著者
越川 陽介 山根 倫也
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
雑誌
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.10, pp.39-49, 2020-03-16

現代は利便性や効率の追求が高い優先度を持つ社会から、多様性が必要とされ、曖昧さを抱える社会へと変化してきている。我々はこのパラダイムシフトに適応していくために必要となる態度や能力としてnegative capability(ネガティブケイパビリティ)に注目する。Negative capabilityは詩人のKeats, J.によって提唱された概念であり、芸術、心理臨床、宗教、教育など様々な領域でその概念が用いられている。本論ではnegative capabilityの概念を概観し、曖昧さや待つという行為との関連を検討した。negative capabilityは曖昧さへの受容や、外見からは判断できないが、葛藤を踏み堪える過程、無私の状態、不確実性との関係の成熟の心的過程が生じている可能性について指摘した。また、多様性と曖昧さを抱える現在の社会にnegative capabilityの概念を拡張させるために、negative capabilityを「事柄や状況に対し、答えの見えなさ、相反する考えや感情、あるいは同時多発的に生じる複数の思考や感情を、有機体的な自己へ貯蔵し熟成させることができる力」と定義した。不安定で不確実、複雑、曖昧な社会で答えのない問いを立て、それを問い続けるためには、negative capabilityを発揮することが重要になると考えられる。今後はnegative capabilityを身に付ける方法の検討や評価スケールの作成が望まれる。
著者
池見 陽 筒井 優介 平野 智子 岡村 心平 田中 秀男 佐藤 浩 河﨑 俊博 白坂 和美 有村 靖子 山本 誠司 越川 陽介 阪本 久実子
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
雑誌
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-12, 2019-03

自分の生きざまを動物に喩えて、その動物は何をしているのかなどと形容しながらペアで話し合うワークを考案し、それを「アニクロ」(Crossing with Animals)と命名した。本論では、その理論背景として実存哲学、メタファー論やジェンドリン哲学を含む体験過程理論について論じたあと、その実践を3つの側面から検討した。それらは、アニクロ初体験者に対するアンケート結果について、産業メンタルヘルス研修でのアニクロの応用について、そしてゲシュタルトセラピーにおけるアニクロの実践についてである。アニクロは多用な実践が可能であるが、その基本原理はフォーカシングであり、本論は最後に、アニクロを通してみたフォーカシングの基礎理論を考察した。
著者
角 隆司 越川 陽介 中井 美彩子
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.11, pp.33-43, 2020-03-15

本稿は心理援助職の個人的成長に関する先行研究を概観し、心理援助職が経験すべき訓練を検討すること、訓練に関するSD合宿の意義について考察を行うものである。心理援助職の成長についての先行研究から、個人的自己と職業的自己の統合が求められること、職業的発達には個人的・専門的領域での対人的経験が影響することなどが論じられている。また、個人的自己の成長に関しては、日本人は特に他者との繋がりの中で感じられる成長感が存在することが指摘され、グループ体験や教育カウンセリングなど体験学習を通じた訓練において自己理解や他者理解、他者との関係の変容が重要視されている。しかし、心理援助職の個人的成長という観点からそれらを検討した研究は本邦において見られず、訓練のあり方を再検討することの必要性が示唆された。そこで、これまでの職業発達に関する研究および合宿体験により得られた知見から、心理援助職の個人的成長を「Self-Development」と定義し、訓練の一方法として筆者らが実施してきたSD合宿についての意義について、体験を自己選択することによる自己理解の促進、成長の最接近領域に即した学び、対人的経験、グループの構造の観点から考察した。