葉つき みかん (@hmikann)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒遠藤 みどり 「日本古代後宮制度の再編過程」 『日本史研究』687 (2019) https://t.co/MPmrpHwrzX
RT @ishigurokei: 私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマ…
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @nekonoizumi: PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
RT @tjmlab: 育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/IjSv0q63Mg 今更呼んだが爆笑だった(^o^)
RT @meiji_jin: @rokujooin 寧ろ極楽往生を目指してやってるので結縁を求めて人々が押し寄せるようですね…。 (根井浄「平安時代の焼身往生について」『印度學佛教學研究 』27巻2号(1979)とかあります)https://t.co/gK0bdE8m4c
RT @raizou5th: 今日登場した藤丸次郎(モデルは田中延次郎)の論文は、以下のものをモデルとしています。実際の論文も、日本人として初めて変形菌(粘菌)を論じたものとなりました。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐多 芳彦 「烏帽子の誕生と変化について」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/CpolELdSvD
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤 聡 「永禄〜天正年間における摂関家内部対立の様相 ─ 近衛前久の政治闘争を中心として ─」 『放送大学文化科学研究』第2巻 (2023) https://t.co/jar5U0HMcR
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒野田 有紀子 「平安貴族社会における女房集団の変容と漢才の行方」 『大正大學研究紀要』108号 (2023/3) https://t.co/XEVyVhYN0Q
RT @Kentaro_Toku: 『早稲田大学高等学院研究年誌』67に「丹波の石清水八幡宮寺領荘園 -諸国石清水領荘園概説(一)-」を執筆しました。諸国の石清水領荘園について概説する企画の第一弾です。別媒体でも同企画の論文を発表する可能性があるので、通し番号を振っておきました…
RT @freezedeer: @fstora 節子、鉄道忌避伝説は国の研究機関が否定してるんやで・・・(オタク特有の上から目線 鉄道忌避伝説, 地方史誌, 社会科副読本, 甲武鉄道, 宿場町 国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://t.co/ejz8ZpKDbr
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐野 真人 「平安時代における剣璽の動座について」 『皇学論纂』 (2022/4) https://t.co/ixVFkLklsF
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒白根 靖大 「『台記』保延二年記の写本系統に関する一考察」 『人文研紀要』103 (2022/9) [中央大学人文科学研究所] https://t.co/KQxJ9jrMf1
RT @rokujooin: あ!最初に書いた論文が見られるようになってる!(修論をまとめたものです) 紀要よりは面白いかも https://t.co/0Jr1mN23Ux
RT @massina: そもそも論として商法の財務諸表と証取法の財務諸表が異なっていて、でも我々が現在からアクセスできるのは証取法の方(有価証券報告書)で、という大前提がありますが、そのへん興味ある方はこちらをどうぞ https://t.co/YOSGmePyUO
RT @yoheikakinuma: 柿沼陽平「魏晋南北朝時代における仏教と剃髪」(『東洋学報』104巻 2号、2022年)のpdf版公開。ハゲや剃髪をめぐる中国古代人と仏僧の熾烈なる争い、その結末やいかに⁉️ https://t.co/5tCpIdWXRh
RT @nekokure1984: 面白い! 下記リンクを見ると日本の損益計算書は商法の要請から利益処分を重視する包括主義的体系から始まったらしい。 この時代は適正な当期経常損益の表示と商法に必要な利益処分計算の橋渡し的な表示を重視してるみたい。 こういう変遷の歴史を知るの…
RT @kagekageko: 紫式部は彰子の何を見ていたのか。詳細な分析が面白い。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 彰子賛美の真情 →山本淳子https://t.co/o1yaUTvIBe
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG
RT @nonomaru116: @noimago https://t.co/DWk43nBsWM どうも月食の光を浴びるのが不吉だという意識があって、籠って呪法を催したり、人の家で月食が始まったらそのまま泊まったようですね。一方で、気にしていなかったり吉兆としたりした例もあっ…
RT @tokoroten: 今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeE…

