terasb2 (@terasb2)

投稿一覧(最新100件)

33 0 0 0 OA 古今著聞集

「北條義時は八幡の化身といふ説 附同泰時詠歌の説」(広益俗説弁 享保2 1717)は鎌倉時代の『古今著聞集』が出典 北条氏の最盛期に義時 泰時を神格化する俗説があったということでしょうか 『古今著聞集 巻一』神祇第一 https://t.co/cIYgrMDHj3

1 0 0 0 OA 広益俗説弁

斎藤実盛は「勇あつて義なきもの」という話は 佐藤竹塢(1647-1708)『齋藤實盛傳』からの引用? 井沢蟠竜(1668-1730)『広益俗説弁』(享保2 1717) 正編巻十二 士庶 齋藤別當實盛を義勇の士といふ説 https://t.co/9rbkj6lN5h 引用書目を多く読めば各時代の価値観がもう少しわかるでしょうか…

1 0 0 0 OA 広益俗説弁

公暁は悪禅師と俗に言われたという話 井沢蟠竜(長秀 1668-1730)『広益俗説弁』(享保2 1717) 附編巻三 僧道 公暁悪禅師が説 https://t.co/JqiMZIpsuI https://t.co/1vTiQsBSyl 俗説云 鎌倉鶴岡八幡別當公暁は沙門として叔父實朝を弑す これによつて世に悪禅師とよふ

1 0 0 0 OA 広益俗説弁

井沢蟠竜(長秀 1668-1730)の怨霊観。執着心の残留に過ぎないもの? 『広益俗説弁』(享保2 1717) 巻十六 補遺 讃岐局か怨霊北条政村か女子をなやます説 https://t.co/hRsdKDB90I https://t.co/VGFUiQF6h2 今按るにおよそ陰陽の精爽天地のあいたに流行するを鬼神といひ 人心にかくるゝを魂魄といふ

1 0 0 0 OA 広益俗説弁

井沢蟠竜(長秀 1668-1730)の北条義時 泰時への評価(全否定?) 俗説や和歌の考察が主眼かもしれませんが 『広益俗説弁』(享保2 1717) 後編 巻三 士庶 北條義時は八幡の化身といふ説 附同泰時詠歌の説 https://t.co/eHhGahQtJc https://t.co/iCAazUufEA

4 0 0 0 OA 大日本名将鑑

江戸時代から明治以降も 北条氏は朝廷や源氏に対して逆賊と言われる一方で良い評価も多くあった? 大日本名将鑑 大蘇(月岡)芳年(1839-92) https://t.co/lTCpPgNM6k 北条泰時 義時の子 武蔵守に任じ鎌倉の執権たり

2 0 0 0 OA 日本古典全集

曽我物語の畠山重忠 歌は創作か それとも何か元ネタがあるでしょうか? 曽我物語(寛永4 1627) 巻第八(12)はたけ山歌にてとふらはれし事 https://t.co/TGpH4Fg1VV まだしきにいろづく山のもみぢかな このゆふぐれをまちて見よかし 日本古典全集 曽我物語(大正15) https://t.co/Yek1MguxMC

1 0 0 0 OA 曽我物語 12巻

曽我物語の畠山重忠 歌は創作か それとも何か元ネタがあるでしょうか? 曽我物語(寛永4 1627) 巻第八(12)はたけ山歌にてとふらはれし事 https://t.co/TGpH4Fg1VV まだしきにいろづく山のもみぢかな このゆふぐれをまちて見よかし 日本古典全集 曽我物語(大正15) https://t.co/Yek1MguxMC

1 0 0 0 OA 新刊吾妻鏡

比企の讃岐局(若狭局?)の祟りの話 文応元年(1260) 北条政村(1205-1273)は執権になる前の連署 若宮別当は隆弁(1208-1283)? 新刊吾妻鏡 巻第49(寛永3 1626) https://t.co/WpxfrSI4AJ 文応元年 十月小 十五日 己酉 相州ノ政村息女邪気ヲ煩ヒ今夕殊ニ悩乱ス比企ノ判官ガ女《ムスメ》讃岐局ガ霊祟ヲ為
関東は龍蛇伝説が豊富で 信州への伝播も相当あったのかも 比企郡中山 金剛寺大日堂 抜け龍伝説(大工は祟り死 とも) 比企9市町村広報リレー企画 広報1月号 川島町 https://t.co/DTZwBzSwmQ 江戸時代は阿弥陀堂? 改めたか誤りか 新編武蔵国風土記稿九 中山村 金剛寺 https://t.co/VDt2ZgWJrU
『民間風俗年中行事』(大正11) https://t.co/qkdy9SQ7kN 昔の年中行事の本。 初代林屋正蔵の本は江戸時代の話し言葉? 落研とかで小噺を原文で話しても面白そう。調子良くやれば不明な言葉も楽しく聞けそうな気もしますが どうでしょうか 『落咄年中行事』(天保7 1836) https://t.co/9xTKgjtlfz

