9 0 0 0 OA 国史大系

著者
経済雑誌社 編
出版者
経済雑誌社
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1901

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 14 posts, 10 favorites)

@goshuinchou @Sawayaka_san 史料で茶が確認できるのは、『日本後紀』巻二十四(弘仁六年四月癸亥)。 嵯峨天皇が近江国滋賀の韓埼(唐崎)に行幸された記事中に「大僧都永忠、手づから茶を煎じ奉御す」と記されています。 https://t.co/MBWDpoGsmA https://t.co/KfrQU5ND8f
@hyousen 完全な断食じゃなく穀断ですが、日本でも『文徳天皇実録』巻六(斉衡元年七月乙巳条)に備前国の米糞聖人の話が有りますね。『宇治拾遺物語』や『今昔物語』でもネタにされていました。 https://t.co/fIKfeo2Pjg
@ikkaisai 六国史の一つである『日本文徳天皇実録』には齊衡三年(856)に「越前国の天八百萬比咩神」を官社とした事が記されており、由緒正しい神名なのです。 (現在の常宮神社は天八百萬比咩神社の論社の一つ) https://t.co/1o2skauZaW
また、同書の天安元年八月辛未https://t.co/9B5W5SElMNに「在常陸国大洗磯前。酒列磯前神等預官社」、同年十月己卯https://t.co/RDjeZE7V3zに「在常陸国大洗磯前。酒列磯前両神。号薬師菩薩名神」と記事が見えます。
また、同書の天安元年八月辛未https://t.co/9B5W5SElMNに「在常陸国大洗磯前。酒列磯前神等預官社」、同年十月己卯https://t.co/RDjeZE7V3zに「在常陸国大洗磯前。酒列磯前両神。号薬師菩薩名神」と記事が見えます。
大洗磯前神社に関して、『日本文徳天皇実録』斉衡三年十二月戊戌https://t.co/61G3ayfBFLに、神が顕現した記事が見えます。「鹿嶋郡大洗磯前有神新降。初郡民有煮海為塩者。夜半望海。光耀属天。明日有両怪石。(中略)時神憑人云。我是大奈母知少比古奈命也」 https://t.co/n4OyRfoI1k
国立国会図書館デジタルコレクション - 国史大系. 第3巻 - http://t.co/gjJM7ypbSX 『文徳天皇実録』が入っているぶん。

Wikipedia (4 pages, 7 posts, 4 contributors)

編集者: 西方
2015-08-18 20:47:58 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 西方
2015-08-18 20:47:22 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 田英
2015-08-18 20:45:51 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト