著者
大野 俊 Ohno Shun
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.139-150, 2009-03

In multiethnic American society, intercultural and interethnic care for the elderly has been practiced for a longtime. The author investigated several care facilities for Japanese American (Nikkei) elderly in major cities of California, and found various efforts to overcome cultural and linguistic differences between the carer (Filipino and other ethnic minorities) and the cared (Nikkei). In general, direct-care workers do not have high capacity to take different ethnicities of the cared into consideration partly due to the U.S.'s low-wage policy for these workers and its insufficient public care security system. Under such circumstances, care facility managers tend to place great importance on care workers' feeling and past experiences more than their ability of a mother language of the cared. This empirical consideration win be relevant for Japan that just began to accept Indonesian and Filipino care workers into its labor market.多民族社会アメリカの高齢者介護施設では、異文化・異民族間のケアが早くから実践されている。筆者はカリフォルニア州の主要都市で、最も高齢化したエスニック・マイノリティである日系人向けの施設を視察・調査した。そこでは、フィリピン人移民、ヒスパニックなどのマイノリティが日本人移民や日系人を世話し、文化や言語の違いを克服しようとするケアの試みが見られた。公的介護保障制度が整わないアメリカで、介護職は専門職補佐の低賃金労働になり、一般的にエスニシティなどの違いに十分配慮する余裕はない。そうした環境下での施設ケアは、移民の出自国の言語よりも感性や過去のケア経験などが重視される傾向が見られた。こうした経験則は、インドネシアやフィリピンから介護・看護労働者の受け入れを始めた日本にも示唆を与える。
著者
Kreasita
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.193-198, 2010-06

After Japanese Diet has approved the bilateral Economic Partnership Agreement (EPA) between Indonesia and Japan, in August 2008, Indonesia government has sent the first cohort of 208 nurses to work in Japan as nurse and care worker candidates. The paper first discusses the motivation of Indonesian candidates, who are placed in hospitals and long-term care facility in Western Japan through qualitative research. According to the quantitative research by Kyushu University Research Team, the major motivations for Indonesian candidates coming to Japan are 'to develop their carrier' and 'to economically support their families'. How are these two major motivations being understood by the candidates? Secondly, this paper attempts to make a preliminary study on the correlation between their working motives and their long-term tendency in settlement. As a result, there are candidates whose motives are inextricably connected between 'carrier development' and 'supporting their families' as these two are not understood as exclusive categories. Furthermore, it has been suggested that 'supporting their families' serves as an important factor for the candidates in considering their long-term settlement in Japan.経済連携協定(EPA)に基づいて208人のインドネシア人看護師・介護福祉士候補者が2008年8月以降来日した。本稿は、第1に、西日本の病院・介護施設に配属になった第1陣のインドネシア人候補者を対象とした質的調査により、来日動機を明らかにすることを目的とする。九州大学研究班による量的調査によれば、「キャリア形成」と「家族を経済的に支援すること」が主要な来日動機となっている。候補者にとって、この2つの動機はどのように理解されているのだろうか。第2に、このような来日動機と将来的な定住化傾向との関連を探ることで、インドネシア人看護師・介護福祉士候補者が海外で働く動機からみた定住化傾向に関する予備的な考察を試みた。その結果、「キャリア形成」と「家族支援」が密接に結びついた来日動機を持っている候補者もおり、定住化要因としては「家族支援」が「キャリア形成」よりも大きいことが示唆された。
著者
大杉 卓三
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.69-78, 2007-09

