Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
31
0
0
0
OA
尋常小学算術科指導書
著者
学習指導大系刊行会 [編]
出版者
帝国地方行政学会
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1927
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(31 users, 44 posts, 45 favorites)
#超算数 【[算術という]教科の性質から考へて見ると、…土地の事情教授者の意見によって多少の変更して取扱ふことは許されて居る】(第二学年33頁)と主張する堂東は、わり算でも教科書に異議を唱える。第二学年73頁https://t.co/9syUqsp0BKで、教科書に反して【等分を先にするとよいと思ふ。】と主張。 https://t.co/yWQs7pDcBr
#超算数 実際に二年三年を担当した堂東伝は教科書通りの総九々を解説していない。36頁でhttps://t.co/Fs5K8iIYop、総九々の例として【8×2=16】に【八二 16】を対応させている。数式における乗数の位置と九九における乗数の位置が同じ。中村兎茂吉の総九々(国定算術教科書第3期改訂版)ではない。
#超算数 上の頁数は第三学年のもの。学年ごとに頁数をふっている。以下の頁数は第二学年の。33頁でhttps://t.co/yPQw9Gldlv、これが総九九が初めて国定教科書に導入された時代だと分かる。【大正十四年度の新教科書から総九々を用ふることになって居る。】二年生教科書は翌1926年に発行、使用開始。 https://t.co/fNOsySpbhp
#超算数 堂東伝は第三学年も担当し、掛算の順序にこだわった指導をのこしているhttps://t.co/ewREaMnInf。以前取り上げたhttps://t.co/zVmfQXLs8I。 https://t.co/XZUzluaeD6
#超算数 ただし、藤野の意見は、当時でさえ反動的だったと思われる。 学習指導大系刊行会編『尋常小学算術科指導書』上巻 東京、帝国地方行政学会、1927年。https://t.co/M6f3lKNRH7 で、第二学年を担当した堂東傳(堂東伝)は、小節名に【二位数を足すこと】(1,3,4)と【二位数を加ふること】(2)を併用。 https://t.co/NrfrHLMhCI
#超算数 これも大久保さん情報のメモhttps://t.co/t7va7nlLo2 学習指導大系刊行会編『尋常小学算術科指導書』上巻 東京、帝国地方行政学会、1927年。https://t.co/ewREaMnInf 59頁に【8人×4…を4×8人でもよい訳だといふので、斯様な立式をしたりしては式の意味をなさない。 】と述べる。 https://t.co/4fA5eS7j27
> 昭和2年(1927年)の尋常小学算術科指導書には掛け算の順序固定指導が書いてある。 コマ番号129 https://t.co/aHKSYfUQzz
#超算数 昭和2年(1927年)の尋常小学算術科指導書には掛け算の順序固定指導が書いてある。 https://t.co/o9EtoCBazn https://t.co/NFFDPxc5XL
収集済み URL リスト
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1035013
(30)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1035013/129
(3)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1035013/66
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1035013/68
(2)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1035013/70
(2)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1035013/88
(2)