3 0 0 0 OA 官報

RT @alpaka: 戦時災害国税減免法施行規則 (官報だけどこれが一番読みやすかった) https://t.co/zJW60VdZ7S
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒川戸貴史 「東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点」 『千葉経済論叢』66号 (2022/6) https://t.co/FiymjfgVPp
RT @nekonoizumi: PDFあり。アニメの略称に関する語形成研究。 「近年のアニメーション作品 456 作品を調査し、得られた短縮された名称、合計 276 事例を分析対象とした。」 ⇒五十嵐 芹菜 「アニメーションの作品名における短縮語形成」 『東京女子大学言語文化…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒加藤雅信 「「憲法施行に伴う民法応急的措置法」立法の秘められた背景事情 : 続・歴史の中の日本民法,家族法序説」 『名古屋学院大学論集 社会科学篇』第59巻第1号 (2022/7) https://t.co/q0ViY5UeS0

15 0 0 0 OA 史徴墨宝

RT @uesugi_dewa: 承久3年8月5日(1221年8月23日)後鳥羽院が配流先の隠岐国に到着。院自身の回想によると、出雲大濱浦から渡海して三刻ほどで到着したものの、同行者たちはみな船酔いでダウンしてしまったとか。 ↓後鳥羽院宸翰「清寂案」(『史徴墨宝』) http…
RT @nakuramayumi_u: メモ;日本古代の排泄観念と樋洗童に関する一考察 (pdf)https://t.co/0tj55pDc6Y
RT @sayonosuke: 観音像は、頼朝が挙兵直後のやばかったとき、敵に首を取られて髻から観音像が見つかったら馬鹿にされると、一度は捨てたものを、箱根山の別当が探し出したと伝わります。 https://t.co/ZoCf411iF8 観音像は鶴岡八幡宮のほか、白旗神社にも…
RT @MValdegamas: 深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある…
RT @enumura: 植木岳雪「研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」 https://t.co/0fwbaY6xVT 「著者が今までに受け取った79通の不採用通知の文面を分析」「平成22~25年の方が平成11~14年よりも「お祈り」または「祈念」と,…
RT @shun_akikusa: 植木岳雪「研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」を先行研究にして「不採用通知のさらなる事例を提供することを主要な目的」にした論文が出たのか。藤原敬介「ある言語研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」…
RT @okapia_feb01: 玉ねぎの収穫は重くて大変な上、田植えの直前の時期なので効率化が切実な問題→農民車の爆誕、という流れがあったとか。なるほど。 #今日の論文 『淡路型機械化・省力化体系の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて』 https://t.co/dDHwo…
RT @Cristoforou: あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https:/…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @Panda_51: https://t.co/p6HkDS9mmO 出典を確認したところ、「海自部内だけでは発想しえない着眼点」というフレーズはなく、大蔵省担当官より「想定するイージス艦2隻と同一予算で購入可能なF-15 30機を、例えば小笠原列島周辺に配備する場合の洋…
RT @heikoES: 奈良平安時代の牛乳や蘇のことが書いてあって、面白そう。 CiNii 論文 -  古代日本の牛乳・乳製品の利用と貢進体制について https://t.co/2zbOUtyiwb #CiNii
RT @yuki_history: 『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク…
RT @Kangen_Coup1246: タイトルも副題もきになるきになる。 徳永 裕之「狂言から考える室町期荘園制 : なぜ百姓たちは年貢を納めることを喜んだのか : 中学校の授業 歴史」(『歴史地理教育 』931、 2021年11月) https://t.co/ZUiuA5…
RT @nknatane: 総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―…
RT @nknatane: 総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―…