Recently ICT has been recognised as an important tool for international development aids. This article deals with 1) potential roles of ICT at Millennium Development Goals that the international community tries to achieve, 2) ICT's positioning at development aids by either United Nations and/or other international development aid organisations and 3) how Japan makes use of this to build an international contribution scheme. ICT for development contains many elements and is interdisciplinary. In short, it can be classified into the following three: 1) in which ICT itself is the ultimate goal, for instance building ICT infrastructure and development of ICT industry, 2) in which the social environment is tried to be arranged, for instance ICT education, human resource development and 3) in which the ICT is intended to be applied for other fields, such as medical service, health, education and e-government. Although ICT is a new one as a tool for development aid, it is recognised to have a potentiality to improve societies and economies. Japan has a lot of experiences in ICT which can be used for development aids too.近年、開発援助においてICTは重要なツールとして認識されるに至っている。本稿では、開発援助におけるICTについての取り組みの動向と、国際社会が達成すべき目標である「ミレニアム開発目標」においてICTはどのような役割を担うことができると認識され、また国連などの国際開発援助機関のおこなう開発援助においてICTはどのように位置づけられ成果が期待されているのか、さらに日本はどのようにICTを活用して国際貢献の枠組みを構築しているのかについて述べる。一言にICTの開発援助といっても、そこには多くの要素が含まれており、開発の様々な分野を横断するものとなる。簡単に分類すると、ICTの通信インフラ整備やICT産業育成のようにICT自体を目的とするもの、ICTによる人材育成、制度整備といったICTを活用する社会環境整備を目的としたもの、医療保健や教育、電子政府などのようにICTを各分野に応用することを目的としたもの、に区分できる。ICTは開発援助のツールとしては新しく、かつては贅沢品であったが、現在では社会や経済を大きく改善する必需品と認識は改められている。日本はICTによる日本国内の開発では多くの経験と技術を有しており、これは開発援助に活用すべきであろう。
著者
Rahman Asifur Ahmed Ashir 大杉 卓三
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.85-93, 2010-03

After the Nobel Peace Prize 2006 was jointly awarded to Grameen Bank and M Yunus for work on microfinance 2006 and with the recent global economic crisis, micro finance institutions (MFIs) have been receiving global attention from the media, academia, financial institutions and government organizations. In particular, interest has turned to Grameen, ASA, and BRAC―the three Bangladesh based MFI giants with long operational experience―for information on creating MFIs with similar operational methodologies in the developed world. The wide network of these MFIs and their knowledge about the BOP population is necessary for BOP business co-ventures with the developed world. Grameen with its micro finance experience recently initiated implementing business to solve social problems under the new concept of social business. This paper introduces three large MFIs, their characteristics, growth and expansion; their role in ICT implementation for the reduction of the operational expenses; recent movement towards building regulatory alliances and the challenges ahead.グラミン銀行とムハマド・ユヌス氏が2006年にノーベル平和賞を受賞し、またリーマンショック以降の世界的な経済危機の発生により、マイクロファイナンスは開発途上国の_-_層を対象とした貧困削減の手段としてだけではなく、先進国においても注目を集めるようになった。バングラデシュでは、グラミン銀行をはじめ多くのマイクロファイナンス機関が運用の実績をもっており、その経験は世界各国に応用され役立てられようとしている。本論文では、バングラデシュにおける主要マイクロファイナンス機関であるグラミン銀行、BRAC、ASAについて、これまでの成長過程に見る機関運営の課題と、今後の更なる発展にむけて'_,の導入による経費削減や経営改善の必要性について述べた後に、ソーシャル・ビジネスの支援につなげるための提言をおこなう。
著者
飯島 真里子 大野 俊
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.35-54, 2010-03

One of the conspicuous new-comer ethnic groups of Japan in recent years is Nikkeijin (Nikkei or descendants of Japanese ancestry) from Brazil, Peru, the Philippines, Indonesia and others. It is estimated that more or less than 400,000 Nikkeijin and their family members are currently residing in Japan. The authors have focused on 'returned' Philippine Nikkeijin (descendants of pre-Pacific War Japanese immigrants to the Philippines), whose population has been rapidly increasing for the last decade. They examined their lives, citizenships and identities based on the analysis of the nationwide questionnaire survey conducted in Japan during the period from December 2008 to March 2009. The results suggest that the number of permanent visa and dual citizenship holders has been increasing. They also found that the number of Yonsei (the fourth generation) workers has increased in parallel with activating of the generation 'upgrading' movement among the Philippine Nikkeijin community. Over 30 % of the respondents answered that their "homeland" is both of Philippines and Japan, and they seemed to have dual identity.日本には現在、40万人前後の外国籍の日系人とその家族が暮らしているが、この中には近隣アジア諸国から「帰還」した日系人もいる。その中でも近年、急増したフィリピン日系人(戦前期フィリピンへの日本人移民の子孫) について、筆者たちは2008年12月から2009年3月にかけて、彼らの生活・市民権・アイデンティティなどを探る質問票配布による全国実態調査を実施した。その結果、日本での滞在長期化・定住化が進み、永住権や日比の二重国籍の保有者が増加傾向にあることが示唆された。世界の日系人社会の中でも特異な「世代格上げ」が広がり、合法的に就労する4世が増えている実情も判明した。さらに、フィリピンと日本の両方を「祖国」と認識する回答者が3割を超えるなど、ダブル・アイデンティティの持ち主が少なくないこともわかった。
著者
大谷 順子 Otani Junko
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-37, 2009-03

