紙つぶて (@nomisukebot)

投稿一覧(最新100件)

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42(1909)年。この第21節,第26節を読めば順序は如何などという論争が馬鹿げていることは明らか。饅頭3個4皿の饅頭数は名数3の4倍で(小学算数の仕方では数学的に)3かける4である。4かける3ではない。 https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@0315_osami @ns10110412 @Takaaki197303 @CMzDp2I4WF7Oujk @DENKEN_HAL 「(饅頭3個/皿)×(2皿)」とすると掛け算の定義(導入)が出来ぬのだよ笑。高木貞治「廣算術教科書」(上)第21節。 https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@0315_osami @ns10110412 @DENKEN_HAL そもそもチミ(よわむしくん)は高木貞治を少しでもお読みになったのかな笑。 https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@0315_osami @ns10110412 高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42(1909)年。この第21節,第26節を読めば順序は如何などという論争が馬鹿げていることは明らかであろう。饅頭3個4皿の饅頭数は名数3の4倍で(小学算数の仕方では数学的に)3かける4である。4かける3ではない。 https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@manaita_takumi 高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年) を読み給へ。https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@IP1AWbr9IZxwMNX @wwn7VSpZevgB2pc @iikyo2 上記の違いを理解してるのか。そう。高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年) を読み給へ。https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年) を読み給へ。https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@getpeacefuldays 高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年) を読み給へ。https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@odawaramusic 高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年) を読み給へ。https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@yamaguchimapo 高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年) を読み給へ。https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@soserimama1 高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年) を読み給へ。https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@arunecos 高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年) を読み給へ。https://t.co/1HMQWpmeOq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@banyanyanmi @iikyo2 @eiichi_nakano 高木貞治「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年) を読み給へ。https://t.co/1HMQWpmeOq

2 0 0 0 OA 広算術教科書

【矩形の面積】高木貞治「廣算術教科書」(下)東京開成館(1909年)185頁 https://t.co/5IFR8AMuX2
柿原久保編「近世算術教科書」(上)明治36年(1903年)https://t.co/IwYvFOZIVH
柿原久保編「近世算術教科書」(上)明治36年(1903年)https://t.co/IwYvFPhS9P

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpmeOq
10個入り6箱の全体の個数は【10個×6】とするのが正しく,比例計算とは一旦は別モンである。太田澄三郎編「女子算術教科書」59節(https://t.co/fhbPD7ZnEk)をお読みになればお分かりになる。個数とは整数環上の加群の元(名数)である。
10個入り6箱の全体の個数は【10個×6】とするのが正しく,比例計算とは一旦は別モンである。太田澄三郎編「女子算術教科書」59節(https://t.co/fhbPD8hwSs)をお読みになればお分かりになる。個数とは整数環上の加群の元(名数)である。
被乗数と乗数の区別は昔からあった。ネターやファン・デル・ヴェルデン,ブルバキの抽象代数学はその自然な概念を取り込み,現代数学の考え方の基本になっている。例えばhttps://t.co/Wey8B6Lxajを見よ。
女子算術教科書(上)(太田澄三郎編,水野書店,明治35年)は,近代デジタルライブラリー(https://t.co/L7VDAUpZS0 …)で読むことが出来る。掛け算について自己都合のオカシなことを言うている連中は勉強し直し給え,と言いたい。

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpmeOq

2 0 0 0 OA 広算術教科書

【矩形の面積】高木貞治「廣算術教科書」(下)東京開成館(1909年)185頁 https://t.co/5IFR8AMuX2
柿原久保編「近世算術教科書」(上)明治36年(1903年)https://t.co/IwYvFOZIVH

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpmeOq
10個入り6箱の全体の個数は【10個×6】とするのが正しく,比例計算とは一旦は別モンである。太田澄三郎編「女子算術教科書」59節(https://t.co/fhbPD8hwSs)をお読みになればお分かりになる。個数とは整数環上の加群の元(名数)である。
被乗数と乗数の区別は昔からあった。ネターやファン・デル・ヴェルデン,ブルバキの抽象代数学はその自然な概念を取り込み,現代数学の考え方の基本になっている。例えばhttps://t.co/Wey8B6Lxajを見よ。
女子算術教科書(上)(太田澄三郎編,水野書店,明治35年)は,近代デジタルライブラリー(https://t.co/L7VDAU7QDS …)で読むことが出来る。掛け算について自己都合のオカシなことを言うている連中は勉強し直し給え,と言いたい。

