Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
OokuboTact おおくぼ(中2病中年)
OokuboTact おおくぼ(中2病中年) (
@OokuboTact
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
17
0
0
0
OA
カズノホン
RT @temmusu_n: #掛算 http://t.co/s0WgbETTSCは『カズノホン 教師用 第4』。戦前最後の算数教科書の一冊。44頁に交換法則の理解とは、乗数、被乗数に実質的な区別がつかないことの理解であり、アレイ図はその一例であること、46頁に被乗数先唱はいつ…
39
0
0
0
OA
研究の再現性を高めるための事前登録の実際
RT @takusansu: @OokuboTact #超算数 研究の再現性を高めるための事前登録の実際 教育心理学年報 / 62 巻 (2023) https://t.co/bbQtLSZCuI 【このようにして公表される研究結果のかなりの割合のものが,追試によって再現されな…
2
0
0
0
OA
自然の観察
RT @temmusu_n: #超算数 「皇国の道の修練」に保留をつけたのは塩野直道であると判明した。理数科理科の方にも同じ文章発見したことでわかった。塩野の文部省図書局第二編修課長就任は42年だが以前から多教科に関係したのだろう。 文部省編『自然の観察: 教師用』第1 東京、…
2
0
0
0
OA
カズノホン
RT @temmusu_n: #超算数 塩野直道は、第二編集局長としては中学の理科、数学教科書の編集にも関係したようだが、40年にはまだ監修官だったし41年に出た『カズノホン』(教師用 第1)にも皇国の道の修練に関する保留は存在したhttps://t.co/MQJOeu32Cd…
5
0
0
0
算数と数学
RT @temmusu_n: #超算数 安東寿郎 (1957-1879) https://t.co/WqnZGc2Kr9 は当時、東京高等師範学校訓導兼教諭。石田利作 (1886-1967) https://t.co/YFdEwWf24f は当時、愛知県第二師範学校訓導。石田は…
5
0
0
0
OA
教授法教科書
RT @temmusu_n: #超算数 さらにこれも。 大瀬甚太郎他『教授法教科書』東京、金港堂書籍、1919年。https://t.co/ztMEfVNj92 【事実関係につき思考したる経路又は算式の説明運算の順序等も正しき言語に発表せしむべし。】(186, 二本の本、三人の…
8
0
0
0
OA
国定算術書応用問題の研究
RT @temmusu_n: #超算数 これでした。 石田利作『国定算術書応用問題の研究』 安東寿郎校閲 東京、良明堂、1912年。https://t.co/NuOBVZPu5L 23【 式は思考の経路を示すためには、完全にして然も論理的なる方法であるけれども… 】と式を誤認識…
10
0
0
0
OA
書換へられた応用問題取扱の系統的実案
RT @temmusu_n: #超算数 さらに、子供の思考に制限が加えられます。 山本孫一『書換へられた応用問題取扱の系統的実案』東京、目黒書店、1928年。https://t.co/jEp7nbKGfV 336ページに【名数無名数…式の意味に立脚して正しく指導】とか【…問題に…
14
0
0
0
OA
学習心理学講話 : 教科本位
RT @temmusu_n: #超算数 まずは、戦前。 平田華蔵『学習心理学講話: 教科本位』東京、南光社、1924年。https://t.co/qTfN6iI0rM 【 思考の弛緩を防ぐ為めになるべく式の形に分析させること、…然しなるべく語の表現を少なくさせること 】(405…
2
0
0
0
OA
教育大辞書
RT @temmusu_n: #超算数 鈴木筆太郎が何度か参照したのはhttps://t.co/cRbZxYs7Gc、 ×教育大辞典 ではなく ◯ 教育大辞書(1908)だったhttps://t.co/32lYwwyQ7h。日本大百科辞書の一環として出版された。この後改訂版が出…
3
0
0
0
OA
教育教授の新潮
RT @temmusu_n: #超算数 一方、クニリングについては、かなり関心を持って調べたようで、『真髄』以降に日本の教育学者がクニリングにもらった書簡を紹介している(195)。槙山栄次宛のクニリング書簡はこれhttps://t.co/8Mfq03b0BY。 槙山栄次『教育教…
16
0
0
0
OA
算術教授法に関する新研究
RT @temmusu_n: #超算数 宮本は、クニリング(1906)、Knilling (1897)は、彼が批判を受けて元の考えを修正した結果だとも。その意見は鈴木筆太郎に依拠。鈴木(1911:196,7)は修正後のクニリングさんの意見を【むしろ「直観的数へ主義」といは稍その…
2
0
0
0
OA
算数科授業実践を指向した第一期算術国定教科書に関する一考察
RT @temmusu_n: #超算数 その中に 宮本俊光「算数科授業実践を指向した第一期算術国定教科書に関する一考察」『東北数学教育学会年報』第42号 (2011年3月)、74-83ページ。https://t.co/bkKdGf3iV7 宮本俊光さんによれば、佐藤武(1938…
7
0
0
0
OA
国民学校理数科算数教育原論
RT @temmusu_n: #超算数 日米開戦のほぼ一年前のサクランボ計算らしき図。 佐伯政見『国民学校理数科算数教育原論』東京、富山房、1941年。https://t.co/d8H8Y7ZQLr 夜郎自大を慎重に濾し取れば、広島高師教授の佐伯が【態々論証に遡へなければ不可と…
9
0
0
0
OA
倍の意味理解を促す指導についての一考察 第三用法における基準量交換の考えに焦点を当てて
RT @takusansu: #超算数 倍の意味理解を促す指導についての一考察 第三用法における基準量交換の考えに焦点を当てて 田中 英海 2022年 https://t.co/fx7cFgS91u https://t.co/ks04kKTpzd 【「10m は 4m の 2.…
