- ホーム
- 文献詳細
言及状況
外部データベース (DOI)
Yahoo!知恵袋 (1 users, 3 posts)
質問の主意は「Wikipediaで歩兵連隊定員を見たら佐官が少ない。陸軍士官学校を出たら少佐まではクビにならないという不確かな情報を小耳に挟んだので、少尉と少佐は同数であるはずだ。どうするんだ」ということでしょ?
歩兵連隊の平時編制定員(昭和11年軍令の場合)で中隊だけを見れば、大尉は中隊長1名であるのに対し、中隊付の中尉・少尉が合わせて4名だから「あんなに大勢いた少尉や中尉は、大尉になった ...
質問の主意は「Wikipediaで歩兵連隊定員を見たら佐官が少ない。陸軍士官学校を出たら少佐まではクビにならないという不確かな情報を小耳に挟んだので、少尉と少佐は同数であるはずだ。どうするんだ」ということでしょ?
歩兵連隊の平時編制定員(昭和11年軍令の場合)で中隊だけを見れば、大尉は中隊長1名であるのに対し、中隊付の中尉・少尉が合わせて4名だから「あんなに大勢いた少尉や中尉は、大尉になった ...
昭和13年に出版された『陸軍現役志願兵 一兵士より下士・将校への立身案内』という本では、兵隊から下士官を経て少尉候補者として陸軍士官学校の学生課程(約1年)を修了して陸軍少尉となるモデルケースを示している。それによれば、一般の徴兵年齢で入営して兵隊になっても数え年で27歳の年の春に少尉になれるとしている。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455502/35 ...
Wikipedia (29 pages, 61 posts, 8 contributors)
収集済み URL リスト