1 0 0 0 IR 大江匡房

CiNii 論文 -  大江匡房 https://t.co/Qd02ran214 #CiNii 鍵アカさん(鎌倉殿の13人の考証の先生)からの紹介で!
RT @PPMRock: 律令というと必ず思い出すのがこの論文なんだけど、万葉集研究でもこういう視点があるのか~となってむちゃくちゃ面白かったやつ。 CiNii 論文 -  万葉集の中(大伴池主より大伴家持に与えたる書面)に見える律令法上の用語とその条文について https:…
RT @sakamotoh: @Naga_Kyoto Wikipediaの英語 と日本語で文章量がだいぶ違うし、日本ではあまり目立たないんでしょうね。東京だと港区白金あたり https://t.co/ziNEeAoMjz が近年目立つとかで、その前は芝の工場街なんでしょうが、借…
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
RT @jujulife7: 東京外大言語モジュール https://t.co/pkWgrko8C1 The Elementd of Style https://t.co/YuOde4PfiM BBC https://t.co/y8hEMsRQur 日本人英語の論文 https…
RT @BungakuReportRS: 佐藤 全敏 -  平安時代初期の蔵人頭・蔵人 一覧 https://t.co/kFvFoybuki
「公田官物率法の成立とその諸前提」 https://t.co/G6jBa1TSKY (1)受領による官物の賦課率の恣意的な変動を制約したこと、(2)官物が一個の独立した税目となり、中世的な年貢制を準備したこと、(3)中央への主要な貢納物が一律的に官物によって賄われる体制が成立したことなどに集約できるとした。
RT @izumi_1118: メモ:田島公「『周易抄』紙背文書と内案」 https://t.co/jT5wXjq2gJ 寛平9年(宇多天皇)の国司任命の太政官符の案文(任符)
RT @QmHSxpgqThzrxfk: @aoitokugawa1 私もあまりしっかり追ってるわけではないのですが、この論文に叔父子説の研究史がまとめられていてとても分かりやすかったです。宜しければどうぞ。 https://t.co/PpNVddDzJJ
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒澤田次郎 「チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作 ― 一八九〇年代から一九一〇年代を中心に―(一)」「同 (二)」 『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』40(2018)/41(2019) https://t.co/Y…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒澤田次郎 「チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作 ― 一八九〇年代から一九一〇年代を中心に―(一)」「同 (二)」 『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』40(2018)/41(2019) https://t.co/Y…

12 0 0 0 IR 我妻栄の青春(1)

RT @Yu_guitarlaw: CiNii 論文 -  我妻栄の青春(1) https://t.co/bGYrtZKumF #CiNii

12 0 0 0 IR 我妻栄の青春(1)

CiNii 論文 -  我妻栄の青春(1) https://t.co/YOkdg5dCnq 民法の神様の青春とは!?
RT @washou3956: メモ。『續日本紀研究』424(2021年6月)古尾谷知浩「「親王禅師」と東大寺・造東大寺司」、柳雄太郎「大宝公式令符式と太政官符・太政官処分等」、神谷正昌「伊予親王事件と薬子の変:平城天皇と皇位継承」。https://t.co/UeqiiucZs…
RT @hirotakanamba: これについては、修了した院生が修論でまとめました。 言語感覚と関連づけた論文です。 https://t.co/ZqwJ6Nvycx
RT @Kangen_Coup1246: 北村安裕・久米舞子・黒須友里江・重田香澄・堀井佳代子 「『水左記』の研究 ―康平七年閏五月~六月―」 (『岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編』第60集、2021年2月) をいただいた。拝見すると、拙稿をちょびっと参照していただいておった。…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒劉羽虹・藤田勝也 「貴族日記にみえる平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「亭」について」 『日本建築学会計画系論文集』86(783) (2021) https://t.co/3RpkA6HmKp
「勘解由使勘判抄」の基礎的考察 https://t.co/40iJY20rKd #CiNii 『政事要略』にしか具体的文書は残ってないのかい!と思ったが、逆に考えたら、後世のかげゆしは、それを雛型にしてアレンジしていったんだろうな。
RT @washou3956: CiNii 論文 -  『水左記』註釈(康平七年四月~閏五月) (野崎充彦教授 井狩幸男教授 大場茂明教授 池上知子教授退任記念) https://t.co/0dTXtmejEI #CiNii
RT @washou3956: CiNii 論文 -  『水左記』の研究 ―康平七年閏五月~六月― https://t.co/KvO68wGqfO #CiNii
RT @washou3956: CiNii 論文 -  『水左記』註釈(康平五・六年) (進藤雄三教授 関茂樹教授 塚田孝教授退任記念) https://t.co/EsYD3ScNuG #CiNii
CiNii 論文 -  『水左記』の研究 : 康平七年正月~四月 https://t.co/gRHGktGuev 源俊房~!
RT @washou3956: CiNii 論文 -  『水左記』の研究 : 康平七年正月~四月 https://t.co/iQPjZlFAMy #CiNii
RT @nknatane: 小川剛生氏の次の論集は『戦国時代歌人伝の研究(仮名)』なのか。「郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に」(基盤研究C)の実施状況報告書より。https://t.co/iNV1LIO4VC
RT @kunatabure: 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『…

