著者
大日本名所図会刊行会 編
出版者
大日本名所図会刊行会
巻号頁・発行日
vol.第1輯第1編都名所図会, 1919

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 25 posts, 1 favorites)

話から絵や像ができたりその逆だったり。空也上人の服装の話はどちらでしょう。 一日鹿来らす 然に平定盛といふもの遊猟して鹿を持来り 此山におゐて討取りし由をいふ 上人大に愁傷し其鹿を得て皮を裘とし角を杖の頭に挟て常に携給ふ https://t.co/dhEtaDhvNc
鬼殿の関係者は 藤原有佐 藤原朝成 でしょうか。有佐宅はなぜ悪所? https://t.co/yokWzu1Gtw 拾芥抄(中末) 鬼殿 三条南西洞院東有佐宅 悪所云云或朔成跡歟 https://t.co/hMQ1rtkbCH
挿絵の一遍上人の御札に手を伸ばす人々は節分会の豆まきのイメージ? 左端が和泉式部の霊でしょうか。 一遍上人誓願寺にて御札を弘め給ふとき其霊魂現れ上人に問答せし謡曲の趣きも宜《むべ》ならんか https://t.co/JMxtPigZ9d https://t.co/zNhXKtXb8k
梅の名所。未開紅(みかいこう)は品種名? お菓子の名前にもなっているみたい。 当寺の境内には紅梅 数株《すちう》あり 如月の頃は都下の人々こゝに来り 未開紅の艶色を賞して美観とす https://t.co/NBWESLaz7z
弁慶石は 奥州高館→三条京極弁慶石町→誓願寺→弁慶石町(明治26年3月) と移動? 種類・推定産地はどうなのでしょう 弁慶石は方丈の庭 假山《つきやま》の上にあり いにしへは三条京極の西 弁慶町にありしと也 https://t.co/dcFFCu6gMM https://t.co/JMxtPigZ9d
蛸薬師は、名前が似ていたために蛸信仰に飲み込まれた? 旧《もと》比叡山の北谷にあり又 鮹薬師《たこやくし》と号するは旧地に澤《たく》あり是によつて都下《とか》の人 澤薬師《たくやくし》と称ぜしを後世《こうせい》誤《あやま》って鮹薬師といひ風俗《ならは》せり https://t.co/9nyBiDBqvu
芸事の執着心を好み、秘術を授ける如意輪観音 当坊住職の中 専慶法師 立花を愛し木立興あるをは食をわすれてもとめ深山幽谷のさかしきをもいとはす尋あるき其心切なるを当寺の本尊感じ給ひ立花の秘密を霊夢に授給ふ https://t.co/9nyBiDBqvu
明石海峡の難破船の財宝? 此尊像はむかし淡路国岩屋浦に夜々光あり 漁人これをあやしみ網をおろすに朱の唐櫃を得たり 其櫃の上に正覚如意輪の像一体 謹上日本国之王家と書せり よつて内裏に献るに太子早く見給ひて是こそ我 前生七世の持尊なりと尊崇し常に随身し給ふ https://t.co/yrZoKSKGZA
「銘に曰秀次悪逆塚文禄四年七月十五日と書す」 石碑の発見時に一部の文字は削られたそうで、この碑文は何が出典で、それは信用できる? 残った文字の現在の写真も不明瞭。元の文字の配置等は推定されている? https://t.co/yrZoKSKGZA
檀王法林寺のHPに「加茂川龍神、または八大龍王」とありますが、江戸時代の加茂太神宮と龍王祠は分離または統合で一つになったということでしょうか? 明治期? https://t.co/yrZoKSKGZA
西行水《さいぎやうすい》は三條坊門室町の東にあり 洛中の名水なり 西行上人此地に住居し此井は楊枝《やうし》を以て堀出すなりとぞ https://t.co/7K5aYYpFPG 弘法大師等の水伝説の中に、柳の枝を挿し祈祷して清水を出す話があるようで、その類でしょうか。
火を噴き傷が治る生きた鐘の話。 然れども瑾《きず》あつて音響遠く至らず 故此鐘を鋳改んとて砕んとするに大に震動し鐘より火焔出る 衆僧これに驚て此事を止て新に一鐘を鋳たり 則此鐘は堂内に蔵む 初は龍頭の下にひゞきありしが次第に愈《いへ》て今は平《たひらか》なり https://t.co/eIeSlDwfzd
神呪が聞こえる影向の木で観音像を作ったという話。崇拝対象には奇跡が誘引。 翌朝果して一僧来り告げけるやうは 鴨社《かものやしろ》の傍に苔蒸たる槻樹《つきのき》あり 六斎日毎に千手の神呪を誦《じゆ》する声聞えぬ むかし鴨太神宮この樹下に天降り給ふとぞ https://t.co/eIeSlDwfzd
化人とは幽霊? 意味があるような無いような、奇妙な感触。 一日《あるひ》化《け》人来ってわれは唐《もろこし》の恵遠法師《ゑをんほつし》なりとて廬山《ろさん》の二字《じ》を書《しよ》し住心《ぢうしん》和尚に與《あた》ふ 故に廬山寺《ろさんじ》と改《あらた》む https://t.co/vJuWGha8Cg
@turuga7000 『椿井文書』絡みでよく話題になる朱智神社もそうですね。『都名所図会』では牛頭天王社でした。 https://t.co/ntJnYeoGLn
病気の身代わりの起源は、先に発症して回復する人、後から感染して重症化する人、というケースからの発想でしょうか。 https://t.co/vJuWGha8Cg
日蓮上人像が疫病神・祟り神として山中に封印されたという話。即身仏や火定のイメージもある? https://t.co/B5VHo2KHpD
西陣織の図は細かいですが、結構正確なのでしょうか。 https://t.co/gM3RgKA843
大超寺は昭和末に岩倉へ移転。「本尊阿弥陀仏は恵心僧都伊勢太神宮に一七日参籠しけるに阿弥陀の三尊空中に現《けん》じ給ふ 則其 尊形《そんきやう》を模《うつ》して三尊を刻《きさみ》給へり」 https://t.co/B5VHo2KHpD
マップで見ると雨宝院の本堂は西向き? ちなみに北向山不動院は北向き。長野県上田市別所温泉の北向観音堂は北西向きで、実は善光寺とは向き合ってない? https://t.co/NQjzMhBJbd #名所図会 #民俗 #北向観音
釘抜地蔵(石像寺)や弘法大師の伝説は記録ではいつ頃まで遡れるのでしょう? https://t.co/NQjzMhBJbd #名所図会 #民俗
都名所図会の冒頭は上御霊社でこれも疫病関連… 其頸忽天に昇り空中にして赤鏡となる 見る人ことごとく即死す https://t.co/YJCURBfgv2 #名所図会 #民俗
昔の旅気分 都名所図会 https://t.co/mYT9rSG2Hv https://t.co/wTBAc5Dv1l #名所図会 #民俗

収集済み URL リスト