著者
三村 守 大坪 雄平 田中 秀磨 後藤 厚宏
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.2, 2017-10-16

「目grep」とは,バイナリファイルから人間の目で文字列を検索するGREPコマンドをエミュレートするスキルである.本稿では,畳み込みニューラルネットワークを用いて「目grep」を再現し,未知の悪性文書ファイルを検知するいくつかの手法を提案する.畳み込みニューラルネットワークは,画像認識の分野において革新的であり,従来のモデルよりも顕著な成果を挙げている.さらに,実際の悪性文書ファイルからデータセットを作成し,Precision,RecallおよびF値を算出して提案手法を評価した.その結果,悪性文書ファイルから「目grep」によってシェルコードを発見できる可能性があることを確認した.

言及状況

Twitter (11 users, 11 posts, 10 favorites)

90年代は 目grep良く使ったよねぇと思って調べたら、今どきの目grepはバイナリ限定という定義…? 『「目 grep」とは,バイナリファイルか ら人間の目で文字列を検索する GREP コマンドをエミュレートするスキルである』 ---- 『「目grep」は機械学習で実現可能か?』 https://t.co/eFhLCIZOvl
「目grep」とは,バイナリファイルから人間の目で文字列を検索するGREPコマンドをエミュレートするスキルである.本稿では,畳み込みニューラルネットワークを用いて「目grep」を再現し,未知の悪性文書ファイルを検知するいくつかの手法を提案する https://t.co/MeD6xTVtZf
"目grep"、確かによく使われるワードだけどこれをテーマにした論文まであって草 最初の導入だけで面白い https://t.co/VQ8ow3sc8I https://t.co/kBieYfFmfU
「そういえば目grepなんてスキルがあったな…」と思ってググったらこんなものが。/「目grep」は機械学習で実現可能か? Mimura et al.(2017) 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/XCV8t5RUSh
めっちゃおもろい論文?を発見した。頭のいい人は考えることがすごいね…数式化されてる https://t.co/ol0FXiydkC

収集済み URL リスト