Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
3
0
0
0
OA
写真鏡玉
著者
藤井光蔵, 藤井竜蔵 著
出版者
浅沼商会
巻号頁・発行日
1908
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(3 users, 8 posts, 12 favorites)
この本は国会図書館デジタルコレクションでも読めます。 https://t.co/w2Cfh7akDz
@taulabon この,「英國寫眞協會の制定せし所」というものに,似ていますね。 https://t.co/1DRJ5qfqLM https://t.co/2p7yolOAwn
ところで, 「写真鏡玉」(藤井光蔵・藤井竜蔵 著,浅沼商会,明41.6) https://t.co/1DRJ5qfqLM で,もっともおもしろいなあというか,時代を感じるなあ,とか思うところは,レンズの性質等に関するところではない。 それは本文の2ページ目,「第一章 寫眞鏡玉一般の性質」のはじめのほうにある。
「写真鏡玉」(藤井光蔵・藤井竜蔵 著,浅沼商会,明41.6) https://t.co/1DRJ5qfqLM 以下,自分用の読書?メモ。みたいなもの。 https://t.co/5bAM0SqYJf
どこがすっきりしないかというと,この https://t.co/1DRJ5qfqLM 88コマ目(p.165)では,ゲルツが「二十アナスチグマット」を市場に出したのは1893年としているのに対し, シリアルナンバーからは1890年以前と思われるこのレンズがすでにDOPP ANASTIGMATを名乗っているあたりが,整合するのかどうか。
ちょっと,このへんでも目を通してみようかの。 https://t.co/1DRJ5qfqLM
藤井光蔵、藤井竜蔵『写真鏡玉』 (浅沼商会、1908)のほうが早い。 https://t.co/w2Cfh6SJM1
収集済み URL リスト
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/902527
(3)