Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
24
1
0
0
OA
日本語における差別語概念の変遷 ―1960年代以降の差別語問題から考える―
著者
趙 凌梅
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2016-09-26
課程
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(23 users, 25 posts, 12 favorites)
@kyuso_nekocome 「名誉」「男性」といった特に問題ない言葉が並んだだけで差別用語になるのは、それが差別を目的とした造語であるからです。もっと正確に言えば、「フェミニストにとっての裏切り者」を糾弾するために生まれた言葉だからです。差別語についての理解を深められる論文はこちらhttps://t.co/7V9bROHuog
https://t.co/tAqctILsYx
日本語における差別語概念の変遷 https://t.co/eenow9sDek そもそも「差別」という言葉が今の意味合いで辞書に載ったのが90年代以降です 60年代~70年代は「差別語」定義も不確かで、80年代にようやく差別語を定義し始めます。つまり「それは差別で言ってはいけないこと」など存在しなかった https://t.co/SCj87zkO2V
メモ https://t.co/c2LwnIMfnl #スマホでお仕事 https://t.co/c2LwnIMfnl
差別語/表現の歴史と変化についての論文。 記者ハンドブックの更新履歴から、差別語は語彙的な特徴から文脈的特徴へと移行している話。過去の事例、表現の自由の論点、研究などについてまとまってる "日本語における差別語概念の変遷 ―1960年代以降の差別語問題から考える―" https://t.co/YlBD8WzqeE https://t.co/7yySZHw8F5
200ページ超える学位論文読んでる。 https://t.co/YlBD8WzqeE
見てる: "東北大学機関リポジトリTOUR" https://t.co/OG6hl5FP2y
Wikipedia
(1 pages, 1 posts, 1 contributors)
編集者:
61.89.152.139
収集済み URL リスト
https://tohoku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=99498&item_no=1&page_id=33&block_id=38
(3)
https://tohoku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&attribute_id=18&file_no=1&item_id=99498&item_no=1
(17)
https://tohoku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=99498&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
(2)
https://tohoku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=99498&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=33&block_id=38
(1)
https://tohoku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=99498&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=33&block_id=38
(1)