1
0
0
0
OA
年輪を用いた南アルプスにおける1774年以降の夏期気温の復元
@mathnekochan @tkawai18_tkawai 昔は今のような温度計が無かったので、比較するのが難しいので、現代が大昔と比べて本当に暑いのかわからないと思います。 https://t.co/9aRnUKHHie #地球温暖化 https://t.co/3MZKid9GE8
1
0
0
0
OA
年輪を用いた南アルプスにおける1774年以降の夏期気温の復元
@mirokuroim 木の年輪の画像ですが、近年の温暖化を再現できていないですね https://t.co/9aRnUKHHie #地球温暖化 https://t.co/wejV3gUpQq
920
0
0
0
OA
当施設におけるクマ外傷50例の検討
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
72
0
0
0
OA
0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果-
RT @sekibunnteisuu: @UFOprofessor @kale_aojiru 大学生がかけ算を理解していない、という論文です。 https://t.co/1xBfSuSJ9Q 常識的に考えて、大学生がかけ算を理解していないとは考えにくいわけで、「もしかしたら自…
5
0
0
0
OA
教授法教科書
RT @temmusu_n: #超算数 さらにこれも。 大瀬甚太郎他『教授法教科書』東京、金港堂書籍、1919年。https://t.co/ztMEfVNj92 【事実関係につき思考したる経路又は算式の説明運算の順序等も正しき言語に発表せしむべし。】(186, 二本の本、三人の…
17
0
0
0
OA
注水に伴う誘発地震の発生特性
今回の能登半島の地震は自然災害だけれど、 アメリカでは過去に人工的な注水が原因で地震が起こったことがある https://t.co/o9NYCFHYzw
6
0
0
0
OA
割合の見方・考え方を育てる指導に関する研究 : 小数の乗法の意味指導を通して
RT @takusansu: #超算数 割合の見方・考え方を育てる指導に関する研究 : 小数の乗法の意味指導を通して 2023年3月 https://t.co/k3cU4gGey7 【2.3個分ではなく2.3倍として考えればよい(E児)】 生徒が自発的に【2.3個分ではなく】の…
30
0
0
0
OA
昭和40年代の小学校算数科における現代化教材に対する再評価の観点
#超算数 算数の教科書からベン図が無くなった理由(学校図書版は除く)。 https://t.co/KUljvKYmaU https://t.co/UcydowpAmD
2
0
0
0
OA
大正から昭和へ, 算数教育の思い出を語る
#超算数 #算数教育の歴史 明治時代から大正時代の算数教育 心理学の影響がだんだんと出てくる。 https://t.co/7hwmkw5rVy https://t.co/EOSMwf9RTm
4
0
0
0
算数の思考 : 指導過程における子どもの思考
RT @temmusu_n: #超算数 これもNDL個人送信にはいった 横地清他『算数の思考: 指導過程における子どもの思考』下巻 東京、明治図書出版、1959年。https://t.co/uY4jB7aLv2 数教協的な5つの分数の意味が読める!
5
0
0
0
OA
〈研究ノート〉算術教育史における量の問題 : 目的論とのかかわりにおいて
#超算数 これは私の発見ではなく、服部睦美氏の1983年の論文に書いてありました。 https://t.co/vjpElZci7f https://t.co/cHzjKFRqkX
2
0
0
0
算数と数学
RT @temmusu_n: #超算数 紹介と普及は違う。 古賀昇一・平林一栄「ファン・ヒーレ夫妻の幾何教育: オランダにおける論証幾何準備過程の一例」『算数と数学』第11巻第6号 (1960年6月)、45-51ページ。https://t.co/06rbIp8Bye 小山正孝h…
2
0
0
0
OA
Van Hieleの「学習水準理論」について
RT @temmusu_n: #超算数 紹介と普及は違う。 古賀昇一・平林一栄「ファン・ヒーレ夫妻の幾何教育: オランダにおける論証幾何準備過程の一例」『算数と数学』第11巻第6号 (1960年6月)、45-51ページ。https://t.co/06rbIp8Bye 小山正孝h…
16
0
0
0
OA
算術教授法に関する新研究
RT @temmusu_n: @OokuboTact #超算数 それは諸等数指導の箇所、449頁でhttps://t.co/iezWHPeXB0、【 全く運算上の便宜…から出たものではあらうけれども、それでは、平生八ヶ間しく言つて教へて居る所の「乗数は必ず不名数である」…という…
16
0
0
0
OA
算術教授法に関する新研究
RT @temmusu_n: @OokuboTact #超算数 大久保さんが教えてくれた 鈴木筆太郎『算術教授法に関する新研究』東京、宝文館、1911年。https://t.co/W8bqplKXPQ は、22頁の【 (5) 乗数、被乗数の叙列を転倒するもの多し。 イ、5ケ…
9
0
0
0
OA
低学年算術新教法案
RT @temmusu_n: #超算数 NDL電書で唯一見つかった著書 鈴木筆太郎『低学年算術新教法案』東京、モナス、1927年。https://t.co/s7LaSMk8Bo 196ページで【例へば9×2と2×9とは、その結果は勿論相等しい、けれども、_それに依つて表はされる…
10
0
0
0
OA
書換へられた応用問題取扱の系統的実案