2 0 0 0 OA 落咄年中行事

『民間風俗年中行事』(大正11) https://t.co/qkdy9SQ7kN 昔の年中行事の本。 初代林屋正蔵の本は江戸時代の話し言葉? 落研とかで小噺を原文で話しても面白そう。調子良くやれば不明な言葉も楽しく聞けそうな気もしますが どうでしょうか 『落咄年中行事』(天保7 1836) https://t.co/9xTKgjtlfz
澳国博覧会参同記要(墺国博覧会筆記 他) https://t.co/v1EiQU01KY https://t.co/39fItgA7V6 明治初めはまだ博物学の盛期で 自然物も普通に蒐集 出品していたはず 優遇冷遇 温度差があって不満だったとか?
澳国博覧会参同記要(墺国博覧会筆記 他) https://t.co/v1EiQU01KY https://t.co/39fItgA7V6 明治初めはまだ博物学の盛期で 自然物も普通に蒐集 出品していたはず 優遇冷遇 温度差があって不満だったとか?

76 0 0 0 OA 西藩野史

西藩野史 巻之二 https://t.co/Z3Z3jvSMJB 惟宗忠久の伝説をたくさん集めた記事。人相 死相の話はないみたいですが見落としている?
容貌、人相の話が面白いです。 『武者鑑 一名 人相合 南伝二』(安政6) https://t.co/swzNlAmbkz (木曽)義高は古今の美男なれど勇もなく智もなく敢て賞する所なかりししが 世人多くは男女に限らず美貌を好むといへど別して男子たるものは智勇さへあれば美顔ならぬを社《こそ》 好《よし》といふべし
悉曇、悉曇章などで検索すると重字もたくさん 梵字悉曇章椎輪(文化3序 1806) https://t.co/A5mg9mnzPJ 梵字悉曇章(享保19 1734) https://t.co/adwUEYKkZE 悉曇字記(文安4 1447) https://t.co/VL8GKSNRQZ

3 0 0 0 OA 梵字悉曇章

悉曇、悉曇章などで検索すると重字もたくさん 梵字悉曇章椎輪(文化3序 1806) https://t.co/A5mg9mnzPJ 梵字悉曇章(享保19 1734) https://t.co/adwUEYKkZE 悉曇字記(文安4 1447) https://t.co/VL8GKSNRQZ

8 0 0 0 OA 悉曇字記 1卷

悉曇、悉曇章などで検索すると重字もたくさん 梵字悉曇章椎輪(文化3序 1806) https://t.co/A5mg9mnzPJ 梵字悉曇章(享保19 1734) https://t.co/adwUEYKkZE 悉曇字記(文安4 1447) https://t.co/VL8GKSNRQZ
江戸時代の梵字の本 悉曇三密鈔 https://t.co/EjWGhvmBvN 読めない文字が残ってしまって 意味まで調べきれないことばかり
覚禅鈔 第二 請雨経 二巻(大日本仏教全書) https://t.co/Wr00K1yL6z 鎌倉時代の請雨経法の記録 地方の民俗にも関連はありそう

1 0 0 0 OA 丹鶴叢書

弘法大師の雨乞 妨害無し 七日間 五尺と五寸の蛇 今昔物語集 巻14 https://t.co/zpFcoklB5G 弘法大師修請雨経法降雨語 第四十一 今昔□□天皇ノ御代ニ天下旱魃シテ万ノ物皆焼畢テ枯尽タルニ天皇此レヲ歎キ給フ 大臣以下ノ人民ニ至マテ此ヲ歎カスト云フ事無シ 其ノ時ニ弘法大師ト申ス人在マス

