著者
日名 淳裕
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.39-56, 2010-10

本稿は2009年度に提出した修士論文を大幅に改稿したものである。オーストリアの詩人ゲオルク・トラークルは1914年11月に従軍したガリチア地方クラカウの病院で自死したが、それ以来残された作品の解釈をめぐって多くの詩人、思索家らに言及されてきた。彼を経済的に支援したヴィトゲンシュタイン、1950年代に二つのトラークル論を書いたハイデガー、あるいはハイデガーとは真逆の理解を示したアドルノ、初期の作品にその影響が顕著な詩人ツェランらによる受容は有名であるが、現代詩人トーマス・クリングやテクノミュージシャンのクラウス・シュルツェといった比較的若い世代による解釈も注目に値する。彼らの受容評価は多様であるが、いずれもトラークルを詩人として捉えている点は共通している。散文や戯曲も残しているにもかかわらず、もっぱらその抒情詩のみが注目されてきた理由としては、生前から独占的にトラークルの作品を出版してきたチロル地方の文学グループ・ブレンナーの活動が指摘できる。本論はもうじき100年になるトラークル受容史の根幹においていまだ支配的なブレンナー・クライスによる理解を批判的に検討する。晩年の散文詩『啓示と没落』の評価をめぐって、ブレンナーの主張するような抒情詩の系譜においてではなく、同時期に制作された戯曲断片『小作人の小屋で...』との関わりにおいて草稿段階にまで遡り比較分析する。そこからアヴァンギャルドとしてのトラークルの功績を創作過程に探り、戯曲家ビュヒナーの影響に着目する。

言及状況

Twitter (4 users, 4 posts, 5 favorites)

トラークルにおいては小都市や田園の風景に託して孤独な憂愁の気分が歌われる。このように、一口に表現主義の詩といっても幅が広い。 散文詩『啓示と没落』と戯曲断片『小作人の小屋で...』 - 東京大学 http://t.co/ODN1SkldNH

収集済み URL リスト