108898131

投稿一覧(最新100件)

シンクホールとは地中地盤の侵食などによって地中の空洞化の結果引き起こされる地表面の陥没です シンクホールは日本でも結構起こっています、これは良く聞く外国の原因不明のシンクホール現象ではなく、ある程度原因がはっきりしていて市街地の真ん中で起こるのが少なく人里離れてるところで起きて死亡事故とか人家が飲み込まれるようなことに成っていないのでニュースに成りにくので私たちがあまり知らないだけです ...
富士山の樹海にはセミはたくさんいます 貞観大噴火で青木ヶ原溶岩を形成した噴火で、山頂から北西斜面約10Kmは溶岩があり、その上面はまだ土分が少ないのでセミの幼虫が越冬できずに蝉が出てこないそうで、ここは他の地域よりセミは少なく周辺部の溶岩が流れなかった地区からセミが飛んできてるそうです 夏に富士山の樹海に行けば、その変化が体験できるそうです 富士・箱根・伊豆地域のセミ類分布 htt ...
海洋プレートは中央海嶺で出来ます、地球内部の外核付近で熱せられたスーパーホットプルームと言うものがマントル内の対流と共上昇して来てプレートが作られているところです 中央海嶺は真ん中にある中軸谷からプレートは左右に分かれて移動していいます そこはマントルから上がってきた物質が圧力が低くなるために部分的に融けてマグマに成ったものが噴出したり、上の方で冷えてこれが海洋地殻と呼ばれるものに成り、厚さが ...
1.これは難しく考えたらいけません 音速は気温の差で変わりますが、気温が言っての時は同じです 風は空気の塊が移動していますのでこの空気の中を移動する音は同じ速さで進んでいるのですから目的地に到達する間も空気は移動していることに成るので、音の進む方向と風向きが同じであればその分は約等タスするように成り、反対ならそれだけ遅く成るだけです 波である音は媒体の速度によって足し引きして表示されますが、 ...
リクエスト有り難うございます でも残念ながら希土類元素の製錬方法、条件とか貴金属の製錬方法、条件に付いては全く知りませんのでお答えは勘弁させてください この辺四で読んでみられたらどうでしょうか 希土類元素の選鉱 と精製 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/71/6/71_6_633/_pdf http://w ...
よく似た質問が最近ありました、それも見てください 衝突型山脈はお書きのようにプレートが衝突して平行にもぐりこんだり、海のプレートが大陸の下に海溝から沈み込んで行くエネルギーの持ち上げる力、押されることで褶曲され引っ張れることで長期的に地殻変動が起こって出来ます 衝突型山脈が出来るのはプレートの衝突だけではありません 衝突型山脈の代表的なものがヒマラヤ山脈です ヒマラヤ山 ...
② ジルコンです 同一ジルコン結晶を用いたフィッション・トラックとU-Pbダブル年代測定法の評価 https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/118/6/118_2012.0006/_article/-char/ja/
海流図の深海の海流を立体的に見れるサイトはほとんどないと思います 表層流の海流でもその流れの断面は下の図程度で詳しく説明されたものは見当たりません 海底を流れる深層海流 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005402539_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920 ...
日本でも結構起こっています、これは外国の原因不明のシンクホール現象ではなくある程度原因がはっきりしていて市街の真ん中で起こっていないで人里離れてるところで起きて死亡事故とか人家が飲み込まれるようなことに成っていないのでニュースに成りにくく私たちがあまり知らないだけです 日本で起こっている陥没は大谷石の採掘跡、浅い炭鉱の後、いろんな鉱山跡、石灰岩の地質の所、火山で出来た空洞孔、防空壕の跡等でいずれ ...
氷は温度によって固さが変わらいそうで、硬さが違うと思うのは凍る時氷の中に閉じ込められた空気の気泡とか埃が氷の密度を下がるからで白い不透明の氷は柔らかく透明の氷は硬いそうです 氷の性格を変えるのは圧力のようで圧力を変えることで相変化を起こし結晶構造や物理的性質に差が起こり、さまざまな高圧相氷になるそうです 氷 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7 ...
生物を構成する元素のうち、水素(H)、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)、イオウ(S) といった物が安定同位体ですので、化石からその量を測定することで過去の大気の状況が推定されそれによって気温が推定されるからです、酸素同位体については化石が出来た時期の形成時の海水の温度とδ18O水で決定されますので、そのことでもその時代の気温が解かります 安定同位体生態学の簡単な解説 http://www ...
マグマに含まれるMgO成分は火山ガスを作り出す成分ではないので爆発性には関係ないのではないでしょうか マグマは高圧下での結晶分化によってFeO、MgO 比が増加し,液相濃集元素に富むようになった玄武岩マグマが比較的浅部まで上昇した玄武岩マグマからの更なる結晶分化によってできたシリカに富むマグマと混合しマグマの化学組成の変化が形成されると言われています 分化が進みシリカに富んだマグマに少量の ...