RT @temmusu_n: #超算数 そして336頁https://t.co/WcQ0cFM0fOには「立式上の条件」が提示され、【其の他の要件として、第一に、問題に表はれてゐない数を無条件で使用してはならぬものとして指導すること。・・進むにつれて必要に応じて、不十進諸等数、…
10
0
0
0
OA
書換へられた応用問題取扱の系統的実案
RT @temmusu_n: #超算数 同じく332頁からの「立式指導に就て」https://t.co/kjcULyR4R8。和田義信が1951年指導要領の特色として自分の考えを人に説明できるようにすることを目標として掲げたと説明していたが、同じような考えがすでに戦前の山本孫一…
10
0
0
0
OA
書換へられた応用問題取扱の系統的実案
RT @temmusu_n: #超算数 山本は戦前の算数教育界では権威だったらしい。上田庄三郎の本に徴した。 山本孫一『書換へられた応用問題取扱の系統的実案』東京、目黒書店、1928年。 328頁からの「解答形式に就て」https://t.co/gDefB5UGd8。 http…
10
0
0
0
OA
書換へられた応用問題取扱の系統的実案
RT @genkuroki: @temmusu_n @tomoak1n @musorami これは、1928年の段階でのものすごくひどいことが書かれた文献。天むすさんが大発見していたのに今まで見逃していた! https://t.co/z2YRIb6WaU https://t.…
10
0
0
0
OA
書換へられた応用問題取扱の系統的実案
RT @temmusu_n: #超算数 さらに、子供の思考に制限が加えられます。 山本孫一『書換へられた応用問題取扱の系統的実案』東京、目黒書店、1928年。https://t.co/jEp7nbKGfV 336ページに【名数無名数…式の意味に立脚して正しく指導】とか【…問題に…
14
0
0
0
OA
学習心理学講話 : 教科本位
RT @temmusu_n: #超算数 まずは、戦前。 平田華蔵『学習心理学講話: 教科本位』東京、南光社、1924年。https://t.co/qTfN6iI0rM 【 思考の弛緩を防ぐ為めになるべく式の形に分析させること、…然しなるべく語の表現を少なくさせること 】(405…
3
0
0
0
新しい数学教室
RT @temmusu_n: @OokuboTact #超算数 あ、前に教えてもらったやつですね。 遠山啓『新しい数学教室』東京、新評論社、1953年。https://t.co/DLcdOEOXm8 ここでは1951年指導要領の(1つのグループの大きさ)×(グループの個数)とい…
8
0
0
0
OA
高精細画像から見えてくるもの -重要文化財『杉田玄白肖像』に描かれた本-、目次
RT @yassasako: この有名な杉田玄白像は早稲田図書館所蔵なのですが、高精細スキャナーで調べた結果、彼が右わきに置いて読んでいた本は『Heelkundige Onderwyzingen』であると、ほぼ特定されたようです。 面白い。 https://t.co/WqC…
8
0
0
0
OA
国定算術書応用問題の研究
RT @temmusu_n: @OokuboTact #超算数 前世紀初頭から、 石田利作『国定算術書応用問題の研究』 安東寿郎校閲 東京、良明堂、1912年。https://t.co/NuOBVZxkRD 23【 式は思考の経路を示すためには、完全にして然も論理的なる方法であ…
6
0
0
0
OA
新教授法 : 統合主義
RT @temmusu_n: @sekibunnteisuu #超算数 先例がありまして。 樋口勘次郎『新教授法: 統合主義』東京、同文館、1899年。https://t.co/ZoUEIRAEqX 樋口は東京高等師範学校教諭https://t.co/sbE9Ql2ZcX。19…
3
0
0
0
OA
算数教育における図的表現の変遷に関する一考察 小数の乗法における教科書の記述の分析を基に
RT @temmusu_n: #超算数 小数の掛け算の指導で使われる二重数直線の起源は、1978年の小学校指導書算数編とか。坂間利昭氏の。 京極邦明「算数教育における図的表現の変遷に関する一考察: 小数の乗法における教科書の記述の分析を基に」『植草学園大学研究紀要』第9巻 (2…
4
0
0
0
愛児の算数指導 : 絵でみる水道方式 算数を強くするために
RT @temmusu_n: #超算数 水道方式は早くから増加と合併を区別させようとしていた? 遠山啓・渡辺幸信編著『愛児の算数指導: 絵でみる水道方式 算数を強くするために』第1 (たしざんとひきざん) 東京、視覚教育研究社、1962年。https://t.co/AgnDWi…
7
0
0
0
OA
国民学校低学年の算数指導
RT @temmusu_n: #超算数 注意すべきなのは、戦前には上に触れた 高木佐加枝『国民学校低学年の算数指導』東京、教育科学社、1941年。https://t.co/OLhcU4z3sD を含め、子供には【群の要素の数が増加する場合】と【二群の数を総合する場合】を区別する…
6
0
0
0
OA
小学校に於ける復習法
RT @temmusu_n: #超算数 四則演算の文章題を分類する試みは、1910年代には始まっているhttps://t.co/sUfONj35Dq。当時、増加に相当するものは見えないが、1920年には萌芽が(64)。 大阪府池田師範学校附属小学校編『小学校に於ける復習法』池田…
8
0
0
0
OA
国定算術書応用問題の研究
RT @temmusu_n: @OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 あっ、こっちのほうが権威者が関与しているか。 石田利作『国定算術書応用問題の研究』 安東寿…
5
0
0
0
OA
小学校国定算術書応用問題の分類
RT @temmusu_n: @OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 用語は戦前からです。 中部尋常高等小学校算術科研究会編『小学校国定算術書応用問題の分類』田…
4
0
0
0