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

2 0 0 0 OA 広算術教科書

【矩形の面積】高木貞治「廣算術教科書」(下)東京開成館(1909年)185頁 https://t.co/5IFR8AulIU
柿原久保編「近世算術教科書」(上)明治36年(1903年)https://t.co/IwYvFOZIVH

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq
10個入り6箱の全体の個数は【10個×6】とするのが正しく,比例計算とは一旦は別モンである。太田澄三郎編「女子算術教科書」59節(https://t.co/fhbPD8gZ2U)をお読みになればお分かりになる。個数とは整数環上の加群の元(名数)である。
被乗数と乗数の区別は昔からあった。ネターやファン・デル・ヴェルデン,ブルバキの抽象代数学はその自然な概念を取り込み,現代数学の考え方の基本になっている。例えばhttps://t.co/Wey8B6Lxajを見よ。
女子算術教科書(上)(太田澄三郎編,水野書店,明治35年)は,近代デジタルライブラリー(https://t.co/L7VDAU7QDS …)で読むことが出来る。掛け算について自己都合のオカシなことを言うている連中は勉強し直し給え,と言いたい。

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

2 0 0 0 OA 広算術教科書

【矩形の面積】高木貞治「廣算術教科書」(下)東京開成館(1909年)185頁 https://t.co/5IFR8AulIU
柿原久保編「近世算術教科書」(上)明治36年(1903年)https://t.co/IwYvFOZIVH

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq
10個入り6箱の全体の個数は【10個×6】とするのが正しく,比例計算とは一旦は別モンである。太田澄三郎編「女子算術教科書」59節(https://t.co/fhbPD7ZnEk)をお読みになればお分かりになる。個数とは整数環上の加群の元(名数)である。
被乗数と乗数の区別は昔からあった。ネターやファン・デル・ヴェルデン,ブルバキの抽象代数学はその自然な概念を取り込み,現代数学の考え方の基本になっている。例えばhttps://t.co/Wey8B6Lxajを見よ。
女子算術教科書(上)(太田澄三郎編,水野書店,明治35年)は,近代デジタルライブラリー(https://t.co/L7VDAU7QDS …)で読むことが出来る。掛け算について自己都合のオカシなことを言うている連中は勉強し直し給え,と言いたい。

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

2 0 0 0 OA 広算術教科書

【矩形の面積】高木貞治「廣算術教科書」(下)東京開成館(1909年)185頁 https://t.co/5IFR8AulIU
柿原久保編「近世算術教科書」(上)明治36年(1903年)https://t.co/IwYvFOZIVH

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq
10個入り6箱の全体の個数は【10個×6】とするのが正しく,比例計算とは一旦は別モンである。太田澄三郎編「女子算術教科書」59節(https://t.co/fhbPD7ZnEk)をお読みになればお分かりになる。個数とは整数環上の加群の元(名数)である。
被乗数と乗数の区別は昔からあった。ネターやファン・デル・ヴェルデン,ブルバキの抽象代数学はその自然な概念を取り込み,現代数学の考え方の基本になっている。例えばhttps://t.co/Wey8B6Lxajを見よ。
女子算術教科書(上)(太田澄三郎編,水野書店,明治35年)は,近代デジタルライブラリー(https://t.co/L7VDAU7QDS …)で読むことが出来る。掛け算について自己都合のオカシなことを言うている連中は勉強し直し給え,と言いたい。

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

2 0 0 0 OA 広算術教科書

【矩形の面積】高木貞治「廣算術教科書」(下)東京開成館(1909年)185頁 https://t.co/5IFR8AulIU
柿原久保編「近世算術教科書」(上)明治36年(1903年)https://t.co/IwYvFOZIVH

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq
10個入り6箱の全体の個数は【10個×6】とするのが正しく,比例計算とは一旦は別モンである。太田澄三郎編「女子算術教科書」59節(https://t.co/fhbPD7ZnEk)をお読みになればお分かりになる。個数とは整数環上の加群の元(名数)である。

