著者
杉山 貴士
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究学会
雑誌
技術マネジメント研究 = Yokohama journal of technology management studies (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.67-79, 2006-02-28

本稿は、性的違和を抱える同性愛の高校生へのインタビューを通して、高等学校における彼らの性的自己形成過程の一端を検討するものである。ジェンダー規範に包含される異性愛中心性は、高等学校の明示的カリキュラムにおける同性愛の封印と、隠れたカリキュラムによる同性愛嫌悪により支えられている。高等学校において、彼らは (1) 自己受容の困難、(2) 自己イメージ形成の困難、(3) 情報アクセスの困難、(4) 自己開示・人間関係づくりの困難、(5) 事故回避の困難に直面し、結果として、いじめ、不登校、家出などの教育問題を導いていた。特に、同性愛に関する情報へのアクセスを、学校外部にしか求められない状況は、同性愛の高校生が問題予知力を備える性的自己決定能力を育むことが保障されずに性的自己決定を迫られること示しており、現状の高等学校は同性愛の生徒の「性の学習」を奪うことになる。本稿は、高等学校での同性愛の封印解除と積極的なセクシュアリティ教育の必要性を提起するものである。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

@TGT_Taro ゲイは若年層の頃は身近に当事者を見つけづらく社会の同性愛嫌悪を内在化してしまう等の困難(※)があるので、若いうちに自分を肯定できるロールモデルがいるねって話でした。上位というよりも、不在なので必要ってかんじ ※参考:リンク先PDFの「要旨」や4ページ目「図1」 https://t.co/3WQnCsdMPl

収集済み URL リスト