6 0 0 0 OA 水言鈔

RT @izumi_1118: 『水言鈔』(『江談抄』)の本が公開になってた! 通憲の息子勝賢、孫成賢へ伝えられたもの。 https://t.co/owWsbPNYea 本文が、『久能寺経』の結経と共に、私は通憲の自筆と考えています。図録とか持ってたら比べてみて、似てるから。

3 0 0 0 OA 江談抄

RT @izumi_1118: メモ:『古本系 江談抄注解』(https://t.co/RwrzFUUhBA)を読んで、その補訂が載ってる『類聚本系 江談抄注解』(https://t.co/UwHvC03Ph5)も確認する! 「高山寺旧蔵本」https://t.co/PVF0…
RT @kunatabure: 足利尊氏の歯が大分の萬弘寺に保存されているが、酷い虫歯だったそう。 https://t.co/l14HQirKYa https://t.co/1beBk65Fi2
RT @izumi_1118: 山本みなみ「北条時政とその娘たち : 牧の方の再評価」だったか、牧の方の娘達と京都の貴族達の婚姻関係から、某書を批判して時政の後妻だとの論文を読みたくなった。 cinii、以前ヒットした論文がヒットしない場合あるから、これがそれだったか確定できな…
RT @shigekzishihara: 有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
RT @narumi_sahusahu: https://t.co/kVNTyErbBW 俊賢の論文貼っておきます(╹◡╹)
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…