2 0 0 0 OA 高等実用数学

@nemakineko48 @metameta007 @flute23432 @ysmemoirs 樺正董「高等実用数学」(https://t.co/eCNv0LQF8p)は一読の価値ありと思うたので一項を読んだが「サレバ学生ハ名数ヲ取扱フトキニハ表明的ト計算的トヲ区別スルヲ要ス」と末尾に明記してある。アンタは名数はいまや扱はぬと申すのだろうが愚は然うは思はぬ故其れ丈の違いだ。
被乗数と乗数の区別は昔からあった。ネターやファン・デル・ヴェルデン,ブルバキの抽象代数学はその自然な概念を取り込み,現代数学の考え方の基本になっている。例えばhttps://t.co/Wey8B6Lxajを見よ。
女子算術教科書(上)(太田澄三郎編,水野書店,明治35年)は,近代デジタルライブラリー(https://t.co/L7VDAU7QDS …)で読むことが出来る。掛け算について自己都合のオカシなことを言うている連中は勉強し直し給え,と言いたい。

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

RT @metameta007: @nomisukebot しかし,広算術教科書でも新式算術教科書でも「十二里に四時間を掛けたりとは言うべからず。乗数は必ず不名数なり。」と言っているんですよね。URL close https://t.co/kstT29SKlv https://…

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

RT @metameta007: #掛算@kuri_kurita @ippaiattenayogo @OokuboTact 戦前の教科書にはそういうことが書いてあった。引用は高木貞治『新式算術教科書』1911年,21頁https://t.co/kstT29SKlv https:…

2 0 0 0 OA 算術教科書

@nemakineko48 @Yossy_K 【交換法則】(https://t.co/sbueivfcAe)藤澤利喜太郎「算術教科書」(大日本図書,1897)32項:被乗数ト乗数トヲ交換スルモ其積ハ変ハル事ナシ,例ヘバ6×4=6+6+6+6=24,又4×6=4+…+4=24,故ニ6×4=4×6。

2 0 0 0 OA 算術教科書

【交換法則】(https://t.co/sbueivfcAe)藤澤利喜太郎「算術教科書」(大日本図書,1897)32項:被乗数ト乗数トヲ交換スルモ其積ハ変ハル事ナシ,例ヘバ6×4=6+6+6+6=24,又4×6=4+…+4=24,故ニ6×4=4×6。
菅隼人「一番くわしい一番解りよい代数学の講義」二松堂(大正14)101頁例1に 8abc÷2ac=4b と明確に書いてある。定数氏に御教示戴いた。https://t.co/rymUbOPA7O

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

高木新式算術教科書(https://t.co/TK85fdtIRO)の当該部分(因数)に書かれて居るコトをそのまま短略に申せば16個づつ24人に配給すると24個配給の16回繰返しとでは同じだけのパンが要るというだけのこと。而も其の2つを順序固定した掛算表記を用いて区別して居る。

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

以下まったく無用な解説だが高木新式算術教科書(https://t.co/TK85fdtIRO)の当該部分(因数)に書かれて居るコトをそのまま短略に申せば16個づつ24人に配給すると24個配給の16回繰返しとでは同じだけのパンが要るというだけのこと。

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

@littleHaskeller @nemakineko48 高木貞治新式算術教科書(https://t.co/TK85fdtIRO)の当該部分(16因数)だけ読んでも寝間着猫の申すようなことが書かれていないことは明白。

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq
@nemakineko48さんから教えて戴いた例題:【 a³(x+y)÷a(x+y)=a² 】一年生の代数学,田中光彦,昭和8(1933)年,文進堂書店,p101,例題5(1)。 https://t.co/AOwOjHR50D

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@kobayasi_yasumi @qrjam 検索すれば直ぐ辿り着くが念のため。https://t.co/4UE4RiVyya では本当に吉い年を。

2 0 0 0 OA 広算術教科書

【矩形の面積】高木貞治「廣算術教科書」(下)東京開成館(1909年)185頁 https://t.co/5IFR8AulIU
柿原久保編「近世算術教科書」(上)明治36年(1903年)https://t.co/IwYvFOZIVH

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

高木貞治著「廣算術教科書」(上)明治42年(1909年)https://t.co/1HMQWpDhQq
10個入り6箱の全体の個数は【10個×6】とするのが正しく,比例計算とは一旦は別モンである。太田澄三郎編「女子算術教科書」59節(https://t.co/fhbPD7ZnEk)をお読みになればお分かりになる。個数とは整数環上の加群の元(名数)である。
被乗数と乗数の区別は昔からあった。ネターやファン・デル・ヴェルデン,ブルバキの抽象代数学はその自然な概念を取り込み,現代数学の考え方の基本になっている。例えばhttps://t.co/Wey8B6Lxajを見よ。
女子算術教科書(上)(太田澄三郎編,水野書店,明治35年)は,近代デジタルライブラリー(https://t.co/L7VDAU7QDS …)で読むことが出来る。掛け算について自己都合のオカシなことを言うている連中は勉強し直し給え,と言いたい。

