- 著者
-
逸村 裕
安井 裕美子
ITSUMURA Hiroshi
YASUI Yumiko
- 出版者
- 名古屋大学高等教育研究センター
- 雑誌
- 名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
- 巻号頁・発行日
- vol.6, pp.131-144, 2006-03 (Released:2012-06-22)
近年、大学に対する評価活動が活発になっている。その評価活動の一部に研究評価がある。特に大学院重点化政策において、研究指標をどう定めるかが課題となった。このために用いられる指標としてインパクトファクター(Impact factor)が誤用される例が散見されるようになった。インパクトファクターは1970年代にユージン・ガーフィールドが学術雑誌の評価のために考え出した引用数と掲載論文数から算出される学術雑誌に関する指標である。本稿では学術情報流通と引用、引用文献分析とインパクトファクターの特性について述べ、さらに主要学術雑誌のインパクトファクターの経年変化調査のデータを示し、その数値がいくつかの要因により、少なからず変動することについて考察を行う。まとめとして、インパクトファクターは、同一分野内における学術雑誌の位置づけを検討する際の指標とはなるが、組織、個人の研究評価に利用することはできないことについて述べた。 Currently, there is a great deal of academic evaluation activity and evaluation in Japanese universities. “Impact Factor” came to be misused as one of the evaluation measurements. Originally, Eugene Garfield invented Impact Factor as a type of measurement that reflects the average number of citations per article for each scholarly journal. In some cases, Impact Factors have proved so attractive to many evaluators and researchers that they started applying Impact Factor not only to journal evaluation but also to research activities and researchers. This issue is complicated by the fact that, some journals require that papers be topical and current so researchers are shifting the questions they investigate to accommodate journals with a high-impact factor. In this paper, described the characteristics and history of citation, citation analysis and Impact Factor. We conclude that Impact Factor shows the rank of the scholarly journal in the same field. However, Impact Factor does not describe the research evaluation of the organization and the researcher.