波の波源域の長さは700kmで,余震域と大体合致する.しかし,1946年津波の波源域は余震域と著しく異なり,ウナラスカ島からウニマク島に至る長さ400kmと推定される.1957年津波の波源域は,余震域とほぼ合致して900kmにもなり,そのほかの津波も日本近海の津波と比べて,波源域は数倍も長い.1964年アラスカ津波では40分の周期が卓越したのに対し,1946年・1957年・1965年津波の周期は10~20分と短かく,波源域が海溝寄りにあったことを暗示している.解析の結果,この50年の間に,各波源域はアッツ島沖からアラスカに至る海域に,島弧にそって並んで分布しているが,アラスカ半島ぞいのウニマク島からシュマーギン島に至る400kmの間に津波の空白域が見出せる.これは,近い将来,この区間にm=2~3クラスの津波発生の可能性が大きいことを考えさせる.
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1063-1072, 1969-12-20

The wave source of the tsunami generated off West Hokkaido (Shakotan Peninsula), in the Japan Sea, on Aug. 2, 1940 is estimated by means of an inverse refraction diagram, making use of a new bathymetric chart. The source area extends 170km in the NNW-SSE direction, which is smaller than that obtained by Miyabe (1941). However, the dimension estimated by the present analysis is still large for the earthquake magnitude of M=7.0. From a comparison of the geographic distribution of the earthquake intensity with those of the other tsunamigenic earthquakes that occurred in the Japan Sea, the magnitude of this earthquake is investigated. Effective tsunami height observed on the surrounding coasts of the Japan Sea can be explained by the direction of the present source. Magnitude of the tsunami of 1940 seems to be equal to that of the Niigata tsunami of 1964 and is represented as m=2. Besides, the wave source of the tsunami generated off Rumoi, West Hokkaido, on Nov. 4, 1947 is discussed, taking the aftershock area into consideration.|1940年8月2日,北海道積丹沖に起きた津波は日本海全域に伝播し,北海道西岸をはじめソ連の沿海州と北朝詳,隠岐にも家屋,船舶などに被害を与えた,地震の規模Mは,気象庁の地震カタログ(1958)によるとM=7.0, USCGSによるとMG=7.7と示されており,両者の決定値には著しい違いがある.一方,余震は札幌において多数観測され,P-S頻度分布は10 secから33 secの範囲にあつて,余震域の長さは約190kmと推定されている(宇津,1961)
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.221-237, 1982-09-30

During the past 10 years (1971-1980), seven tsunamis which generated in the Philippine, Solomon and New Hebrides Is. regions were observed by tide-gauges in Japan. According to the USCGS, (US Coast and Geodetic Survey), the earthquake magnitudes were in the range of M8=7.2 to 7.9. These tsunamis caused much damages to villages near their origin with waves 1-4 meters high. From the amplitude-distance diagram, the tsunami magnitudes (Imamura-Iida scale: m) were determined to be m=1.5 to 2.5. In the present paper, tsunami amplitudes and travel times along the Japanese coast were investigated. Maximum double amplitudes of the 1975 Philippine (Samar Is.) tsunami averaged about 20 cm with the wave period of 15 min, and southwestern Japan recorded a localized maximum of 40 cm. The initial wave front reached southwestern Japan in 3.5 hours and then propagated along northeastern Japan 1.0 hour later. The farther north the Philippine tsunami source is located the quicker the tsunami reaches Japan. Thus, a tsunami originating in the Luzon Is. area reaches Japan 30 min quicker than one originating in the Mindanao Is. area. The magnitudes of the Solomon-New Hebrides tsunamis depended on the earthquake magnitude. Double amplitudes were 10-20 cm along the Japanese coast and tsunami travel times were 6 to 8 hours.1971年から1980年に至る10年間に,フィリピンおよびソロモン・ニューヘブリデス諸島に発生した地震(M8=7.2~7.9)により,日本沿岸で7個の小津波が観測された.本文では,各地の検潮記録をもとに,日本沿岸の波高分布と津波到達時間を調べた.これらの津波規模(今村・飯田スケール,m)は,日本ならびに太平洋各地の津波データから推定すると,m=1.5~2.5と格付けされ,波源に近い沿岸では津波被害を受けた.1975年10月のフィリピン(サマール島沖)津波では,西日本沿岸の伝播時間は3.5時間前後で,紀伊半島沿岸の波高が比較的大きく,全振幅40cmであった.1971年7月と1975年7月のソロモン諸島および1980年7月ニューヘブリデス諸島の地震による津波では,日本沿岸で全振幅10~20cmの津波を観測し,伝播時間は6~8時間であった.いずれも津波規模は地震の規模に見合った標準型であったが,将来この海域に巨大地震がおきても,地理的条件から日本沿岸に対する津波の影響は小さいであろう.しかし,フィリピ海溝ぞいにM8以上の巨大地震による津波が起これば,島孤の向きによる効果で西日本沿岸に津波の影響を与える可能性がある.その津波伝播時間は,ルソン島沖津波で3時間,ミンダナオ島沖におこれば4時間となる.
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.629-640, 1982-03-31