OA
新教科書に立脚せる算術学習の心理と其取扱
RT @temmusu_n: #超算数 大久保さん情報 四方實一「函數觀念」『新教科書に立脚せる算術学習の心理と其取扱』武政太郎編 東京、モナス、1939年、43-79ページ。https://t.co/1EhJN4Gc7R 四方氏は戦後も算数教育界の権威者として活躍。この一編は…
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
5
0
0
0
OA
算数の現代化に対する基本的な態度 集合を中心として
RT @takusansu: #超算数 算数の現代化に対する基本的な態度 中島 健三 発行日:1971年 日本数学教育学会誌 https://t.co/6WsLkJmiq2 https://t.co/8XAUgS1X6n 包摂関係の指導の前は、【感覚的】に【正方形、長方形】は【…
6
0
0
0
OA
欧米小学算術書
RT @temmusu_n: #超算数 実生活でかけ算の順序がどーでもよいことは、戦前からそうなのです。1926年の算術教科書には、数量×単価の順の領収書もhttps://t.co/Y4EkEvmwuH, https://t.co/li9176KPbr、単価×数量の順の伝票もh…
18
0
0
0
OA
欧米小学算術書
RT @temmusu_n: #超算数 実生活でかけ算の順序がどーでもよいことは、戦前からそうなのです。1926年の算術教科書には、数量×単価の順の領収書もhttps://t.co/Y4EkEvmwuH, https://t.co/li9176KPbr、単価×数量の順の伝票もh…
1
0
0
0
OA
地球砂漠化の現況と修復への試み
@uKi2wQXyG7rx3gL > 植物の効果もゼロではありませんが 私の議論が荒っぽ過ぎました 人為的な砂漠化に絞るべきでした 参考 https://t.co/x8SpD9FFy6 https://t.co/JV0rJLcfkX
4
0
0
0
OA
算術熟達法
RT @temmusu_n: #超算数 公式丸暗記への批判は100年以上前から。 東京数学研究会編『算術熟達法』東京、富田文陽堂、1916年。https://t.co/HXpQPh4jTI 8ページに【理学士根津氏の意見】として【4. 公式を非常に尊重して極端なる暗記は其人の推…
2
0
0
0
OA
尋二の算術
RT @temmusu_n: @OokuboTact #超算数 紹介済みの牧沢伊平(1935)https://t.co/FFoJPZdgkAは別の箇所で、【累加は掛算ではない】(90)https://t.co/MLqFvKb66wと断言していることを思い出しました。 https…
2
0
0
0
OA
尋二の算術
RT @temmusu_n: #超算数 戦前のウサギの耳論法。 牧沢伊平『尋二の算術』教へ方全書 東京、厚生閣、1935年。https://t.co/AeQy2wERwb 戦前の算術では2年生の2学期全体を使って九九とその範囲の包含除等分除を教えていた。106ページで12月の指…
2
0
0
0
たのしい算數敎授指導書
RT @temmusu_n: #超算数 NDL電書個人送信から 日本書籍算數委員會『たのしい算數敎授指導書』小學校三年生用 東京、日本書籍、1949年。https://t.co/Ak89R09Txd 【これ[「×」の記号]は、記号の次の数だけ、同数を加え合せるという意味を、最初…
2
0
0
0
日本中等教育数学会雑誌
RT @temmusu_n: #超算数 NDL個人送信で見られるようになった資料の一つ。 藤野了祐「雜感一束」『日本中等教育数学会雑誌』第8巻第2号 (1926年4月)、54-60ページ。https://t.co/O7U9wmfuN0 この20年ほど前、林鶴一が【(東京)「高等…
228
0
0
0
OA
物理教育の現状と問題点
RT @dankogai: 高校の物理の履修率が2割しかないからでは?そもそもニュートン力学という言葉自体知る必要がない https://t.co/NzkYxht5cy https://t.co/VtSeMrX655
4
0
0
0
算術の指導心理
RT @temmusu_n: #超算数 正確な文言が、NDL個人向けデジタル化資料送信サービスによって引用できるようになった! 波多野完治『算術の指導心理』東京、賢文館、1937年。 https://t.co/85pBxrTOTE 208,9ページ
17
0
0
0
OA
除草剤の分解
RT @yamazaksv2: 除草剤は、微生物や光などにより数日から数週間で無害な物質に変わります。 塩害は半永久的に残り、自然の作用によって無害化されることはほとんどありません。 https://t.co/SUnggYaa4T
6
0
0
0
OA
明治後期における中等学校数学教科書の様相
明治時代の数学教育ではイギリスに留学した菊池大麓の影響力があった しかし明治時代も終わろうという時期に、菊池大麓の方針に逆らう動きが主流になって行く https://t.co/iolbCfuZqO #超算数 https://t.co/paVblBK7qi
16
0
0
0
OA
かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史: 筆算と式の優位関係の逆転
RT @takusansu: #超算数 掲示板に以下の文献の雑感を書きました。 https://t.co/dv1oXJXE8z かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史:筆算と式の優位関係の逆転 礒田 正美 筑波大学 2021年 日本科学教育学会年会論文集 / 45 http…
5
0
0
0
OA
算数の現代化に対する基本的な態度 集合を中心として
RT @takusansu: @sekibunnteisuu @wwwpideppippi 算数の現代化に対する基本的な態度 集合を中心として 中島 健三 日本数学教育学会誌 / 53 巻 (1971) 6 号 https://t.co/6WsLkJmiq2 掲示板で引用した画…
