著者
杉山寿栄男 著
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.原始篇, 1942

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 5 posts, 2 favorites)

@gurinhiguma おそらく神武東遷を解釈する上で、イメージし易かったのでしょう。 縄文式土器をアイヌ式土器と呼んでいた時期も、あったようです。 『旧土人』という名称も、その為だと思います。 添付画像:日本原始繊維工芸史. 原始篇(コマ番号111)昭和17年の本です。 https://t.co/VAi4VczYMv https://t.co/10WRxHHewn
@waka69481130 【『縄文』って、戦後できた言葉なのかも(汗)】 さすがにそこまでは違った(笑) https://t.co/VAi4VchPyn
「日本原始繊維工芸史. 原始篇」 (1942年)杉山 寿栄男 縄文土器の断面図が紹介されていて良い。土器は勿論、陶器の本でも断面を紹介された本は少ないですね。 国会図書館のオープンされた書籍で見られました。 https://t.co/9BaESSD8BH https://t.co/zjXSTvZ4oD https://t.co/ypztOhhnBn
→ リンクはこちら。 https://t.co/gDALnY4AlF

収集済み URL リスト