6 0 0 0 OA 短信

RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.287-1(短信)を掲載しました。 米・母親に優しい空港法 EU・域内移動制限勧告改正/LGBTIQ戦略 仏・家庭内暴力 独・労働保護管理法/医療技術補助職改革法 露・核の輸出管理/個人情報保護 https://t.co/RIcR4S…
RT @FURICO17: CiNii 論文 -  延喜二年三月の飛香舎藤花宴 (日記の総合的研究) https://t.co/OR3IZQbCJw #CiNii ※醍醐天皇、藤原時平、藤原忠房、敦固親王による管絃・歌舞について記述あり
#青天を衝け インチキ修験者たちをやり込めた栄一で思い出しましたが、千年前の紫式部も、僧が紙冠を被って僧形を隠し、陰陽師の真似をして祓いをする「法師陰陽師」を胡散臭いと思い、憎んで歌まで歌っていました。 https://t.co/OMwAi2SI8A (PDFが開きます) https://t.co/XKgYowE1k8
CiNii 論文 -  平安時代の葬送装束 -素服を中心に- https://t.co/7F661Siyr4 #CiNii その2。こちらもDLしやすそう。
CiNii 論文 -  平安時代の喪服 - 諒闇装束を中心に - https://t.co/uTgvQAYJfF #CiNii 増田さんの装束論文は、私的におすすめなので、連投します。こちらは国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクがすぐあり、DLしやすそう。
CiNii 論文 -  和様の成立過程 : 唐衣裳装束を中心に https://t.co/kCTN8PzMyw #CiNii この論文の考察、非常に理にかなっている感じ。おそらくリンクからDLできるはずなので、探してみて下さい。 https://t.co/Y0ewfAuym3
RT @nabeteru1Q78: 「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見…
RT @hu_na_: 途中で少し紹介した話はこちらの論文ですhttps://t.co/Xh6yYBhFVf 『栄花物語』の中の元子の立場に注目されている論文でとても沢山学ばせて頂いた… 栄花の堀河家、気になる方は是非
RT @rokujooin: 前近代の日本文学をやる人は必読の論文 川村裕子「蜻蛉日記本文の再検討」『中古文学』69巻2002年→『王朝文学の光芒』笠間書院2012年所収 https://t.co/2IPGjzDrPZ
RT @Kangen_Coup1246: ただ、『綱光公記』を前に少し読んで感じたのは、名家層の日記の重みが感じられないなぁ……と。 中世後期における公家日記の「国家的な情報装置としての役割」の低下については、松薗斉「中世後期の日記の特色についての覚書」を参照。PDF公開されて…
RT @washou3956: ざっと検索したところ、こういう論文があるようだ。表現学会のHPでPDF公開もしていた(https://t.co/347JWgtEOt)。https://t.co/0f2GQSbaq0 #CiNii
RT @izumi_1118: メモ:小川彰「古記録記事を通してみたる禁色勅許--平安後期殿上人層を中心として」 https://t.co/hIbhgfl5FU https://t.co/2PtOAjJiO1
RT @yukime0128: @wakamiyako https://t.co/nn4NC816r5 こちらは読んだことありますか?私は以前論文をとりよせて読みました。「中世摂関家の家と権力」にも収録されています。メジャーな古典では今鏡と古今著聞集と文机談がおすすめです。
RT @trinh_JP: とりあえず、2019年に投稿論文が掲載されてる(引用文献で一番新しいものは2015年)。研究は止めたと思っていたので意外だった。 https://t.co/dLIYfmy1cE
RT @nekonoizumi: 令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心…
RT @nekonoizumi: 令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心…

4 0 0 0 OA 南狩遺文

RT @yashuzenmon: 大日本史料第6編でよく典拠に挙げられる「南狩遺文」 国立国会図書館デジコレで、刊本が閲覧できるようだ。 https://t.co/Xl4zlGyNMW 知らなかった。「南狩遺文」、何なのかよくわかっていない史料なのでちょっと見てみよう。

お気に入り一覧(最新100件)

@hmikann すでにご覧になっているでしょうが 国立大「情報」追加決定…原則6教科8科目 https://t.co/Y2RyrfMvZy 京都精華大学鹿野利春先生(元・文部科学省教科調査官) 情報科教員を目指すにあたって https://t.co/Js4M3tM2fh 教員免許の需要は増しています。

19 0 0 0 OA 国史大系

@hmikann どちらも国会図書館で無料公開されてますよ。『今鏡』https://t.co/SyO43PJcgb 『官職要解』https://t.co/LbaK5NbhD0

95 0 0 0 OA 官職要解 : 修訂

@hmikann どちらも国会図書館で無料公開されてますよ。『今鏡』https://t.co/SyO43PJcgb 『官職要解』https://t.co/LbaK5NbhD0
【資料】成城大学リポジトリに、長塚祐季氏の論文「刀剣の文学史:古代・中古を中心に」(成城国文学28 2012/03)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/L6lIB3hFTg
TL見てて俄に気になったので自分用貼っつけ。高倉院昇遐記  https://t.co/fjE3HMrLoE 高倉院厳島御幸記 https://t.co/rDwuFh0pcZ
TL見てて俄に気になったので自分用貼っつけ。高倉院昇遐記  https://t.co/fjE3HMrLoE 高倉院厳島御幸記 https://t.co/rDwuFh0pcZ
【博論】円地文子文学における女性の自己表出―戦前と戦後作品の断続について― Rouli, Esther https://t.co/Okxn6CWy91

