著者
境 希里子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.69-82, 2014-01-31

日本語学校では,外国人留学生に,「せい」は好ましくない結果の原因・理由を表すと説明する。実際の社会での用い方は,もっと広いのではないか。境(2000)は「せい」と,「せい」と対をなす「おかげ」について調査した。本稿は,その経年変化調査報告である。まず,辞書における説明や例文をもとに,「おかげ」は好ましい結果,「せい」は好ましくない結果の原因・理由を表すと仮定した。論文での用例を調べ,両者は文章語ではないこと,感情表現であることを確認した後で,新聞記事等の用例を分析した。その結果,「せい」は「おかげ」より実際の社会で用いられる割合が高いこと,「せい」の用例に仮定と異なるものが多数あること,中立の「せい」(文の前件と後件を漠然と繋いでおり,「せい」特有の感情も入っていない用い方)が存在することを再確認した。初出のときは基本的な用い方を教えるにとどめるのは当然だが,日本語の学習進度に合わせて,実際の社会での広い用い方も説明すべきである。日本語が母語である者は,母語であるがゆえに見過ごしていることもある。日本語を客観的に見ることも忘れてはいけない。

言及状況

Twitter (3 users, 3 posts, 4 favorites)

「おかげ」と「せい」の用例分析 https://t.co/lZ9c6AZWPN #地震のおかげ
そもそも言葉には「正しい」も「間違ってる」もなくて「通じた」か「通じなかった」かしかない、という大原則をまず前置いた上で、辞書的には「おかげ」も「せい」も功罪どちらにも使えると解釈して良いのよな。 https://t.co/bcRnqTbRhi https://t.co/pw1bFyH3SD
家人によく指摘される「せい」を良い意味寄りで使う用法。 「せい」と「おかげ」問題。 なるほど、良くも悪くもない中立の「せい」があるのか! 80年代の岩波にはよい事例に使う「せい」さえあるらしい。 少し自信を持ったけど、まあ「おかげ」の使用頻度を上げてみよう。 https://t.co/dxlTJmIroT

収集済み URL リスト