1 0 0 0 OA 日本大蔵経

同じ意味の和泉式部の歌。古型? 法華経鷲林拾葉鈔 巻十 薬草喩品第五 (日本大蔵経) https://t.co/97cyKBHH43 又村上天皇御宇勅和泉式部請雨歌讃 日ノ本ノ名ニホフトテヤ照スラン 降サラハ又アメカ下カハ
小野小町の雨乞いの歌。平安時代の創作話? "とかは"はもしかして"川戸"の誤り? 日のてり侍けるにあまこひの和かよむへきせんしありて 千早振神もみまさは立さわき天のとかはのひくちあけたまへ 群書類従 和歌部 272 小町集 https://t.co/xzjR1bW0kU 新校群書類従 第十二巻 https://t.co/XoOuEgeb2a

2 0 0 0 OA 群書類従

小野小町の雨乞いの歌。平安時代の創作話? "とかは"はもしかして"川戸"の誤り? 日のてり侍けるにあまこひの和かよむへきせんしありて 千早振神もみまさは立さわき天のとかはのひくちあけたまへ 群書類従 和歌部 272 小町集 https://t.co/xzjR1bW0kU 新校群書類従 第十二巻 https://t.co/XoOuEgeb2a

2 0 0 0 OA 有朋堂文庫

神泉苑の雨乞い、高僧100人の仁王経、白拍子99人の舞いで降らず、100人目の静御前で降ったという話。 いつか雨は降って、何かしら理由付けはできてしまいますが、どの程度信じていたのでしょう。 義経記 巻6 静若宮八幡へ参詣の事 https://t.co/QlneOUvdv7
王服の話にもバリエーションがあるのでしょうか。『空也上人絵詞伝』『都名所図会』では茶・茶筌、錦絵では典薬《くすり》。詳しい中身はどちらも不明。 観音霊験記 西国巡礼十七番山城京六波羅密寺 空也上人 https://t.co/8iCz4NX9zN
話から絵や像ができたりその逆だったり。空也上人の服装の話はどちらでしょう。 一日鹿来らす 然に平定盛といふもの遊猟して鹿を持来り 此山におゐて討取りし由をいふ 上人大に愁傷し其鹿を得て皮を裘とし角を杖の頭に挟て常に携給ふ https://t.co/dhEtaDhvNc

27 0 0 0 OA 群書類従

「明徳の兵火に回禄せしなり」は 明徳の乱(内野合戦 1391年)でしょうか。もしかして明徳記に記述がある? https://t.co/buEMZN9iru

7 0 0 0 OA 拾芥抄 3巻

鬼殿の関係者は 藤原有佐 藤原朝成 でしょうか。有佐宅はなぜ悪所? https://t.co/yokWzu1Gtw 拾芥抄(中末) 鬼殿 三条南西洞院東有佐宅 悪所云云或朔成跡歟 https://t.co/hMQ1rtkbCH
鬼殿の関係者は 藤原有佐 藤原朝成 でしょうか。有佐宅はなぜ悪所? https://t.co/yokWzu1Gtw 拾芥抄(中末) 鬼殿 三条南西洞院東有佐宅 悪所云云或朔成跡歟 https://t.co/hMQ1rtkbCH
挿絵の一遍上人の御札に手を伸ばす人々は節分会の豆まきのイメージ? 左端が和泉式部の霊でしょうか。 一遍上人誓願寺にて御札を弘め給ふとき其霊魂現れ上人に問答せし謡曲の趣きも宜《むべ》ならんか https://t.co/JMxtPigZ9d https://t.co/zNhXKtXb8k
挿絵の一遍上人の御札に手を伸ばす人々は節分会の豆まきのイメージ? 左端が和泉式部の霊でしょうか。 一遍上人誓願寺にて御札を弘め給ふとき其霊魂現れ上人に問答せし謡曲の趣きも宜《むべ》ならんか https://t.co/JMxtPigZ9d https://t.co/zNhXKtXb8k
梅の名所。未開紅(みかいこう)は品種名? お菓子の名前にもなっているみたい。 当寺の境内には紅梅 数株《すちう》あり 如月の頃は都下の人々こゝに来り 未開紅の艶色を賞して美観とす https://t.co/NBWESLaz7z
弁慶石は 奥州高館→三条京極弁慶石町→誓願寺→弁慶石町(明治26年3月) と移動? 種類・推定産地はどうなのでしょう 弁慶石は方丈の庭 假山《つきやま》の上にあり いにしへは三条京極の西 弁慶町にありしと也 https://t.co/dcFFCu6gMM https://t.co/JMxtPigZ9d
蛸薬師は、名前が似ていたために蛸信仰に飲み込まれた? 旧《もと》比叡山の北谷にあり又 鮹薬師《たこやくし》と号するは旧地に澤《たく》あり是によつて都下《とか》の人 澤薬師《たくやくし》と称ぜしを後世《こうせい》誤《あやま》って鮹薬師といひ風俗《ならは》せり https://t.co/9nyBiDBqvu
芸事の執着心を好み、秘術を授ける如意輪観音 当坊住職の中 専慶法師 立花を愛し木立興あるをは食をわすれてもとめ深山幽谷のさかしきをもいとはす尋あるき其心切なるを当寺の本尊感じ給ひ立花の秘密を霊夢に授給ふ https://t.co/9nyBiDBqvu