6 0 0 0 OA 装束着用之図

国図デジコレで束帯のハコエの図探してたら衣冠との混乱が多くて残念。。。古い本だと「衣冠束帯」とよく書かれてるもんなぁ。 これ→https://t.co/UrG0LgRQ7yに「ハコエヲ立ル」「格ヲ立ル」とあり、始めて後身を引き上げてハコエ隠す事の用語知りました!現代着装はどうだろ

5 0 0 0 OA 直幹申文絵詞

@ruinavenue 紐が無い褐衣の袖を背中で結んでるバージョン、参考になるかしら?「直幹申文絵詞」https://t.co/JJsi1LG47F
http://t.co/qoijmrFclp http://t.co/SSQG8WdTNK 今日はこの2つを読んだ HAPPY論文だった
http://t.co/qoijmrFclp http://t.co/SSQG8WdTNK 今日はこの2つを読んだ HAPPY論文だった
"CiNii 論文 -  物語は髪をどう語るか : 黒髪の物語史 (三田村雅子教授・木越治教授退休記念号)" http://t.co/2Q9T5aa81D
"CiNii 論文 -  物語は髪をどう語るか : 黒髪の物語史 (三田村雅子教授・木越治教授退休記念号)" http://t.co/2Q9T5aa81D

18 0 0 0 OA 天皇の御装束

ほぼ脱線だけど調べものしてたら行き当たった論文メモしとく 「天皇の御装束」井筒雅風 https://t.co/xN06ijZkEB
これな、九条家車図とか言っといてな、違うんだよ。家実の車も載ってんだよ、やべぇよ知らなかったよホント感謝だよオープンアクセスDL待ったなし!!!!!!!!!!!!→『九条家車図』の成立をめぐってhttp://t.co/U7HxYdqAPL
CiNii 論文 -  伝足利義詮作『住吉詣』について http://t.co/JvSzPJ60nS #CiNii という論文はこれを書いてからかなりたってから読んだものの、やはり「なんで義詮なんだ…!?」というなぜダイワハウスなんだ的〆に徹しており

27 0 0 0 OA 群書類従

@hmikann 古い群書類従の小野宮年中行事でしたら、国会図書館のサイトで見られますよ。【1】http://t.co/trtwl7WXjr 【2】http://t.co/ffsaiijGx1
@hmikann 古い群書類従の小野宮年中行事でしたら、国会図書館のサイトで見られますよ。【1】http://t.co/trtwl7WXjr 【2】http://t.co/ffsaiijGx1
『足利家時置文再考』尊氏のおじいちゃん、家時さんによる「三代先の子孫あとはよろしく!」という置文が高一族に伝来していたことについての論考。ciniiから読めます。 http://t.co/ep6IhHGQv8

1 0 0 0 OA 群書類従

@hmikann 笏を縦半分に切るんですか?! 読んだ印象だと、宗忠が自分のと、頼長の笏の2枚(単位知りません)を使ったのかと思いました。あの場で、頼長の笏を2つ割ったんでしょうか? http://t.co/rit4mFQTBg(笏は次のページ)
実はわし、この論文を読んでいたので、まんざら知らなかったわけでもない……。→ CiNii 論文 -  歌枕「末の松山」と海底考古学 (百人一首のなぞ) http://t.co/8lDRVRjOjb
尊氏にヤンデレな論文で我々を戦慄させた中村先生だが、他の論文では熱血だけど病んではいないので読み比べオススメ。 → 源頼朝論 http://t.co/895H2OYFoa → 「人」としての織田信長 http://t.co/9eZ8ZnCmDY