4
0
0
0
OA
論理的思考力の育成と児童の推論の実態について
RT @temmusu_n: #超算数 参考資料つづき 中島健三「論理的思考力の育成と児童の推論の実態について」『日本数学教育会誌』50巻(1968) 9号、99-9ページ。https://t.co/olDM3gw7YI 長方形が台形に包摂されることは、小学校高学年の30-4に…
5
0
0
0
OA
各科教授法 : 体得主義
RT @temmusu_n: #超算数 包含除等分除の用例のなかでもこれはかなり古いんじゃないか。『数え主義』出版が1906年。 栃木県師範学校附属小学校訓導研究会編『各科教授法: 体得主義』東京、宝文館、1908年。https://t.co/sazwjAkE9r 【除法に於て…
4
0
0
0
OA
字彙12卷首1卷末1卷
#書き順 「必」の書き順 明梅膺:祚撰 江戸刊(鹿角山房藏版) 中国で1615年に出た本が江戸時代(1787年)の日本で復刻 https://t.co/FesIVudoOi https://t.co/pQLRPhv05U
1
0
0
0
OA
運筆の順序
(続) 「必」の書き順 この本も明治時代 16年後、こちらの方が説明は丁寧 https://t.co/iyhrBP78rn #漢字の書き順 https://t.co/dzK9DAoNS1
3
0
0
0
OA
運筆法
#漢字の書き順 明治時代の本に「必」の書き順があった https://t.co/8z20ExGGxH https://t.co/uGXly7iEFN
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
RT @umaruyama: Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
4
0
0
0
OA
尋常小学各科教授細目
RT @temmusu_n: #超算数 等号の読み方 東京府青山師範学校附属小学校編『尋常小学各科教授細目』 第二編 算術科・歴史科・地理科・理科 東京、広文堂、1911年。https://t.co/EjSrHLq5zT 【 = 最初はハ (ワ)と読ませ三学年以上に於てはヒトシ…
2
0
0
0
OA
吾が校の各科教授案例
RT @temmusu_n: #超算数 これはNDL電書で公開されています。 東京府豊島師範学校附属小学校編『吾が校の各科教授案例』東京、明治図書、1930年。https://t.co/n0xKQE1Nx3 234ページに5銭×2=10銭から作問させる指導や、4×2=6、6銭×…
4
0
0
0
OA
尋常小学各科教授細目
RT @temmusu_n: #超算数 逆九九を含まないらしい。ただし学内での指導は確かに総九九だった。その証拠。 東京府青山師範学校附属小学校編『尋常小学各科教授細目』 第二編 算術科・歴史科・地理科・理科 東京、広文堂、1911年。https://t.co/ldKQndOx…
5
0
0
0
OA
大正・昭和初期における九九教授実践 : 教授案・指導案を手がかりとして
RT @temmusu_n: #超算数 ただし、 伊藤真治「大正・昭和初期における九九教授実践: 教授案・指導案を手がかりとして」『滋賀大学教育学部紀要 教育科学』第62号 (2012年)、45-58ページ。https://t.co/Sh0e1fxrtr によると、【宮内与三郎…
3
0
0
0
OA
昭和20年以前の算術教育に関しての思い出
RT @temmusu_n: #超算数 このひとつ前の記事も面白かったです。 宮内与三郎「昭和20年以前の算術教育に関しての思い出」『日本数学教育会誌』第47巻第12号 (1965年12月)、172-179ページ。https://t.co/zKISzfQYAi 宮内与三郎は東京…
4
0
0
0
OA
構造図による数学的思考(Ⅰ)
RT @temmusu_n: @genkuroki @OokuboTact #超算数 なお越智氏は広島大学の戸田氏とは別の経路で構造図を発想したことをここでも述べています。 越智政雄「構造図による数学的思考 (I)」『日本数学教育会誌』R6 巻 (1963年8月)、12-24ペ…
5
0
0
0
OA
鹿児島県小学校教員検定試験教育科問題解説
RT @genkuroki: #超算数 鹿児島県教育会『鹿児島県小学校教員検定試験教育科問題解説』鹿児島、鹿児島県教育会、1939年。https://t.co/3VgsFdsTOm 【算術は、その思考も発表も飽くまで正確でなければならぬ。故に答数の名を誤ったり、乗数を名数…
4
0
0
0
OA
小学校第6学年「比」の単元における割合の指導実践
RT @takusansu: #超算数 「小学校第6学年「比」の単元における割合の指導実践 の雑感」という題名で掲示板に書き込みました。 https://t.co/gXArZo40AG https://t.co/CFP3D67X9p いきなり21÷0.6のような式(文献内では…
1
0
0
0
OA
かけ算学習における効果的な指導法 : 視覚化と動作化を取り入れたユニバーサルデザインの授業づくりを通して
@vecchio_ciao そういう傾向になっているみたいですね 参考 特別支援を必要とする児童を含めた算数の授業 https://t.co/r1mdSG1rMW https://t.co/aIaqEpKLAW
13
0
0
0
OA
物理的「量理論」ノート
@temmusu_n @takusansu 銀林浩を「数学教育と圏論の関係」について論じた先駆者みたいな感じで評価されるとマズいですね https://t.co/vLB0x7GoOS
8
0
0
0
OA
かけ算の指導内容を特定するターミノロジーにかかる国際協同研究: その必要と例示
