- 著者
-
片岡 亜紀子
石山 恒貴
- 出版者
- 法政大学地域研究センター
- 雑誌
- 地域イノベーション = 地域イノベーション (ISSN:18833934)
- 巻号頁・発行日
- vol.9, pp.73-86, 2017-03-31
研究成果の概要 (和文) : 家でも職場でもない第3 の居心地の良い場所としてサードプレイスが注目されている。多様な人々が集まる地域のサードプレイスは、地域活性化の核として期待が高まっている。また離職や休職をきっかけに、女性がはじめて本格的に地域とかかわる場としてのサードプレイスの必要性が指摘されている。しかし、サードプレイスを創設したものの、地域に定着しないまま消滅する事例も散見される。地域で継続的なサードプレイスとして存在するための要素、およびその効果とはどのようなものであろうか。本稿はこれらの点を解明するためにリサーチクエスチョン(以下、RQ)を設定した。 RQ1: 地域で継続性のある存在となったサードプレイスはどのような経緯で成立したのか RQ2: 地域で継続性のある存在となったサードプレイスはどのような機能をもっているのか RQ3: 地域で継続性のある存在となったサードプレイスの機能はどのように効果の発揮につながるのか、とりわけその地域の女性に対してどのような役割を果たしているのか RQ を解明するために、地域で継続性のあるサードプレイスを運営する2 団体を選定し、事例研究として観察調査、インタビュー調査、資料調査を行った。分析の結果、RQ1 では管理者が当事者として問題意識をもち、個人的な活動から外部との連携を経て、地域のサードプレイスとして成立したことがわかった。RQ2 では複数の参入機能、物理的な場、人的な場、インターネット上の場、地域のハブ機能、段階的に働く場、話し合う場、の機能があることがわかった。RQ3 では人的ネットワークの形成、地域への興味喚起、さらに地域の女性に対する自己効力感の向上、新しい働き方の認知、といった効果を発揮していることがわかった。以上から地域のサードプレイスが効果を発揮するためには、社会的、個人的背景からニーズを察知し発展の段階と目的に合わせ適切に設計し、地域のステークホルダーに働きかけ連携する必要があると考える。