12 0 0 0 OA 源頼朝論

尊氏にヤンデレな論文で我々を戦慄させた中村先生だが、他の論文では熱血だけど病んではいないので読み比べオススメ。 → 源頼朝論 http://t.co/895H2OYFoa → 「人」としての織田信長 http://t.co/9eZ8ZnCmDY
室町時代公武関係の研究 http://t.co/STXINGZwNg これに収録されている「室町将軍による公家衆の家門安堵」って論文も有料だけど読めるよー。http://t.co/9hloXxnQ4P
池田 証壽 -  平安時代漢字字書総合データベースの構築 http://t.co/JNSG7DulGk #CiNii

49 0 0 0 OA 源実朝

茂吉の『源実朝』は近デジで読むことが可能だ。昭和18年出版でさすがに古い部分もあるが、私の和歌や人物像を詳細に分析し一冊に纏めていて現代でも一読に値すると思う。書籍で読みたいなら「斎藤茂吉全集 第19巻」に収録されている。http://t.co/pDcOUtJJcw
5代将軍義量様が亡くなった際の怪異について。個人的には怪異より斯波家の野望のが怖ぇよ……(▼ω▼`キ)アブネーナ RT @rkscinii CiNii 論文 - 再論・室町将軍の死と怪異 http://t.co/LRGnpbn477 …
CiNii 論文 -  室町殿行幸にみる足利義教の位置づけ http://t.co/M7fqRM2fQN
CiNii 論文 -  長承・保延の飢饉と藤原敦光勘申について http://t.co/Kzhpo7Keqw

4 0 0 0 OA 史籍集覧

細川頼之記 http://t.co/FW8QtNe68u

1 0 0 0 OA 日本史伝文選

日本史伝文選 http://t.co/Pa3JJR2Ffz

6 0 0 0 OA 南北朝時代史

田中義成の南北朝時代史、近デジにあるな。 http://t.co/obI15vJSom
読んだ。仁木氏と加古氏の情報がアップデートされて、脳内ギュンギュン。:CiNii 論文 -  鶴岡八幡宮別当頼仲と二人の弟子について(葉貫磨哉先生追悼号) http://t.co/n4u3CnVsvP #CiNii
公開されてる。斯波氏の書札礼のと合わせて読みたい。 CiNii 論文 -  今川氏の制札の研究 -南北朝期を中心に- http://t.co/9wSY5PadBJ #CiNii
メモ: CiNii 論文 -  守護斯波氏の遠江国支配機構 http://t.co/gnWiFE0Lro
赤阪俊一「カール禿頭王は本当に禿げていたか Was Charles the Bald Really Bald?」www こんなテーマなのに聞いたことないなと思ったら、ついこの間の論文なのか。もう読めるのはありがたい。>RT http://t.co/c2DGxE64Hf
あったあった(・ω・)つ「中世日本における将棋とその変遷」 http://t.co/HBEgZf9T  頼長と兼実と定家とあと最近見知った14世紀の公家がちらほら出てきてて興味深かった記憶が
ちょいとネットの海を、ダッツの紫芋味食べながら回遊していたら、とんでもないものを見つけてしまったので晒す(・∀・) :CiNii 論文 -  翻刻『尊氏将軍二代鑑』(上) http://t.co/kQHJUnml #CiNii
CiNii 論文 -  讒言と内奏 : 『太平記』大塔宮の没落 http://t.co/ENVpcsdk  こういうの読むと、大塔宮は歴史に登場した時点で詰んでいる人なのだなあと改めて思うのだった
CiNii 論文 - 青島 麻子- 蛍宮と真木柱の婚姻 : 『源氏物語』における婿選びに際する発言をめぐって http://t.co/tnWZUPSk #CiNii
CiNii 論文 -  平安時代の陰陽道と陰陽師--九世紀から十一世紀にかけての陰陽師と「陰陽師道成立論」について http://t.co/6KzrsiQ8 #CiNii
【お知らせ補足】論文の詳細につきましてはこちらをご覧ください。→ http://t.co/6KzrsiQ8 #陰陽道

フォロー(1437ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2554ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)