- 著者
-
越川 陽介
山根 倫也
- 出版者
- 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
- 雑誌
- Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
- 巻号頁・発行日
- vol.10, pp.39-49, 2020-03-16
現代は利便性や効率の追求が高い優先度を持つ社会から、多様性が必要とされ、曖昧さを抱える社会へと変化してきている。我々はこのパラダイムシフトに適応していくために必要となる態度や能力としてnegative capability(ネガティブケイパビリティ)に注目する。Negative capabilityは詩人のKeats, J.によって提唱された概念であり、芸術、心理臨床、宗教、教育など様々な領域でその概念が用いられている。本論ではnegative capabilityの概念を概観し、曖昧さや待つという行為との関連を検討した。negative capabilityは曖昧さへの受容や、外見からは判断できないが、葛藤を踏み堪える過程、無私の状態、不確実性との関係の成熟の心的過程が生じている可能性について指摘した。また、多様性と曖昧さを抱える現在の社会にnegative capabilityの概念を拡張させるために、negative capabilityを「事柄や状況に対し、答えの見えなさ、相反する考えや感情、あるいは同時多発的に生じる複数の思考や感情を、有機体的な自己へ貯蔵し熟成させることができる力」と定義した。不安定で不確実、複雑、曖昧な社会で答えのない問いを立て、それを問い続けるためには、negative capabilityを発揮することが重要になると考えられる。今後はnegative capabilityを身に付ける方法の検討や評価スケールの作成が望まれる。