Two small tsunamis generated far off Iwate on Feb. 20,1979 and off Miyagi on Jan. 19, 1981 are investigated, by using the tide-gauge records. From the amplitude-distance diagram, the magnitude (Imamura-Iida scale: m) of the 1979 and 1981 tsunamis are determined to be m = -0.5 and 0, respectively. The source area of the 1979 Iwateoki tsunami was located near the Japan Trench and the length was 50 km. The source area of the 1981 tsunami lay on the east side of the 1978 Miyagi-oki tsunami (m=0.5) and the length was 60 km in an east-west direction. These source dimensions are nearly standard for earthquakes of magnitude (M 6.5-7.0). In the space distribution of tsunami sources during the past 85 years (1897-1981), a remarkable seismic gap can be seen in a segment of 150-200 km along the trench far off Miyagi. In the southern Sanriku region, no event has occurred for at least 85 years since the earthquake of Aug. 5,1897 (M=7.7). This 1897 tsunami (m=2) caused much damage to houses with waves 2-3 meters high. A segment of 200 km far off Miyagi should be considered as an area of relatively high tsunami risk.1978年宮城県沖地震後,この3年間に岩手と宮城県沖に2個の小津波が発生し,本所の江ノ島津波観測所をはじめ沿岸各地の検潮所で観測された.津波の概況は次の通りである.1)1979年2月20日の岩手沖津波岩手県はるか沖合の海溝付近の地震(M=6.5)に伴った津波である.岩手・宮城沿岸で全振幅10~20cm,周期5~8分の波が記録された.筆者の方法によれば,津波の規模(今村・飯田スケール,m)はm=-0.5と判定される.津波の逆伝播図から,推定波源域の長さは50km,面積1.6×103km2であった.2)1981年1月19日の宮城沖津波1978年宮城県沖地震より沖合におきた地震(M=7.0)によるもので,宮城・岩手沿岸で津波の全振幅20~30cm,周期は10分前後であった.津波の規模はm=Oと格付けされ,1978年津波(m=0.5)のエネルギーの約1/2である.推定波源域は東西方向に伸び,長さ60km,面積にして1.9×103km2である.両波源域ともほぼ余震域と合致しており,津波初動がいずれもみな押し波で記録され,その振幅の大きさから,波源域の海底が10数cm隆起したことを考えさせる.また,地震規模に比べ,1979年津波の規模はやや大きく,1981年津波は標準的であったといえる.これらの津波データを加え,最近85年間における三陸沖の波源域分布をみると,宮城県はるか沖合の海溝ぞい150kmの区間が地震の空白域として,目立ってきた.この海域は1897年8月に,中規模の津波(m=2)がおきたところである.この津波は,宮城県桃生・牡鹿郡の沿岸に2~3mの波高を記録し,200戸ほどに浸水被害を与えた.それからすでに85年が経過し,1897年津波の発生域が,その周辺の津波活動からみて,再発の可能性の高い海域と考えられる.
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.687-699, 1986-03-31