10 0 0 0 OA 大日本仏教全書

平安京建設時に六角堂が自分で15m北に動いた話。 俄《にはか》に黒雲《こくうん》下りて此堂 自《おのづから》五丈 計《ばかり》北の方に退《しりぞ》けり 故《かるがゆへ》に 事《こと》ゆへ なく小路を通《とを》して都《みやこ》となりにけり 他の出典 六角堂縁起 https://t.co/r2r8kZh92d
明石海峡の難破船の財宝? 此尊像はむかし淡路国岩屋浦に夜々光あり 漁人これをあやしみ網をおろすに朱の唐櫃を得たり 其櫃の上に正覚如意輪の像一体 謹上日本国之王家と書せり よつて内裏に献るに太子早く見給ひて是こそ我 前生七世の持尊なりと尊崇し常に随身し給ふ https://t.co/yrZoKSKGZA
「銘に曰秀次悪逆塚文禄四年七月十五日と書す」 石碑の発見時に一部の文字は削られたそうで、この碑文は何が出典で、それは信用できる? 残った文字の現在の写真も不明瞭。元の文字の配置等は推定されている? https://t.co/yrZoKSKGZA
檀王法林寺のHPに「加茂川龍神、または八大龍王」とありますが、江戸時代の加茂太神宮と龍王祠は分離または統合で一つになったということでしょうか? 明治期? https://t.co/yrZoKSKGZA
西行水《さいぎやうすい》は三條坊門室町の東にあり 洛中の名水なり 西行上人此地に住居し此井は楊枝《やうし》を以て堀出すなりとぞ https://t.co/7K5aYYpFPG 弘法大師等の水伝説の中に、柳の枝を挿し祈祷して清水を出す話があるようで、その類でしょうか。
火を噴き傷が治る生きた鐘の話。 然れども瑾《きず》あつて音響遠く至らず 故此鐘を鋳改んとて砕んとするに大に震動し鐘より火焔出る 衆僧これに驚て此事を止て新に一鐘を鋳たり 則此鐘は堂内に蔵む 初は龍頭の下にひゞきありしが次第に愈《いへ》て今は平《たひらか》なり https://t.co/eIeSlDwfzd
神呪が聞こえる影向の木で観音像を作ったという話。崇拝対象には奇跡が誘引。 翌朝果して一僧来り告げけるやうは 鴨社《かものやしろ》の傍に苔蒸たる槻樹《つきのき》あり 六斎日毎に千手の神呪を誦《じゆ》する声聞えぬ むかし鴨太神宮この樹下に天降り給ふとぞ https://t.co/eIeSlDwfzd
化人とは幽霊? 意味があるような無いような、奇妙な感触。 一日《あるひ》化《け》人来ってわれは唐《もろこし》の恵遠法師《ゑをんほつし》なりとて廬山《ろさん》の二字《じ》を書《しよ》し住心《ぢうしん》和尚に與《あた》ふ 故に廬山寺《ろさんじ》と改《あらた》む https://t.co/vJuWGha8Cg
病気の身代わりの起源は、先に発症して回復する人、後から感染して重症化する人、というケースからの発想でしょうか。 https://t.co/vJuWGha8Cg
日蓮上人像が疫病神・祟り神として山中に封印されたという話。即身仏や火定のイメージもある? https://t.co/B5VHo2KHpD
西陣織の図は細かいですが、結構正確なのでしょうか。 https://t.co/gM3RgKA843
大超寺は昭和末に岩倉へ移転。「本尊阿弥陀仏は恵心僧都伊勢太神宮に一七日参籠しけるに阿弥陀の三尊空中に現《けん》じ給ふ 則其 尊形《そんきやう》を模《うつ》して三尊を刻《きさみ》給へり」 https://t.co/B5VHo2KHpD
マップで見ると雨宝院の本堂は西向き? ちなみに北向山不動院は北向き。長野県上田市別所温泉の北向観音堂は北西向きで、実は善光寺とは向き合ってない? https://t.co/NQjzMhBJbd #名所図会 #民俗 #北向観音
釘抜地蔵(石像寺)や弘法大師の伝説は記録ではいつ頃まで遡れるのでしょう? https://t.co/NQjzMhBJbd #名所図会 #民俗
挿絵のように異なる方向に続けて渡る橋を「捩じり橋」と呼び、それが「戻り橋」に変化した? https://t.co/oPXs4U6IHb 和泉式部続集 https://t.co/a6iZNqqfTE 夫木和歌抄 雑三 https://t.co/x3rtjLSupC