The Wenchuan Earthquake occurred in Sichuan Province of P.R. China at 14:28 of 12th May 2008. The earthquake brought various social issues to surface for the rapidly changing P.R. China where receiving attentions from international society. Sichuan is located in Western China and is known for its recent rapid economic development as well as ancient civilization and world heritage. The timing of the earthquake was critical as it occurred three months before the 2008 Beijing Olympics. This article describes the influence of earthquake, government response including rescue action, media policy, reconstruction plan, as well as international and Chinese people's response including internet opinion, humanitarian aid and volunteerism. This article also analyses the changes and highlight issues in modem Chinese society.2008年5月12日午後2時28分に、四川省の?川県を震源地として発生した四川大地震は経済発展目覚しい現代中国の抱える課題を表面に浮かび上がらせた。中国内陸部の四川省は、経済開発重点区として急発展をしており、少数民族や世界遺産も多く、観光地として栄える一方で、核関連施設を持つ中国政府としては神経を尖らせる地域でもある。本稿では、国際社会の注目を集める北京オリンピック開催直前という四川大地震が起きたタイミングと中国全体への影響、メディア政策などの政府の対応、インターネットやボランティアなど中国社会の反応を経時的に整理、分析し、四川省被災地域に縮図として浮かび上がる現代中国の抱える課題を考察する。
著者
国吉 澄夫 Kuniyoshi Sumio
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.69-75, 2006-06

In the governmental activity report of this March's Chinese National People's Congress and also in the eleventh five-year plan (2006-2010) that was adopted, the phrase "independent innovation" was emphasized as an important element in China's economic structural adjustment. The Chinese government is trying to remedy the situation in which it depends on foreign investment for its core technology, and so we can expect increasing emphasis on such policies as "improving the quality of industrial equipment and technological expertise" and "the creation of technologies, products and standards with their own original intellectual property rights" Although China's electronic industry is called "the factory of the whole world," actually it lacks core technology and its primary activity is assembly. In order to realize "independent innovation," the Chinese governments now promoting the development in all fields of "Chinese original technology" Hasty "innovation," however, brings with it a number of dilemmas, including incidents in which technology has been fabricated. There are, moreover, in the background, signs of the revival of controversies concerning the use of foreign investment. Thus enterprises investing in the Chinese market would be well advised to exercise care from the point of view of risk management.3月に開催された中国の全国人民代表大会(全人代)の政府活動報告や採択された第11次五カ年計画(2006年-2010年)で、経済構造調整の重要な項目として「自主創新能力」(自主革新能力)が強調された。中核となる技術を外資に依存してきた状態を脱却し、「産業機構と技術のレベルアップに力を入れる」として、「独自の知的財産権を持つ技術・製品と標準の形成」を重視する政策がこれまで以上に加速される見通しである。「世界の工場」と呼ばれ、産業集積が進んでいる中国の電子産業であるが、実態はコア技術を持たず、「組立て加工」が中心である。「自主創新」を促進するために、政府は「中国独自技術」化を各分野で推し進めているものの、「創新」を急ぐ余り、技術捏造事件が起こるなど、様々なジレンマにもぶつかっている。また、背景に外資の利用をめぐる議論が再燃する気配があり、中国進出企業にとってはリスクマネジメントの視点で注意が必要と思われる。