言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 5 posts, 3 favorites)

#超算数 横山の総九九は被乗数先唱だった。 横山徳次郎『国定算術教授法要義』東京、宝文館、1905年。https://t.co/G6EX6aug9M 藤野の方は未見。 藤野了祐「雜感一束」『日本中等教育数学会雑誌』第8巻第2号 (1926年4月)、54-60ページ。https://t.co/nrmRnXSj0v https://t.co/Zmwc60VINx
#超算数 なんといってもなつやすみのじゆうけんきゅうのじきなので。 横山徳次郎『国定算術教授法要義』東京、宝文館、1905年。https://t.co/TefIuTQgIW この時代、+-×÷などの記号の読み方が統一されるに至っていないらしい。確か、インツーとか原語をそのまま記す教科書もあった(中学以降)。
http://t.co/Ua4zVaNi をみると明治時代は数学の教科書でも縦書きですが、58ページでは分数とその単位(尺)を組で横倒しです。「国定算術教授法要義」
@horuf 明治38年の横山徳次郎『国定算術教授法要義』では、コンマと呼んでも構わないと言ってますね。表記されているのは「.」だったのでしょうけど。/近代デジタルライブラリー http://t.co/5v82qplH

収集済み URL リスト