Based on tide-gauge records of Japan and other far-field data, the magnitudes of the Kurile-Kamchatka tsunamis during the past 77 years (1904-1980) are investigated. The features of a few tsunamis differ greatly. For example, the Kamchatka tsunami of Apr. 13, 1923 and the Kurile tsunami of Oct. 20,1963 which accompanied earthquakes with magnitudes of M=7.2-7.3 inundated the coastal areas near the tsunami source 10-20 meters. According to the author's method based on the attenuation of wave-height with distance, the magnitudes (Imamura-Iida scale, m) of these tsunamis are estimated to be m=2.5 and 2 respectively. The magnitudes of several tsunamis judged from the near-field and far-field data were a little different. At the Hokkaido and Sanriku coasts, North Japan, the waveheights (above ordinary tides) for the Kurile tsunamis with m=2.5-3 were 1.0-1.5 meters and 0.5 meters respectively. However, the distribution of the wave-heights for the Kamchatka tsunami was different. The wave-heights on the Sanriku coast were greater than those on Hokkaido. The great 1952 Kamchatka tsunami (m=4) inundated the Sanriku coast 2-3 meters. The wave-heights increased especially in the bays with the seiche of 43 min and 20 min. In the map of the source distribution, a tsunami (seismic) gap of 400-500 km exists along the trench in the North Kurile and West Aleutian Islands regions. In order to predict the travel times of tsunami along the Kurile and Japanese coasts, the refraction diagrams of two imaginary sources are drawn.1900年以降の80数年の間に,千島・カムチャツカ沖でおきた津波は,日本沿岸各地でしばしば観測され,ときには北海道・三陸や小笠原請島に被害をもたらした.ことに1952年11月のカムチャツカ津波では,三陸沿岸で2~3mの波高(平均海水面上)に達し,沿岸水産施設の災害のほか家屋の浸水被害もあって,遠地津波の挙動に注目を集めた最初の津波である.これらの津波規模を日本の検潮記録をはじめ,遠隔地で得られた波高データから,筆者の方法で検討を加えた.1975年6月の色丹島沖地震(M=7.0)で予想をこえる大きい津波を記録したが,そのほかに異常な津波が2~3ある.例えば,1923年4月のカムチャッカ,1963年10月20日のウルップ津波は局地的に10~15mの波高に達したが,広域の波高データから津波のマグニチュード(今村・飯田スケール)は,m=2.0~2.5と推定される.それにしても地震の規模(M=7.2~7.3)に対して,津波は異常に大きい.Fedotov,Soloviev,羽鳥の解析データから,千島・カムチャッカ地域における波源域の分布を示した.多くの地震学者が指摘しているように,千島北部とアリューシャン列島西部に400~500kmにわたる広域に,地震空白域が認められる.両地域に長さ400kmの津波の波源を想定して,伝播図を作図してみた.それによると,三陸沿岸の伝播時間は千島北部からのものが1.5時間,アリューシャン西部からでは3.0時間になる.そして三陸沿岸には,波面はいずれも同じような向きになった.津波の指向性を考えれば,アリューシャン西部からの津波は,波源の短軸方向から伝播することから,三陸沿岸では千島北部のものより波高は大きくなるであろう1952年カムチャッカ津波の挙動からみて,津波エネルギーは北海道よりむしろ三陸沿岸に集まる.また,波源の長さが400kmにもなれば,港湾のセイシュ周期40~45分の大型湾に顕著な波高の増幅がおこされよう.
著者
Takahasi Ryutaro Hirano Kintaro Aida Isamu Hatori Tokutaro Shimizu Shizuko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.491-521, 1961-12-15

宮城県女川町の沖合15kmにある離れ島,江の島で津波の観測を始めたのは,1941年のことであつた.しかし不幸にして台風の際の激浪のため施設を破壊され,観測は翌42年に中止されてしまつた.しかし1954年に小規模の観測を復活した.その後1957年地球観測年にあたり,わが国における長波観測点に選ばれ,観測計器も充実された.IGY期間中より現在まで同所で観測を行つている計器は,a)震研III型津波計b)Van Dorn型長波計,c)波浪計,d)微気圧計,e)その他気象観測計器類である.これらの計器の特性曲線は第7図に示してある.