著者
大野 俊 Ohno Shun
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.139-150, 2009-03

In multiethnic American society, intercultural and interethnic care for the elderly has been practiced for a longtime. The author investigated several care facilities for Japanese American (Nikkei) elderly in major cities of California, and found various efforts to overcome cultural and linguistic differences between the carer (Filipino and other ethnic minorities) and the cared (Nikkei). In general, direct-care workers do not have high capacity to take different ethnicities of the cared into consideration partly due to the U.S.'s low-wage policy for these workers and its insufficient public care security system. Under such circumstances, care facility managers tend to place great importance on care workers' feeling and past experiences more than their ability of a mother language of the cared. This empirical consideration win be relevant for Japan that just began to accept Indonesian and Filipino care workers into its labor market.多民族社会アメリカの高齢者介護施設では、異文化・異民族間のケアが早くから実践されている。筆者はカリフォルニア州の主要都市で、最も高齢化したエスニック・マイノリティである日系人向けの施設を視察・調査した。そこでは、フィリピン人移民、ヒスパニックなどのマイノリティが日本人移民や日系人を世話し、文化や言語の違いを克服しようとするケアの試みが見られた。公的介護保障制度が整わないアメリカで、介護職は専門職補佐の低賃金労働になり、一般的にエスニシティなどの違いに十分配慮する余裕はない。そうした環境下での施設ケアは、移民の出自国の言語よりも感性や過去のケア経験などが重視される傾向が見られた。こうした経験則は、インドネシアやフィリピンから介護・看護労働者の受け入れを始めた日本にも示唆を与える。