言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 3 posts)

音声データが残っていない時代の日本語は文字の記録からしかわからないのは当然ですが、現代でも「口語体」で書かれていても、文章にする日本語と日常会話の日本語は同じではないですが、そこらへんの細かい話を無視するのならば、平安時代に(漢文ではなく)日本語で書かれたもの(土佐日記でも源氏物語でもなんでも)をお読みになれば、現代人が平安時代の日本語がわかるか、というのはご自身で大体の疑似体験はできると思います ...
鐘の音は、主人が息子の成人祝に、黄金飾りの太刀を贈ろうと、太郎冠者に「金の値を聞いて来い」と言ったのを、「鐘の音を聞いて来い」と勘違いするという話。最後にある鎌倉を廻って聞いてきた鐘の音の小舞が能「三井寺」のクルヒ(鐘之段)のパロディになっているというパターン。この手は通円(頼政)とかほかにもあるけど「見る側が当然知っている」という前提なんで、解説した書籍があるかどうか不明。最近の若い人向けライト ...
狂言は良くわからんのです。(和泉と大蔵は詞章が異なると思う。大蔵はたぶんネット上には出てない。家ごとに型付け詞章も違うと思う) 和泉流 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926645 (コマ番号78から)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

国会デジタルに『和泉流狂言大成』あった! いい時代だ! 台本上は「遣ひをる」なんだな。 https://t.co/fWKE26ShjK 次の「抜殻」とかもしょうもなくて大好き

収集済み URL リスト