RT @temmusu_n: @OokuboTact #超算数 最新https://t.co/AvOyxUBm43 礒田正美「かけ算の指導内容を特定するターミノロジーにかかる国際協同研究: その必要と例示」『日本科学教育学会年会論文集』第44回 (2020年8月)、27-30…
5
0
0
0
OA
ことばの式の一般化と指導上の問題点について
#超算数 1965年の掛け順についての調査。 朝日新聞誌上で話題になる前 https://t.co/ioFIph08hd https://t.co/jkuoeASKAw
5
0
0
0
OA
構造図のその後 構造図的思考について(Ⅰ)
RT @temmusu_n: #超算数 構造図と演算決定の関係をあからさまに述べた論文を発見した。 越智政雄「構造図のその後: 構造図的思考について (I)」『日本数学教育会誌』第41巻第12号 (1959年12月) https://t.co/3cu4p9L0fw 画像は16…
4
0
0
0
OA
文章題指導の焦点化と問題構造図の利用
RT @temmusu_n: #超算数 問題構造図の提唱者の論考 戸田清「文章題指導の焦点化と問題構造図の利用」『算数教育』第3巻第6号 (1954年12月) 8-10ページ。https://t.co/kSRHt1Jkvy にもてんとう虫風の図が。【基本関係に関与する3量中2量…
4
0
0
0
OA
式・公式について
RT @temmusu_n: #超算数 今のRTに関連して 内海庄三「式・公式について」『日本数学教育会誌』第41巻第8号 (1959年8月) https://t.co/vsCwZXIubW 内海氏は問題解決には式が必要といいつつ、式を書かないで計算して答える子供がいることを認…
6
0
0
0
OA
割合の見方・考え方に基づく乗法・除法の指導はどのようにしたらよいか
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 割合の見方・考え方に基づく乗法・除法の指導はどのようにしたらよいか 日本数学教育会誌 / 52 巻 (1970) 4 号 https://t.co/Y0SjREEmxP https://t.co/3cB8XIJRF2
3
0
0
0
OA
除法の誤りについて
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 除法の誤りについて 日本数学教育会誌 / 42 巻 (1960) 8 号 https://t.co/cVXi6kOvMj 名数・不名数で問題を切り分けています。 名数を含む割り算の式を等分除・包含除に分類しています。 不…
5
0
0
0
OA
指導内容の体系を考える上での問題点 式, 分数, 割合, 図形を中心として
RT @takusansu: 論文名とリンクが間違っていました。 正しくは↓指導内容の体系を考える上での問題点 式, 分数, 割合, 図形を中心として 日本数学教育会誌 / 39 巻 (1957) 12 号 https://t.co/zScIZogr8Q ご指摘ありがとうござ…
6
0
0
0
OA
小学校における割合の指導について
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 小学校における割合の指導について 日本数学教育会誌 / 39 巻 (1957) 12 号 https://t.co/oWGIdhF2Wl https://t.co/evJ6N2aUod
9
0
0
0
OA
割合の導入指導に関する一考察 −関係としての割合の理解を目指して−
RT @takusansu: #超算数 割合の導入指導に関する一考察 ー関係としての割合の理解を目指してー 越後 佳宏, 清野 辰彦, 田中 義久, 中野 博之, 栗田 辰一朗 日本数学教育学会誌 / 101 巻 (2019) 10 号 https://t.co/IPHlGj3…
5
0
0
0
OA
大正・昭和初期における九九教授実践 : 教授案・指導案を手がかりとして
@temmusu_n 九九の先唱について少しだけ触れますと、 戦前の算数教師は「式の意味」と「九九の先唱」の関係付けに苦戦している・・・と思えるのです。 そして、この苦戦が逆に掛け順の存在を強く意識させた・・・と思えるのです。 参考 「大正・昭和初期における九九教授実践」 https://t.co/TclwUPsIgT https://t.co/pTHn30jYmo
2
0
0
0
OA
算術教授の新研究 : 生活の拡充 数理の伸展
RT @temmusu_n: #超算数 ただし安藤寿郎にしても掛け算の式の部位名称が特定の数字の機能に直結しているという考えは維持している。つまり A × B = C のように数A, B, Cが並んでいたら1番目のAを被乗数、2番目のBを乗数に固定するのである。88,9ページを…
2
0
0
0
OA
算術教授の新研究 : 生活の拡充 数理の伸展
RT @temmusu_n: #超算数 中村兎茂吉の総九九 (中村を主任として編修された第3次国定算術のそれ) 稲次静一『算術教授の新研究: 生活の拡充 数理の伸展』尋2篇 東京、培風館、1930年。https://t.co/JtCp0AMD7N 安藤寿郎が『教育研究』に発表し…
5
0
0
0
OA
算数科 : 授業づくりのマニュアルの実践的研究
RT @genkuroki: @temmusu_n #超算数 志水廣「 算数科 : 授業づくりのマニュアルの実践的研究」『イプシロン』愛知教育大学数学教室 編 第39巻 (1996年3月)、59-75ページ https://t.co/9OiTTvUh5C ↑ ざっと目を通し…
5
0
0
0
OA
算数科 : 授業づくりのマニュアルの実践的研究
RT @temmusu_n: #超算数|タグその他を更改。 志水廣「 算数科 : 授業づくりのマニュアルの実践的研究」『イプシロン』愛知教育大学数学教室 編 第39巻 (1996年3月)、59-75ページ。https://t.co/JicnxWH0Hh 60ページに【…立式をし…
4
0
0
0
OA
