4 0 0 0 OA 俳諧歳時記

著者
滝沢馬琴 編
出版者
柳原喜兵衛等
巻号頁・発行日
vol.冬之部, 1882

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 11 posts, 0 favorites)

@historian_chop 滝沢馬琴『俳諧歳時記』にも出てくるけど、饗宴の膳は七五三の膳 https://t.co/aslP4jsr1b 「十一月 髪置(十五日)袴着(十五日) 帯解(十五日)今の俗、……本居神に詣しむ……或は大に酒宴を設けて親戚盟友を招くこの事貴賤となくみなしかり……」 https://t.co/NxWeZwCtdc
武家から町人へ広がり世俗化したなら、これらの饗宴のお膳は本膳料理正式の「七五三のお膳」。 滝沢馬琴『俳諧歳時記』「十一月 髪置(十五日)袴着(十五日) 帯解(十五日)今の俗、……本居神に詣しむ……或は大に酒宴を設けて親戚盟友を招くこの事貴賤となくみなしかり……」 https://t.co/xpOUl3jxOz
@historian_chop 滝沢馬琴『俳諧歳時記』「十一月 髪置(十五日)袴着(十五日) 帯解(十五日)今の俗、……本居神に詣しむ……或は大に酒宴を設けて親戚盟友を招くこの事貴賤となくみなしかり……」 饗宴時のお膳は武家なら、本膳料理の七五三の膳 https://t.co/NxWeZwCtdc
滝沢馬琴(1767-1848)『俳諧歳時記(1803) https://t.co/8YCbCDfwkS 冬には 現代の七五三と同じく本居神に詣しむ(神社へ詣でる) 十一月十五日の 髪置(男女三歳)、袴着(男子五歳)、帯解(女子七歳が記録されている https://t.co/xpOUl3jxOz 。 名称が違えば無関係だと主張して、従来説を否定する不思議。
@historian_chop @gelcyz 滝沢馬琴(1767-1848)『俳諧歳時記(1803) https://t.co/8YCbCDfwkS 』の冬には 本居神に詣しむ(神社へ詣でる) 十一月十五日の 髪置(男女三歳)、袴着(男子五歳)、帯解(女子七歳が記録されてます https://t.co/xpOUl3jxOz
古事類苑を見ると古い時代の武家の髪置の儀式も出てくるみたいですが、 本膳料理の正式膳・七五三の名前が 髪置・袴着・帯解の儀式の名前へなったのは、いつなんでしょうね。 https://t.co/NxWeZwCtdc https://t.co/RUb9UwQjmS
「酒宴を設けて親戚盟友を招くこの事貴賤となくみなしかり、これを髪置の祝ひといふ、又男子五歳を袴著と稱し、女子七歳を帯解と稱す、そのなすところ、髪置の賀ひにおなじ」 https://t.co/xpOUl3jxOz
#七五三 のお宮参りも江戸時代にあったんだ 滝沢馬琴『俳諧歳時記』「十一月 髪置(十五日)袴着(十五日) 帯解(十五日)今の俗、男女三歳になるときは、はじめて頂髪を置、十一月十五日を以て本居神に詣しむ、或は新製の衣裳に美花を口し、或は大に酒宴を設けて親戚盟友を招く」 https://t.co/xpOUl3jxOz

収集済み URL リスト