著者
井田 喜明 山岡 耕春 渡辺 秀文
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.183-200, 1988-11-11

伊豆大島火山の山頂火口で,1986年12月以後に発生した3回の小噴火について,その発生機構を考察し,以下のモデルを提案する.伊豆大島火山の北西山腹の地下には,約5kmの深さにマグマだまりが存在する.1986年11月の山頂噴火と割れ目噴火では,マグマだまりの圧力が高まり,そこからマグマが上昇した.その後伊豆大島火山ではマグマの後退が進行し,そのような状況下で,12月以後の小噴火が発生した.マグマの後退は,火道内に空洞をつくり,同時にマグマの圧力を低下させて,水蒸気の発泡を促進する.1987年11月16日の噴火前には,長い前駆期間を通じて,水蒸気の発泡,移動と,火道上部におけるその蓄積が進行した.水蒸気の発生,上昇過程は,火山性微動を生み,空洞に蓄積された水蒸気の高まりは,地震と噴気の活動を活発化した.十分に高まった水蒸気圧は,最終的には,噴火と対応する爆発を起こすに至った.一方,1986年12月18日と1987年11月18日の噴火では,マグマの後退のために生じた火道内の空洞が,重力不安定で崩壊した.旧火口内部にたまっていたマグマは,3回の小噴火で段階的に地下に逆流した.逆流は,1987年11月18日の噴火のときが最も顕著で,その効果は,火道を伝わってマグマだまりの圧力を急激に高め,伊豆大島内外の傾斜や体積歪に,系統的な変化をもたらした.

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

本当のようです 次の消防防災博物館の記事に「1986年11月伊豆大島噴火の際には山頂での爆発的噴火活動の空振のため、100km離れた東京でも住家の窓ガラスがビリビリと揺れるのが観測された。」と書かれています http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B103&ac2=&ac3=5056&Page=hpd2_view 伊豆大島空 ...

Twitter (3 users, 3 posts, 0 favorites)

メモ/ PDF [PDF]マグマ後退期の火山活動の発生機構 - 東京大学 井田喜明 著 - 1988 - 引用元 1 - 関連記事 グマだま りの圧力が高ま り, そこからマグマが上昇した( その後伊豆大島火山で http://t.co/xwUc3wUGby

収集済み URL リスト