小学校における教科書等の指導の困難さとその理由 : 現職教師による自己評価
RT @takusansu: こちらの文献もどうぞ。 小学校における教科書等の指導の困難さとその理由 : 現職教師による自己評価 発行日: 1996/06/30 公開日 : 2018/05/08 https://t.co/t3J14VFjsT
9
0
0
0
OA
図形の概念形成を促進する要因に関する基礎的研究 長方形の弁別に着目して
RT @takusansu: #超算数 図形の概念形成を促進する要因に関する基礎的研究 日本数学教育学会誌 / 78 巻 (1996) R6566 号 https://t.co/NzCb5Pc6O3 掲示板 https://t.co/kIt5vlG35V 長方形を平行四辺形と…
3
0
0
0
OA
No.59 NEWS LETTER 平成9年11月
RT @takusansu: #超算数 No.59 NEWS LETTER 平成9年11月 日本数学教育学会誌 / 79 巻 (1997) 12 号 https://t.co/LtmyD0IHka 島田茂氏は、数学の本をいくつも出している人のようです。 掲示板 https:/…
6
0
0
0
OA
小学校における包摂関係の問題点の究明
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 小学校における包摂関係の問題点の究明 日本数学教育学会誌 / 58 巻 (1976) 10 号 https://t.co/PTASQPIEmT 1976年の教科書全てで、 >「4つのかどがぜんぶ直角である四角形を長方形と…
7
0
0
0
OA
小学校における「数と計算」の指導内容について
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 小学校における「数と計算」の指導内容について 数学教育学会誌 / 12 巻 (1971-1972) 1-2 号 https://t.co/KSnQyAtAYC 掲示板 https://t.co/q3L1XCxzds交換…
お気に入り一覧(最新100件)
1065
0
0
0
OA
大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
2
0
0
0
OA
2B03 高専3年生の読解力と英語アセスメントテストの分析 -リーディングスキルテスト(RST)の分析を中心に-
>旧センターの~他の読解問題との相関性が低い こういうのがあるんですよぉ 高専3年生の読解力と英語アセスメントテストの分析. リーディングスキルテスト(RST)の分析を中心に 参考文献 新井紀子「AIに負けない子どもを育てる」 (素子になってたので修正
1081
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
83
0
0
0
OA
大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか? −社会病理学と大阪社会学研究会調査を中心に−
川野英二さんの論文「大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか?──社会病理学と大阪社会学研究会調査を中心に」がネットで読めるようになっています。社会学、貧困、差別、社会調査などに興味のある方はぜひ。地道な「もうひとつの社会学史」です。 https://t.co/Nmdu9yNKH5
3
0
0
0
新しい数学教室
@OokuboTact @takusansu #超算数 これは面白いです。 遠山啓編『新しい数学教室』東京、新評論社、1953年。https://t.co/knLA6CUf9d 104,5ページの記述からすると、ミカンの袋のような具体物で考えると交換法則3×4=4×3は【結果がたまたま同じになったという点だけで如何にも偶然性が強い。】(105)と切って捨てています。
1
0
0
0
数学教育事典
@takusansu @OokuboTact #超算数 どうぞ。 横地清「乗法」石谷茂他編『数学教育事典』東京、明治図書、1961年、58-61ページ。https://t.co/nRcN21toR3 【量Aの1単位当たりの量Bの大きさ(3g/m)を知って、量Aのある大きさ(4m)に対する量Bの大きさを求める演算を、/ 3g×4m/とあらわす。】(59) https://t.co/c695oT7P9f
1
0
0
0
算数の系統学習
@takusansu @OokuboTact #超算数 続 遠山啓・中谷太郎編『算数の系統学習』指導計画シリーズ小学校の部 東京、国土社、1961年。https://t.co/qBplmB8rlB 1当たりは遠山が最初に構想した時の水道方式には入っていなかったかもしれません。『数学教室』で第6回大会特集号でも見れば分かりかもしれませんが。
1
0
0
0
水道方式の授業
@takusansu @OokuboTact #超算数 「1あたり」または「1当たり」が載って_いない_文献の短いリスト。 遠山啓『教師のための数学入門』第1巻 東京、国土社、1960年。https://t.co/tyP7k6UmLt 長妻克亘・渡辺幸信編『水道方式の授業』東京、明治図書、1960年。https://t.co/YB4Ddxa6J3
1
0
0
0
教師のための数学入門
@takusansu @OokuboTact #超算数 「1あたり」または「1当たり」が載って_いない_文献の短いリスト。 遠山啓『教師のための数学入門』第1巻 東京、国土社、1960年。https://t.co/tyP7k6UmLt 長妻克亘・渡辺幸信編『水道方式の授業』東京、明治図書、1960年。https://t.co/YB4Ddxa6J3
1
0
0
0
みんなのすきな算数 : 水道方式