読み方とすればアーマードラピリで正解です 直訳すれば「装甲の火山豆」ですが、これを火砕物質の装甲、強化された火山礫良いっても使わない言葉ですので、普通に火山礫でよいのではないでしょうか http://kaken.nii.ac.jp/d/p/02452064/1992/3/ja.en.html
富士山の地質、地形に、ついて案外単純です 細かいことを別にすれば現在の富士山は今の場所で4代目でいずれの古富士山も含め玄武岩でできた大きな成層火山という事です 伊豆半島が本州に衝突することよってできた南東から北西に走る割れ目から噴火した火山で酢。詳しいことは下のURL読んでください 富士山の地質 http://www2s.biglobe.ne.jp/~aaihara/map ...
花崗岩は風化しやすい一面を持っています 花崗岩が風化しやすいとよくいわれるのは、地表水あるいは地下水によって鉱物が粘土鉱物に変化しこれによって岩石強度が低下する為でこれが花崗岩の崩壊の主要な要因です これ以外にも、花崗岩は結晶粒子が大きくかつ鉱物結晶の熱膨張率が異なるため地表面等の温度差の大きい所では粒子間の結合が弱まり表面がぼろぼろになりやすいのです こういうことも言われています h ...
これ文章では答えにくいので次のURLの図を見て下さい 富士山の地質 http://www2s.biglobe.ne.jp/~aaihara/map.htm 一番上の右側の図です 富士山の地質 http://www2s.biglobe.ne.jp/~aaihara/map.htm 一番上の右側の図です 富士山の地質と変貌 https://www.jstage.jst.go ...
現在の日本の自然海岸率は約53%です 海岸改変状況調査、海岸の現況 http://www.biodic.go.jp/reports/umibe/umibe2.pdf#search='%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E7%8E%87' 1960 年以降の日本の自然海岸の改変の統計学的分析 http://ep ...
それで良いと思います ボンディングの破断状況や せん断応力分布 http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/2148/1/KU-1100DG-20070100-71.pdf#search='%E3%81%9B%E3%82%93%E6%96%AD%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82% ...
地下深い所の地上から見えない断層は人口地震で地下から帰ってくる反射法地震探査、あるいは重力データベース で分析したり、過去んお地震観測結果から分析して見つけています しかしこれは大変な作業のようです 反射法地震探査 http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000020/20607/kyo-jisin12.pdf#sear ...
本当のようです 次の消防防災博物館の記事に「1986年11月伊豆大島噴火の際には山頂での爆発的噴火活動の空振のため、100km離れた東京でも住家の窓ガラスがビリビリと揺れるのが観測された。」と書かれています http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B103&ac2=&ac3=5056&Page=hpd2_view 伊豆大島空 ...
アフリカ大陸に天然資源が豊富なのは長年の地球の活動の結果です アフリカ大陸は古い地質だと言われています、地球はその間にも大きな変動をして地下の物質を地表近くに運んできました そのような鉱物(石油と石炭は別ですが)が蓄積された結果多くの大陸の内最も天然資源の豊かな大陸に成っているのです アフリカ大陸は今もアフリカで起こっている大地溝帯のような大陸を引き裂く離れていくプレート境界が幾度も起こ ...
現時点でも金銀鉱床の生成での熱水鉱床による鉱脈に関しては全く同じです この部門についてはその後、研究の進展はほとんどなくお書きのような説に成っています 金銀鉱床は熱水が通って来た岩石(母石)に含まれる黒雲母流紋岩に含まれる金銀鉱物が主だとされています 熱水鉱床は重要視され現在はその存在位置の調査、開発の準備調査が主になされていて、特に海底熱水噴出周辺部において研究が急速に進んでいます ...
難しい質問ですがとりあえず書いてみます 火山噴火後の溶岩等の流出で土壌が形成されておらず生物も生息していない場所から始まるものを一次遷移、火山活動で森林が滅んだ跡地などすでに土壌が形成されており土壌中に種子・地下茎・土壌動物などの生物を含む場所から始まるものを二次遷移といいますが、火山噴火後の生態系の変遷といってもその状況、範囲で大きく変わります 溶岩で覆われたものは長年にわたるまず土 ...
この火山は不思議な活動をしてる火山です 気象庁の概要見ると「北海道駒ヶ岳は3万年前より以前に活動を開始した。駒ヶ岳溶岩噴出後、3~4万年前頃に駒ヶ岳岩屑なだれが生じた。 その後、2万年以上の休止期をおいて、約6000年前に降下火砕物と火砕流が噴出し、再び500年余りの休止期をおいて、約5500年前に降下火砕物と火砕流(Ko-f)が噴出した。 更に5100年余りの長い休止期の後、江戸時代になって火 ...
こんな広い範囲というかぼやっとした質問されても答えようが有りません 次のURLに乗ってる地質図ではお役に立ちませんか https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/119/6/119_6_1173/_pdf これは上地質ですが、地質と言っても層をなしていますので上下も複雑ですから短く書くのは困難です 上のURLの内容良く読んでみて下 ...
日本海側には海溝と呼ばれる物はまだありませんが、海溝と同じ出来方、構造ですから日本海東縁変動帯と呼ばれてしますが呼び方は違いますが海溝に当たるものが存在します 日本海側の日本海東縁変動帯はフォッサマグナあたりから佐渡の西側を通って東北、北海道の西沖、樺太の方に向かって伸びています Googleの地図で見ると確認できますよ この海溝はユーラシアプレートが北アメリカプレートの下に潜り込む ...