9 0 0 0 OA 算術教科書

@nomisukebot 林鶴一「算術教科書(上巻)」金港堂(明32,33)https://t.co/pN6ISsK1CQ

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@metameta007 高木貞治「廣算術教科書」26.因数(https://t.co/i1XBJsyBrz)では,故ニ此ノ積ヲ作ルコトヲ甲ト乙トヲ掛ケ合ハストモイヒ被乗数及ビ乗数ヲ共ニ因数ト名ヅク。積ハ因数ノ順序ニ関係ナシとあつて,被乗数と乗数を…

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@metameta007 高木貞治「廣算術教科書」26.因数(https://t.co/i1XBJsyBrz)では,故ニ此ノ積ヲ作ルコトヲ甲ト乙トヲ掛ケ合ハストモイヒ被乗数及ビ乗数ヲ共ニ因数ト名ヅク。積ハ因数ノ順序ニ関係ナシとあつて,被乗数と乗数を…

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

@metameta007 高木貞治「新式算術教科書」開成館(明治44)16.因数(https://t.co/bUmEMQeNbM)には被乗数及ビ乗数ヲ共ニ因数トイフ。因数ノ順序ヲ変ヘテモ積ハ変ラズ,とある丈である。

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

@metameta007 高木貞治「新式算術教科書」開成館(明治44)16.因数(https://t.co/bUmEMQeNbM)には被乗数及ビ乗数ヲ共ニ因数トイフ。因数ノ順序ヲ変ヘテモ積ハ変ラズ,とある丈である。
@nomisukebot 上記文献は山田さんに御教示戴いた。新式実用代数学教科書(林鶴一編)東京開成館,大正10,p.5 は https://t.co/KppT8NeYFm にある。
@nomisukebot 上記文献は山田さんに御教示戴いた。新式実用代数学教科書(林鶴一編)東京開成館,大正10,p.5 は https://t.co/KppT8NeYFm にある。
書き込みに,b(c+d)のような式も、メタメタさんが以前に調べたように単項式のようです。(https://t.co/lseoP85jZ9) とあるが勉強になつた。但しコトバの定義である故間違いとは言わぬが,現在は斯様な使い方はせぬであろう。
書き込みに,b(c+d)のような式も、メタメタさんが以前に調べたように単項式のようです。(https://t.co/lseoP85jZ9) とあるが勉強になつた。但しコトバの定義である故間違いとは言わぬが,現在は斯様な使い方はせぬであろう。

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

【名数・無名数(不名数)】名数,無名数という用語は後に昔の算術教科書を見て知った。よい用語だと思う。高木貞治著「廣算術教科書」(1909)にも,名数,無名数の違いを明確にした簡にして(実用上)要を得た記述がされて居る(52頁)。 https://t.co/1HMQWpDhQq

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@genkuroki @koosuke1208 #掛算 現行教科書丈でなく考えの拠り所として少なくとも高木貞治の廣算術教科書 https://t.co/1HMQWpDhQq 位は目を通すべし。其の程度の労も惜しむようでは自己都合の感想文が出来上がるだけだ。老婆心から申すのである。

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@genkuroki @koosuke1208 #掛算 現行教科書丈でなく考えの拠り所として少なくとも高木貞治の廣算術教科書 https://t.co/1HMQWpDhQq 位は目を通すべし。其の程度の労も惜しむようでは自己都合の感想文が出来上がるだけだ。老婆心から申すのである。
菅隼人「一番くわしい一番解りよい代数学の講義」二松堂(大正14)101頁に「単項式ヲ単項式ニテ割ルトキニハ,数字係数ノ商ヲ求メ…」との説明と共に,例1として 8abc÷2ac=4b と明確に書いてある。定数氏に御教示戴いた。#掛算 https://t.co/6DGmgmeekG

2 0 0 0 OA 広算術教科書

【矩形の面積】高木貞治「廣算術教科書」(下)東京開成館(1909年)185頁 https://t.co/5IFR8AulIU

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(224ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(161ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)