@takusansu @OokuboTact #超算数 https://t.co/If1JQXOj61の受理は11月なので。翌年にも 岡田進他編『みんなのすきな算数: 水道方式』3年生 東京、さ・え・ら書房、1962年。https://t.co/OmGOEDabyY があります(編集委員に栗原九十郎がいて驚いた)。9ページで累加では分数乗小数乗に不自由なことと、上の文献と同じ速度の例。 https://t.co/jMxVwmWq2E
2
0
0
0
算数に強くなる水道方式入門
@takusansu @OokuboTact #超算数 『みんなの算数』の確認は教育図書館で。 当面の最古の言及は家庭用学習書である 遠山啓編『算数に強くなる水道方式入門』上巻 東京、国土社、1961年。https://t.co/xrUqSAErz9です。【かけ算の意味を「1当たりいくらがわかっている時、いくら分を求めること」ときめておけば…】(181頁)10月 https://t.co/ahCbm18VCz
2
0
0
0
OA
量を柱にした数・計算の指導について
@temmusu_n @OokuboTact 量を柱にした数・計算の指導について 岡田 進 数学教育学会誌 / 3 巻 (1962) 2 号 https://t.co/36lVxlroRH 1961年に受稿した文献です。 「1あたり」は「量の体系」関連と思われます。 https://t.co/KVLff1UErd
1
0
0
0
水道方式による計算体系
@takusansu @OokuboTact #超算数 一応同年検定の『みんなのさんすう』1-3年と指導書を https://t.co/i0VqG02m1C。そこには 遠山啓・銀林浩『水道方式による計算体系』現代教育全書 東京、明治図書、1960年。https://t.co/mG0z2Jchni という文献も上がっていますが、抽象的な計算のみを論じ、かけ算の意味などは皆無でした。
3
0
0
0
新しい数学教室
@OokuboTact #超算数 あ、前に教えてもらったやつですね。 遠山啓『新しい数学教室』東京、新評論社、1953年。https://t.co/DLcdOEOXm8 ここでは1951年指導要領の(1つのグループの大きさ)×(グループの個数)という定義をかなり肯定的に評価しているようですね。主流派の定義を否定する、1あたりはいつごろからか?
1
0
0
0
幼児・児童教育講座
@OokuboTact #超算数 NDL電書個人送信で復習 四方実一「数の理解」『学習の指導』幼児・児童教育講座 第4巻 品川不二郎・松村康平編 1964年、143-219ページ。https://t.co/gfQL5Kz840 は幼児が数をどう理解しているのかを詳述。学齢前の子供の四則演算理解にも言及する。掛算については、
1
0
0
0
能力差に応じた各科の指導 : 移行措置をふまえた指導の革新
@OokuboTact 今NDL電書個人送信で全文が読めます。https://t.co/4oLBpzX1rj
1
0
0
0
OA
和算・洋算交替期における洋算書の形成
#超算数 数学教育学会誌も全面公開なのかな。 大矢真一「和算・洋算交替期における洋算書の形成」『数学教育学会誌』第1巻第1号(1960年3月)、1-9ページ。https://t.co/8LZl3va4gQ メモしておかないとどんどん忘れてしまう。。。
2
0
0
0
OA
同種の量の割合の導入に関する一考察
#超算数 大久保さんの指摘で【宮城教育大の田端先生】とは故田端輝彦氏だと気づいたhttps://t.co/Wt1LXkmWDK。 田端輝彦「同種の量の割合の導入に関する一考察」『日本数学教育学会誌』第85巻第12号 (2003年月)、3-13ページ。https://t.co/13b3yD897L 等分除的発想とかいうのはやや不安だが。画像(8) https://t.co/iAgJJuzGtS
4
0
0
0
OA
小中連携における学習系統を捉えた算数数学指導とその留意点
#超算数 大久保さん情報 中村好則「小中連携における学習系統を捉えた算数数学指導とその留意点」『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要』第15巻 (2016年3月)、79-88ページ。https://t.co/I9QQJHEMYv 【小学校5年では,0は倍数に入れない】ことを東京書籍の教科書で説明している。 https://t.co/gcR52HROyl
3
0
0
0
OA
実験算術教授法精義
@OokuboTact #超算数 立式にこだわる山本孫一の類例 清水甚吾『実験算術教授法精義』東京、目黒書店、1917年。https://t.co/SfOkBKmNWq 第10章「検答法」に「応用問題新教授の場合」という節(179,80頁)。 【思考径路即ち算式構成の方法及び算式の説明等】 【何で何を割る、何に何を掛ける等のテニヲハを誤るもの】 https://t.co/7L4JHO1Btg
1
0
0
0
OA
安藤洋美教授主要著作目録
@OokuboTact @temmusu_n @metameta007 安藤洋美教授主要著作目録 https://t.co/ywVAdGVIWp これを見ると、スウキョウキョウの会員で間違いないと思います。
20
0
0
0
OA
算術新教授法の原理及実際
#超算数 佐藤武(1919:495)https://t.co/kqyZPVdZue曰く、【殊に括弧の使用法の如きは全く事実算によらなければその必要なる所以は分からない】。『算術新教授法の原理及実際』という本。 #片桐重男 は佐藤に依拠して #掛算 は1つの数と繰り返し主張している。
17
0
0
0
OA
楽しい算術学校
「算数教育の歴史」 メモ用ツイート 藤原安治郎:著『楽しい算術学校』昭和15年発行 https://t.co/LvzJq1UczE
フォロー(242ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(670ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)