1 0 0 0 OA 丹鶴叢書

挿絵のように異なる方向に続けて渡る橋を「捩じり橋」と呼び、それが「戻り橋」に変化した? https://t.co/oPXs4U6IHb 和泉式部続集 https://t.co/a6iZNqqfTE 夫木和歌抄 雑三 https://t.co/x3rtjLSupC
挿絵のように異なる方向に続けて渡る橋を「捩じり橋」と呼び、それが「戻り橋」に変化した? https://t.co/oPXs4U6IHb 和泉式部続集 https://t.co/a6iZNqqfTE 夫木和歌抄 雑三 https://t.co/x3rtjLSupC
片瀬の西行戻り松は「戻(ねじ)松」から変化した? 『新編鎌倉志 鎌倉攬勝考』(貞享2 1685) https://t.co/jKOgok4Sar https://t.co/TWIpZfkQZt

68 0 0 0 OA 新編鎌倉志

片瀬の西行戻り松は「戻(ねじ)松」から変化した? 『新編鎌倉志 鎌倉攬勝考』(貞享2 1685) https://t.co/jKOgok4Sar https://t.co/TWIpZfkQZt

6 0 0 0 OA 史料大成

戻橋は時代により異なるそうで、古くは『権記』長徳4(998-999)12月25日「戻橋路」 戻は"ねじる"とも読むので「道を曲がる所の橋」という意味だった可能性は? https://t.co/5C2vmm8ulI https://t.co/lo5rfnNPcR
戻橋の蘇生の話は、三国伝記 巻六 九 浄蔵貴所事 https://t.co/bEQDPkqJxT 撰集抄 巻七第五 仲算事 https://t.co/2qZQZqIngM https://t.co/xnZGvQaGAp

4 0 0 0 OA 三国伝記

戻橋の蘇生の話は、三国伝記 巻六 九 浄蔵貴所事 https://t.co/bEQDPkqJxT 撰集抄 巻七第五 仲算事 https://t.co/2qZQZqIngM https://t.co/xnZGvQaGAp

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

渡辺綱の話は 平家物語 剣巻 https://t.co/QwGsOK5XvQ https://t.co/8tBppxwmhr

1 0 0 0 OA 有朋堂文庫

渡辺綱の話は 平家物語 剣巻 https://t.co/QwGsOK5XvQ https://t.co/8tBppxwmhr

1 0 0 0 OA 源平盛衰記

一条戻橋の安倍晴明の式神(十二天将)の話は 源平盛衰記 巻十 中宮御産の事 (この他は?) https://t.co/iFRdBI1oWT #名所図会 #民俗

29 0 0 0 OA 国史叢書

野馬臺の文(野馬台詩 中世の予言詩)の話は『江談抄』 https://t.co/KE5BW3O0ez #名所図会 #民俗
都名所図会の冒頭は上御霊社でこれも疫病関連… 其頸忽天に昇り空中にして赤鏡となる 見る人ことごとく即死す https://t.co/YJCURBfgv2 #名所図会 #民俗
昔の旅気分 都名所図会 https://t.co/mYT9rSG2Hv https://t.co/wTBAc5Dv1l #名所図会 #民俗
昔の旅気分 都名所図会 https://t.co/mYT9rSG2Hv https://t.co/wTBAc5Dv1l #名所図会 #民俗

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(2ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)