言及状況

Twitter (141 users, 170 posts, 268 favorites)

それだけを根拠に? あとその切り取り部分は、元の資料の言いたいことのメインにはなってないわな。https://t.co/LbR6ovDaZf まとめにもあるように「明治期から昭和40年代までの観光地としての阿寒とアイヌ文化の変遷を概観し」たもので、「時代ごとに呼び物となっていた工芸や芸能をはじめ、地名の https://t.co/YXkfEvQG1U
@kurumi038cassis @8symdrVxpaY8owL @UGN9IAPpaP18qC6 @yuandundun 本物のアイヌは土偶や人形などの偶像を作りません。 阿寒湖の方曰く 「物の像をつくることは厳しいタブー」 北海道立北方民族博物館研究紀要 P11 https://t.co/YGt4vH7Zfb https://t.co/9I04pfOCju
@jomonzine 「アイヌの人達には物の像をつくることは厳しいタブーであったからである」 (北海道立北方民族博物館研究紀要) ◎古代オホーツクと”アイヌの文化”とは別物のようです。 https://t.co/YGt4vH7Zfb https://t.co/e4JuECwu2o
@onoderamasaru 本州由来の擦文文化に始まった神社仏閣や大和文化は継承されています。 阿寒湖の方曰く 「物の像をつくることは厳しいタブー」 そのため、古代オホーツク文化と北海道アイヌ文化は来た時代が違う、別物ですよね。 北海道立北方民族博物館研究紀要 P11 https://t.co/YGt4vGPQ13 https://t.co/OQEryfn7kE https://t.co/IKreunm25b
@tekkenoyaji 初め学校で指導したのはマキリの彫刻でした。何故なら… 「然し木で熊の形を刻む ということは、すでにアイヌではなく、立派な日本人的根性である。アイヌの人達には物の像をつくることは厳しいタブーであったからである」 #ainu #観光アイヌ https://t.co/YGt4vGPQ13 こちらは阿寒湖のお話です。 https://t.co/RAN2OMBued
国立公園回りだと、観光業への関わりのところの方がアイヌとしては問題にされてきたので、その時には居住地を追われるってのはあまり前面の問題じゃないんだよね。cf. 阿寒観光とアイヌ文化に関する研究ノート : 昭和40年代までの阿寒紹介記事を中心に https://t.co/QJEZeux2CN
@tekkenoyaji 観光アイヌは昭和の北海道ブームがベースになっていますね 「地元で観光商売をやるのを恥じて他の土地へ"出張"することが多いのだが、最近は”シャモ(和人)がいい加減なアイヌの演出 して金もうけをやるくらいなら、自分たちが本物をやろう”といったムードが出ているとか」P12 https://t.co/YGt4vGPQ13
物の像をつくることは厳しいタブーであった 「木で熊の形を刻むということは、すでにアイヌではな く、立派な 日本人的根性である。アイヌの人達には物の像をつくることは厳しいタブーであったからである。もう阿寒にはアイヌはいない。」 土偶はアイヌ文化では無い。 https://t.co/YGt4vGPQ13 https://t.co/hZwxLTxMfQ
@waka69481130 @8964Japan ガイドされる方は何をもってアイヌと認識できるんでしょうかね?衣装かな? https://t.co/Bulm5WE4AV 斉藤玲子 阿寒観光とアイヌ文化に関する研究ノート 阿寒の国立公園指定のころから始まってます。コタンは昭34年前田光子(宝塚)さんが土地提供してから… 流れが見れて(笑)

収集済み URL リスト