Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
44
0
0
0
OA
公共空間におけるサイン音の心理学的研究 : 発車サイン音楽を例として
著者
小川 容子
オガワ ヨウコ
16711
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(44 users, 44 posts, 11 favorites)
駅メロに芸術性を追求すると、かえってマイナスになるという研究も >芸術作品としての音楽を鑑賞する際に美的価値とされる迫力感、大きさ、多彩さ、鋭さ、斬新さ などは、サインとしての音楽には求められていないだけでなく、むしろマイナスの要因 http://t.co/VXSOxR9U5D
駅メロは「金属的で迫力が強い」とみなされやすい心理学実験の結果が出てるのですよ。http://t.co/qB6YknZD11 RT @hagesaro009 東京新聞に掲載されていた駅メロをめっちゃ叩く意見 皆さんはどう思いますか?? http://t.co/KyTJK4hkj8
収集済み URL リスト
http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/43314/1/16711_%E8%A6%81%E6%97%A8.pdf
(44)