2 0 0 0 OA 高等実用数学

著者
樺正董 著
出版者
慶応義塾出版局
巻号頁・発行日
1914

言及状況

Twitter (2 users, 13 posts, 0 favorites)

@taifu21 それは、日本でのかけ算の定義が「被乗数×乗数」になっているからです。 日本では、 被加数+加数 被減数-減数 被乗数×乗数 被除数÷除数 米国などでは、 加数+被加数 被減数-減数 乗数×被乗数 被除数÷除数 昔は、名数と無名数を区別して教えていました。 https://t.co/FuTfhAmbCP
@flute23432 ですから、その日本の伝統でさえも、固定しているのは a個×n=s個 のような名数を使った式の場合なんですよ。 a×n=s のような抽象的な計算式の場合は、 どちらでも良いのです。 https://t.co/FuTfhAmbCP この「1 名数,無名数」を読めば、 誰にでも解ることだと思いますけど?
@flute23432 以前にも紹介した、この文献の「1.名数,無名数」をきちんと読みましたか? https://t.co/FuTfhAmbCP これを読めば、「8×5人」はダメだけど、抽象的な式においては「5×8」でも「8×5」でも差し支えない、と書かれていますよね?どうして理解できないのですか?読解能力を疑いたくなります。
@flute23432 この文献の「1.名数,無名数」を良く読んでください。 https://t.co/FuTfhAmbCP 日本の算術でさえも、具体的な「2×8本」や「2匹×8」はダメだけど、抽象的な「2×8」がダメだなんて教えられていませんよ?
@nomisukebot 【計算の上には抽象的に単に5と8とを用いて「5に8を乗ずる」も「8に5を乗ずる」も交換定則に依て差支なきことなり】の意味がどうして解らないのですか? https://t.co/FuTfhAmbCP
@Irian4G4 @nomisukebot @metameta007 @flute23432 @ysmemoirs @genkuroki @takehikom @kamo_hiroyasu https://t.co/FuTfhAmbCP の「1.名数,無名数」 https://t.co/WWicG4xPwQ の「(3)被乗数先唱」 これらを読めば、計算は特定の意味のない抽象的な数で行っていることが、解るハズです。
@nemakineko48 @metameta007 @flute23432 @ysmemoirs 樺正董「高等実用数学」(https://t.co/eCNv0LQF8p)は一読の価値ありと思うたので一項を読んだが「サレバ学生ハ名数ヲ取扱フトキニハ表明的ト計算的トヲ区別スルヲ要ス」と末尾に明記してある。アンタは名数はいまや扱はぬと申すのだろうが愚は然うは思はぬ故其れ丈の違いだ。
@nomisukebot 【さて今度こそ返事は不要】不毛だし、あまり邪魔しちゃ悪いので今回はこれで。 ただ、 https://t.co/FuTfhAmbCP これの項1と https://t.co/WWicG4xPwQ これの項(3) を読めば、誰にでも解ることが、どうして理解できないのですかね?
@ichbinfumikun ちなみに、僕はこれを読めば、「5×3個」や「5皿×3」はダメだけど「5×3」なら差し支えない、ということが誰にでも解ると思うわけです。 https://t.co/FuTfhAmbCP それが解らないようなので「日本語が通じない人」などと言わざるをえなくなっているのです。
@nomisukebot @metameta007 @flute23432 @ysmemoirs この文献のことですよね? https://t.co/FuTfhAmbCP この「1.名数,無名数」をどのように読んだら、5×3は「饅頭3個5皿」の式ではないということになるのですか? 左ページの一番下の段落から最後まで読めば、誰にでも解るハズなのですが・・・。
@nomisukebot 先に紹介したリンク先の https://t.co/FuTfhAmbCP 【「5人を8倍す」と云いて決して「8を5人倍す」と云わざれども、計算の上には抽象的に単に5と8とを用いて「5に8を乗ずる」も「8に5を乗ずる」も交換定則に依て差支なきことなり】 は嘘だと言っているのですか?
@nomisukebot ③これは、名数を扱わない式では順序を問わない、ということを意味しています。このことは、リンク先の「1.名数,無名数」を読めばより判ると思います。 https://t.co/FuTfhAmbCP 最後に「名数を取扱うときには表明的と計算的とを区別することを要す」とあります。

収集済み URL リスト