言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 8 posts, 1 favorites)

@OokuboTact #超算数「約数及倍数」節https://t.co/uL8lLHBUOF。左頁(これは教科書本文の写か)で偶数を2の倍数の異称と定義。右頁(教師用指導書に相当するか)で【参考】として倍数、約数における0の位置づけを示す。【(1) 0は任意の数の倍数で、0でない数は皆0の約数である。/ (2) 0は如何なる数の約数でもない。】 https://t.co/g4FMF5rudh
@OokuboTact #超算数 この本、「小學算術」節で中学数学は小学校の算術と全然変らないよとものすごくいいことをいっています。私がしかし注目したのは同節10ページのこの図。 広島高等師範学校附属中学校数学研究会『新制算術代数: 教授書』上巻 東京、修文館、1933年。https://t.co/NWWOE8LcuB 尋5? 高3? https://t.co/0gsossXSdA
@temmusu_n 私の言いたいことは、戦前の中学のレベルが小学校より格段に高いということです。 例えば、広島高等師範学校附属中学校数学研究会の本。 倍数に0を入れて考えることが明記されています https://t.co/rzlORbd3IE
#超算数 戦前の算術教科書で、#掛算 の交換法則の説明にアレイ図を使っている例。 三木留三編『算術教科書』巻上 東京、内田老鶴圃、1899年。https://t.co/gHgM3S6Qh7 広島高等師範学校附属中学校数学研究会『新制算術代数教授書』上巻 東京、修文館、1933年。https://t.co/HnCU2MbaRU

収集済み URL リスト